2011.
12.
13
「マネジメント」、、、。
これ私、一番苦手なエリアなんです。
もう、頭でわかっててもどうにもならない、
できない、やりたくない、、、(笑)。
けど組織として目的に向けて動くにはこれ、絶対必要、、、。
ああ悩ましい、、、。
団体行動できない、すぐに単独行動とってしまう、
人の言うこと聞いてない、自分が勝手に先に走ってしまう、
だから後ろ振り向いたらだあれもついてきてない。
( けど、たまにはいる。)
ほか、もろもろ、、、。
で、1人で走り出しそうになる時、いっつも主人に
「ちょっと待てーっ。」
って止められて怒られるの。
ドラッガーの「もしドラ」の登場で
この「マネジメント力」が一躍脚光あびましたよネ。
橋下元知事もこれを駆使して議会運営をしていると
はっきり言ってますし、、、。
以前ウチにいた職人さんが職人にはめずらしく、この
「マネジメント力」を持ってて、
ずっと主任職をやってもらってた時期がかなり長かったんです。
(10年ぐらい。 今はすでに独立。)
彼の場合、もちろんどっかのセミナーとかで
勉強したワケでは全然なくて、
たまたまこのスキルを持って生まれてたんですね。
やっぱり、すごいめずらしいですよね。
で、私も主人もすごい助かってたんですけど、
彼が独立していったんで、いよいよ我々自身が
きちんと実践方法とか、勉強した方がいいかなあ、
と頭でわかってるんですけど、、、。
自分が苦手なもんで、ずっと足踏みしてる状態、、、。
こういう時、いっつも私が真っさきに考えるのは、
「どうにもこうにも自分が苦手なことは、それができる人に
まかせてやってもらっちゃおう ♡」
って、、、。
でもね、、、。
今のところこれ、すぐにできる社員さん、いないの(笑)。
やっぱり自力で一から勉強するしかないか、、、。
けど今さら一から勉強するの、めんどくさいしなあ、、、。
けどまあ、やっぱり必要だしなあ、、、。
とか悶々と思ってたら、つい先日
ほんとに偶然にこれ、専門でやってる集まりにぶちあたったの。
なんだかとっても不思議、、、。
「日本ファシリテーション協会」っていう非営利団体なんですけど、
どなたか聞いたこと、あります?
私は始めて知りました。
実は先週の土曜日に、南相馬であれこれ助けてもらった
パワフルTさんが大阪に出てきてたんです。
彼女、この「日本ファシリテーション協会」の
パネラーとして招かれていたんですね。
「Tさん、大阪来るんなら、ウチで泊ってよ。
色々とつもる話もしたいし。」
「わかった。 じゃあやっちゃんとこで、泊めてね。」
ってことで、泊まってもらって久々の再会で、
おおいに2人でしゃべりまくって、
「 で、Tさん、今回はどんな内容で来たの?」
彼女は今、全国あちこちでパネラーとか、講演などを
やっていて、先月も佐賀、沖縄と行ってたの。
「お声をかけて頂いたら、どこへでも行くよ、私。」
と言ってて、鎌田實さん、京大の小出先生らとも親交が深くて、
この原発大災害の「語り部」的な活動をしています。
彼女は「語り」がすごくうまいんで、
聞いてる方はつい、ぐいぐいと引き込まれてしまうの。
現在まだ小さな子供を育てながら、現地で生活してますが
離婚してるので、シングルマザーです。
上にお兄ちゃんが二人いて、こちらはすでに成人。
「明日はね、尼崎に行くの。 やっちゃん車で送って行ってくれる?」
「いいよ、まかせて。
私あれからボランテイアどころじゃなくなっちゃってるから、
せめてTさんが関西圏で講演とかするときは、アッシー君やるワ。」
ってことで、会場まで送って行ったんです。
その当日の晩は日本ファシリテーションさんが
ホテルを用意してくれてるらしいので、
彼女の用事が全部終わったら、
ホテルまで送って行ってやろうって思ってたんで、
「終わるまで私、車で寝とくワ。」
「けどそれまで退屈でしょう。 やっちゃんも入ってきたら?」
「え? いいの?」
「いいと思うよ、 別に。」
ってことで、初めてここの集まりにほんとに偶然参加したの。
初めは「災害復興支援NPO」だとばっかり思い込んでたら、
全然違ってた。
今までたいていめんどくさいんで「各種セミナー」とか
いうのにほとんど行ったことないんだけど、
以前一度だけ、鹿児島にある「ネイチャリングプロジェクト」
っていうのに説明会に行ったことがあるの。
ここは「ソーシャルビジネスワーカー育成非営利団体」で、
社会貢献を目的とする人材育成事業、コンサルティング事業
が目的の団体。
ウチの主人がいずれ引退できたら鹿児島へ帰って、
人生最後のステージは
故郷の村興しに尽力したいって言い出してるから、
のぞきに行ったことがあるの。
( めんどくさくてなってあれから行ってないんだけど、、、。)
だから日本ファシリテーションさんとは全く似て非なるもの。
ここは、様々な社会活動やビジネス活動をする
「ファシリテーター」の人材育成を目的としていて、
そのために各会員に
「組織を滑らかに動かす組織マネジメント力」を
実践において徹底的に叩きこんでる、という団体だったの。
だから経営者の人やビジネスマンの人が
すごいたくさん会員になって来てたの。
つまり自分のビジネスマネジメントスキルアップの目的で。
( だけどこういう団体って、なんでいっつも
カタカナ名になってるのかなあ、、、?
名前覚えるの、三日かかってしまったワ。
カタカナ、最近ほんとに覚えられなくなってしまった、、。)
で、パワフルTさんは彼らの事業部の中の、
災害支援チームのワークショップのパネラーとして招かれてた。
Tさん曰く、
「ここのファシリテーターさんが
岩手、宮城とファシリテイトをやってきて、
九月に初めて南相馬に入ってきて、対立と混乱のきわみだった我々が
あれよあれよとマネジメントされてしまったの。
だから目からウロコが落ちたのよ、私。」
なるほど、、、そういうご縁があったワケね、、、。
うーん。
「組織マネジメント力」を持ってる人材は
ウチだって絶対必要、、、。
ここの活動内容ってすごい興味湧いた。
今の商売だけでなく、実家へ戻ったあとの応用もきく。
一番気にいったのは、お上のいうこと聞きたくないんで、
補助金、一切もらわず全て会費だけでほそぼそ運営してるってとこ。
またワークショップにぜひ出てみたい、、、。
けどやっぱりホント苦手なエリアだからめんどくさい、、、。
ああ、やっぱり悩ましい、、、。
これ私、一番苦手なエリアなんです。
もう、頭でわかっててもどうにもならない、
できない、やりたくない、、、(笑)。
けど組織として目的に向けて動くにはこれ、絶対必要、、、。
ああ悩ましい、、、。
団体行動できない、すぐに単独行動とってしまう、
人の言うこと聞いてない、自分が勝手に先に走ってしまう、
だから後ろ振り向いたらだあれもついてきてない。
( けど、たまにはいる。)
ほか、もろもろ、、、。
で、1人で走り出しそうになる時、いっつも主人に
「ちょっと待てーっ。」
って止められて怒られるの。
ドラッガーの「もしドラ」の登場で
この「マネジメント力」が一躍脚光あびましたよネ。
橋下元知事もこれを駆使して議会運営をしていると
はっきり言ってますし、、、。
以前ウチにいた職人さんが職人にはめずらしく、この
「マネジメント力」を持ってて、
ずっと主任職をやってもらってた時期がかなり長かったんです。
(10年ぐらい。 今はすでに独立。)
彼の場合、もちろんどっかのセミナーとかで
勉強したワケでは全然なくて、
たまたまこのスキルを持って生まれてたんですね。
やっぱり、すごいめずらしいですよね。
で、私も主人もすごい助かってたんですけど、
彼が独立していったんで、いよいよ我々自身が
きちんと実践方法とか、勉強した方がいいかなあ、
と頭でわかってるんですけど、、、。
自分が苦手なもんで、ずっと足踏みしてる状態、、、。
こういう時、いっつも私が真っさきに考えるのは、
「どうにもこうにも自分が苦手なことは、それができる人に
まかせてやってもらっちゃおう ♡」
って、、、。
でもね、、、。
今のところこれ、すぐにできる社員さん、いないの(笑)。
やっぱり自力で一から勉強するしかないか、、、。
けど今さら一から勉強するの、めんどくさいしなあ、、、。
けどまあ、やっぱり必要だしなあ、、、。
とか悶々と思ってたら、つい先日
ほんとに偶然にこれ、専門でやってる集まりにぶちあたったの。
なんだかとっても不思議、、、。
「日本ファシリテーション協会」っていう非営利団体なんですけど、
どなたか聞いたこと、あります?
私は始めて知りました。
実は先週の土曜日に、南相馬であれこれ助けてもらった
パワフルTさんが大阪に出てきてたんです。
彼女、この「日本ファシリテーション協会」の
パネラーとして招かれていたんですね。
「Tさん、大阪来るんなら、ウチで泊ってよ。
色々とつもる話もしたいし。」
「わかった。 じゃあやっちゃんとこで、泊めてね。」
ってことで、泊まってもらって久々の再会で、
おおいに2人でしゃべりまくって、
「 で、Tさん、今回はどんな内容で来たの?」
彼女は今、全国あちこちでパネラーとか、講演などを
やっていて、先月も佐賀、沖縄と行ってたの。
「お声をかけて頂いたら、どこへでも行くよ、私。」
と言ってて、鎌田實さん、京大の小出先生らとも親交が深くて、
この原発大災害の「語り部」的な活動をしています。
彼女は「語り」がすごくうまいんで、
聞いてる方はつい、ぐいぐいと引き込まれてしまうの。
現在まだ小さな子供を育てながら、現地で生活してますが
離婚してるので、シングルマザーです。
上にお兄ちゃんが二人いて、こちらはすでに成人。
「明日はね、尼崎に行くの。 やっちゃん車で送って行ってくれる?」
「いいよ、まかせて。
私あれからボランテイアどころじゃなくなっちゃってるから、
せめてTさんが関西圏で講演とかするときは、アッシー君やるワ。」
ってことで、会場まで送って行ったんです。
その当日の晩は日本ファシリテーションさんが
ホテルを用意してくれてるらしいので、
彼女の用事が全部終わったら、
ホテルまで送って行ってやろうって思ってたんで、
「終わるまで私、車で寝とくワ。」
「けどそれまで退屈でしょう。 やっちゃんも入ってきたら?」
「え? いいの?」
「いいと思うよ、 別に。」
ってことで、初めてここの集まりにほんとに偶然参加したの。
初めは「災害復興支援NPO」だとばっかり思い込んでたら、
全然違ってた。
今までたいていめんどくさいんで「各種セミナー」とか
いうのにほとんど行ったことないんだけど、
以前一度だけ、鹿児島にある「ネイチャリングプロジェクト」
っていうのに説明会に行ったことがあるの。
ここは「ソーシャルビジネスワーカー育成非営利団体」で、
社会貢献を目的とする人材育成事業、コンサルティング事業
が目的の団体。
ウチの主人がいずれ引退できたら鹿児島へ帰って、
人生最後のステージは
故郷の村興しに尽力したいって言い出してるから、
のぞきに行ったことがあるの。
( めんどくさくてなってあれから行ってないんだけど、、、。)
だから日本ファシリテーションさんとは全く似て非なるもの。
ここは、様々な社会活動やビジネス活動をする
「ファシリテーター」の人材育成を目的としていて、
そのために各会員に
「組織を滑らかに動かす組織マネジメント力」を
実践において徹底的に叩きこんでる、という団体だったの。
だから経営者の人やビジネスマンの人が
すごいたくさん会員になって来てたの。
つまり自分のビジネスマネジメントスキルアップの目的で。
( だけどこういう団体って、なんでいっつも
カタカナ名になってるのかなあ、、、?
名前覚えるの、三日かかってしまったワ。
カタカナ、最近ほんとに覚えられなくなってしまった、、。)
で、パワフルTさんは彼らの事業部の中の、
災害支援チームのワークショップのパネラーとして招かれてた。
Tさん曰く、
「ここのファシリテーターさんが
岩手、宮城とファシリテイトをやってきて、
九月に初めて南相馬に入ってきて、対立と混乱のきわみだった我々が
あれよあれよとマネジメントされてしまったの。
だから目からウロコが落ちたのよ、私。」
なるほど、、、そういうご縁があったワケね、、、。
うーん。
「組織マネジメント力」を持ってる人材は
ウチだって絶対必要、、、。
ここの活動内容ってすごい興味湧いた。
今の商売だけでなく、実家へ戻ったあとの応用もきく。
一番気にいったのは、お上のいうこと聞きたくないんで、
補助金、一切もらわず全て会費だけでほそぼそ運営してるってとこ。
またワークショップにぜひ出てみたい、、、。
けどやっぱりホント苦手なエリアだからめんどくさい、、、。
ああ、やっぱり悩ましい、、、。
スポンサーサイト