fc2ブログ
2011. 11. 01  
市場はどんどん変化するので10年後の動向を考えるのは
とても困難で、かつ大事なことですが、
経済のスペシャリストでもサブプライム問題、リーマンショックは
全く予想できなかった、といいますし、、、。

現在のこの飽和社会でどのエリアを選ぶ、
といっても
  「どこも苦しいのは皆同じ。」
という気がします。(笑)

例えば建築業界でも「新築物件」「公共工事物件」
などは激減していますが、「リフォーム物件」は
高齢化の問題、介護問題、在来物件の老朽化、などとも深く関連して、
まだまだ未開拓、手つかずのエリアなので、
これからますますおもしろくなるぞ。 
と、夫は言っていますが、、、。
はてさてこれから先、ホントにどうなることかと思います、、、。(笑)

 ( 補足になりますが、従兄の不動産屋が
  今はよほど駅前とかの条件の良い物件をのぞいて
  賃貸がぜんぜんアカン。 と言っています。
  意外にも若い夫婦は借りるより買うそうです。
  どこも部屋がうまらなくてガラガラや、と言っていました。
  逆に新築物件、中古物件はモノさえあればたいがいすぐ売れる、と、、、。
  とくに中古物件はまだ出物が少ないそうです。)

職種を選ぶのに、
  「これなら10年や20年どんなにつらくともガマンできる。」
  「これならずーっと一生やり続けても全然平気。」
  「この業界がものすごく居心地が良くって、とっても大好き。」

と、少なくとも思えるような職種、業界でなければ
5年、15年、20年と長期に渡ってやり続けることは、
大きなリスクをあえて冒して脱サラし、
サラリーマン時代よりはるかに大きな苦痛の連続の人生を
わざわざ選ぶようなことになってしまいます。
私にはとてもできません。(笑)

サラリーマン時代とはうって変って、
アフターファイブなどというものはありません。
極端な話「24時間がずっと仕事」となってしまうのが
経営者なのです。

私のもう一人の従兄は ( これももう、いい年ですが、、、。)
長年親の代からの仕出し屋さんをやっていて、
毎週火曜日が一応定休日なのですが、
休みの日でもほとんど電話のそばから離れようとしません。

万が一、葬式や突然の来客などの注文が入るかもしれない、
というのです。

もしも電話が鳴ってとれなかったら、よそにお客さんが流れてしまう、
常連さんならご迷惑をかけてしまう。
それを考えたら心配で電話から離れられない。 
と、、、。

もうすでに2代目になって20年以上は経っており、
おまけに( もうとっくに亡くなりましたが、)
先代さんのときよりはるかに売上も伸ばしてきているのに、
そのように今もいつも「危機感。」が絶えません。
  
 ( 夫は逆に、休日の仕事はできるだけ
  ことわるようにしています。  
  よほどウチのチョンボのことでない限り、
  休日の仕事を受けることはほとんどしません。
  ウチは危険を伴う職種なので、休息日は絶対に必要だ。
  と言っています、、、。)

「人から勧められて。」とか
「儲かりそうだからやってみよう。」とか
「今の仕事はおもしろくないし、
 給料も安いから何か自分でやってみたいな。」

という感覚で独立してゆく人の大半は、
ほとんど続けることはできません。
その苦痛と苦悩に耐えることなどできようはずがありません。
自力で事業をやる、ということほど
過酷な労働を強いられることはないのです。 

それをあえて長年に渡ってやってゆこうとするのですから、、、。

ポイント⑦

たとえ利益率が高い、集客率が高い、伸びるマーケットである、
などの良い条件がそろっている商売であっても、
たとえわずかでもその実作業の中身に
  「やりたくない要素」
のある職種を絶対に選んではいけない。

商売人はサラリーマンとは違い、
1年365日が「商売。」になってしまい、
仕事より趣味などのアフターファイブを充実させる。 
という人生からは全く縁がなくなってしまうので、
仕事の中身に「やりたくない要素」が少しでもあれば、
リスクを冒して脱サラし、わざわざ苦痛の人生を選ぶことになってしまう。

理想は
 「これが大好き。」「ここが大好き。」
 「おもしろくてたまらない。」
 「これが天職だ。」
と思える職種、業界を選ぶのが一番。
    
スポンサーサイト



2011. 10. 31  
脱サラ後にどのような職種で独立をするのかを決めるのは
とても大きな問題です。

ここでの選択、判断を誤ってしまえば
取り返しがつかなくなることもありますよね、、、。

店舗商売、無店舗商売、サラリーマン時代と同業種、異業種、
資金の問題、、、。

様々の問題点の中で同業か、異業種か?
に関していえば、、、。

私自身の実感を言えば、同業種でやるか異業種を選ぶかは
脱サラの成功、あるいは失敗要因には
あまり関係がないように思えるのです。

いえ、関係がないのではなく、
「第一の要因」ではない。
といった方が良いでしょうか、、、?

今までお話してきたように、夫は20年以上やり続けていた、
自分ではそれなりに自信もあったらしい営業系の仕事で独立して大失敗し、
全く異業種の技術系の仕事で何とか軌道に乗せることができました。

「技術系の仕事」はその技能を身につけるのに
とても長い年数がかかりますが、
いったん「手に職」つけてしまえばツブシが効き、
しかも無店舗商売が可能で、さらにその人の努力と学習次第で
発展、展開させてゆくことも充分できる職種です。(その31、32参照)
  その31 無店舗販売 独立成功の秘訣は?
  その32 「無店舗手に職」で独立開業
私の場合は(その26、27)で申しあげたように、
   「多額の初期投資がかかる職種は全て却下。」
   「店舗商売は大キライ。」
だったので、店舗商売に関してはほとんど全てペケ。でした。
  その26 脱サラ独立、成功のために-①
  その27 脱サラ独立、成功のために-②
なので、まず第一に
  「初期投資のかからない職種。」
  「無店舗商売」
これが絶対条件になりました。

もうひとつは最初の独立時、これが致命傷になったので
   「確実に毎月集金できること。」
以上の3つはどうしてもはずせない条件でした。

これだけでかなり選択肢は絞られて、おまけに昔の経験から
   「常に宣伝、広告が必要な商売は絶対イヤ。」
という気持ちも強かったので、、、。その29 無店舗販売の落とし穴

すごいワガママに聞こえるかもしれませんね。(笑)

でも、今後ご自身で独立して事業をしてゆこうとする方は、
わがままなぐらいにご自分の主張を通されても良いのでは?
と考えています。

とにかく長年やり続けてゆくので
私は
  「何をしたいか。」
はもちろんとても大事ですが、
同じぐらいに
  「これだけは絶対やりたくない。」
も、やっぱり考えてしまいます。

せっかく組織を離れて自由にやるのですから、
やりたくないことをわざわざやる人はいないでしょうが、、、。

自分で商売をやる。
ということは想像する以上に激務に追われますから、
たとえわずかでも「やりたくない要素」があれば、
とても長い年月耐えられるものではありません。

あなたはそこまでがまん強い人間ですか?
と、もし誰かに聞かれたら、
   「すみません。ぜんぜんです。」
とお答えするしかないです。(笑)

それでもせめてお金でも儲かるのか?
といえば全っ然儲かりもしませんし、、、。

例えば私は料理が苦手で、毎日のおさんどんが
ものすごく苦痛なので、飲食業界ならば
とっくに逃げ出していたかもしれません。

いえその前に、もしもあの時夫が
   「飲食店がやりたい。」
と言い出していても、断固抵抗したと思います。(笑)

いったん独立した以上、
 「5年、10年、20年とずっと維持、継続させる。」
ことを成功と定義するワケですから、その15 脱サラ成功の定義とは?
それだけの長い年月、ただ      その62 脱サラ独立の動機づけ-②    

 「売り上げの見込み」
 「集客の見込み」
 「マーケティングの結果」
 「利益率の高さ」
 「儲かりそう」

とかの数字だけで職種をしぼっていっても、
それらはあくまでも「見込み」であって、
どうなるかは実際やってみないと全くわかりません。

たとえどれほど良い条件がそろっていても、
  (まともな商売でそんなおいしい商売ってないと思いますが、、、。)
どうも好きになれそうにないな、
という仕事は選ばない方が良いと思います。

よほど需要の見込みがほとんど無いマーケットはもちろん
選ぶべきではないですが、、、。

理想をいえば
   「これがやりたいがために誰が何と言おうと
   俺は脱サラするのだ!」
といえるものがあるのが何といっても一番です。

   「これが天職だ。」
っていう言葉がありますよね?
それを人生で獲得できた男の人は一番幸せな方では
ないでしょうか?

寝食忘れるほど打ち込める仕事を見つけ、従事されている方は、
私はその方ご自身の
  
  「人生の勝利を勝ち得た方。」
だなあ。 と思っています。

それぐらい男性にとって
   「仕事と人生。」
というのはほとんど密接に重なり合っています。
もちろん女性にとってもそれは同じことが言えます。
                            つづく
かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR