2015.
06.
19
今日は久しぶりに朝から1日曇りだったけど、
やっぱり夕方から激しく雨が降ってきた。
明後日を除いて来週もまたまたず~っと雨なんだって、、、(泣)。
もお~どうでもいい、降りたきゃ降れ、
とやけくそな気分になってきた。
あんまり湿っぽくて、気分がジトジト滅入ってきて、
仕事行く以外は漫画読んでフテ寝してたんだけど、
なんかこう、
パア~っと明るい話はないんかな?
とブログネタを思いめぐらして、
そうや、
「明るい」といえば「電気と照明」のことを書こう、
と思いついた。
多くのご家庭ですでに実行されてるだろな、
と思うんだけど、ウチは鹿児島来てから、
通常の50A契約から20A契約に切り替えた。
大阪時代は1Fが事務所と倉庫、2F3Fが居宅、
という複合住宅だったのでとても無理だったかも、と思うけど、
こっちはごく普通の民家。
50と20とではまず基本料金が段違いだし、
20Aに落としたことで強制的に、
家族全員が節電せざるを得ないからだ。
50A契約みたく、野放図に電気使い放題、
というワケにはいかない。
、、、というやっちゃんの思惑の元、
最初まず九電に電話して聞いてみた。
そしたら、
「もしもご心配でしたら、30Aのご契約もございますが。」
と言われた。
さらに、
「20Aで一度お試しになってみて、
やっぱりどうしてもむずかしいな、と思われましたら、
お手数ですがもう一度お電話頂ければ、
またすぐにどの契約内容にでも変更はできますので。
やはり基本料金にも大きく差がございますので、
ぜひ20Aからお試しされることをお勧め致しますが、、、。」
と懇切丁寧なお話だった。
このブログの過去記事で、
アホ九電とかやらせ九電とかウソツキ九電とか、
さんざん悪口書きまくってきて、
従業員の皆さんホントにゴメンナサイ。
(やっちゃんの悪口はあくまでも経営陣に対してなの、、、。)
ただし季節のみ、とか期間限定のみ、ということはできないらしい。
で、最初1回だけブレーカーの調整に、
九電からすぐに人が来てくれた。
このとき良く覚えてないんだけど、
たしか手数料はかからなかったと記憶する。
でも(お金に細かい)やっちゃんの記憶にないぐらいだから、
かかったとしても、そう大した金額ではなかったんだろうと思う。
来た人もとてもカンジ良かった。
アホ関電よりも(あ、ゴメン、また、、、。)
ずっと対応は良かった。
一番心配だったのは、
ウチは浄化槽が24時間稼働しっぱなしだということ。
それで果たして20Aでやってみて、
しょっちゅうブレーカー落としてしまったらどうしよう、、、。
というのは全く杞憂に過ぎなかった。
あれから1年経つけど、全然問題なく、
そんなに極端な節電生活でもなく、
やっちゃんの節電の思惑も外れ、
ちょっとだけ気を付ければ3人家族でごく普通に暮らせてる。
一度エアコン冷房2部屋同時に使ってみたけど、
落ちなかった。
エアコン暖房2部屋はまだ試してないのでわからないけど、
こたつと電気式絨毯との同時使用は全然大丈夫。
さらにテレビ2台同時プラスでも問題ない。
夏は扇風機3台回りっぱなしで電子レンジ使っても大丈夫。
照明はLEDにしたいな、と当初思ったけど、
今使ってる普通の照明のがまだ全然大丈夫なのでそのままだけど、
夜3人別々の部屋で、(お母さんは8時半には寝てしまうけど)
照明煌々と明るくしてテレビも見て、普通に使えてる。
(そう、やっちゃんかっちゃんは寝室別。)
なので気をつけるのはこの3点だけ。
①エアコンと掃除機
②エアコンと電子レンジ
③掃除機と電子レンジ
この電気製品の同時使用をしないこと。
最初良くわからなくて、
2回ほどブレーカー落としてしまったけど、
あれから一回もブレーカー、落としてないよ♪
なんか明るいどころか
セコい話になっちゃった、、、(泣)。
やっぱり夕方から激しく雨が降ってきた。
明後日を除いて来週もまたまたず~っと雨なんだって、、、(泣)。
もお~どうでもいい、降りたきゃ降れ、
とやけくそな気分になってきた。
あんまり湿っぽくて、気分がジトジト滅入ってきて、
仕事行く以外は漫画読んでフテ寝してたんだけど、
なんかこう、
パア~っと明るい話はないんかな?
とブログネタを思いめぐらして、
そうや、
「明るい」といえば「電気と照明」のことを書こう、
と思いついた。
多くのご家庭ですでに実行されてるだろな、
と思うんだけど、ウチは鹿児島来てから、
通常の50A契約から20A契約に切り替えた。
大阪時代は1Fが事務所と倉庫、2F3Fが居宅、
という複合住宅だったのでとても無理だったかも、と思うけど、
こっちはごく普通の民家。
50と20とではまず基本料金が段違いだし、
20Aに落としたことで強制的に、
家族全員が節電せざるを得ないからだ。
50A契約みたく、野放図に電気使い放題、
というワケにはいかない。
、、、というやっちゃんの思惑の元、
最初まず九電に電話して聞いてみた。
そしたら、
「もしもご心配でしたら、30Aのご契約もございますが。」
と言われた。
さらに、
「20Aで一度お試しになってみて、
やっぱりどうしてもむずかしいな、と思われましたら、
お手数ですがもう一度お電話頂ければ、
またすぐにどの契約内容にでも変更はできますので。
やはり基本料金にも大きく差がございますので、
ぜひ20Aからお試しされることをお勧め致しますが、、、。」
と懇切丁寧なお話だった。
このブログの過去記事で、
アホ九電とかやらせ九電とかウソツキ九電とか、
さんざん悪口書きまくってきて、
従業員の皆さんホントにゴメンナサイ。
(やっちゃんの悪口はあくまでも経営陣に対してなの、、、。)
ただし季節のみ、とか期間限定のみ、ということはできないらしい。
で、最初1回だけブレーカーの調整に、
九電からすぐに人が来てくれた。
このとき良く覚えてないんだけど、
たしか手数料はかからなかったと記憶する。
でも(お金に細かい)やっちゃんの記憶にないぐらいだから、
かかったとしても、そう大した金額ではなかったんだろうと思う。
来た人もとてもカンジ良かった。
アホ関電よりも(あ、ゴメン、また、、、。)
ずっと対応は良かった。
一番心配だったのは、
ウチは浄化槽が24時間稼働しっぱなしだということ。
それで果たして20Aでやってみて、
しょっちゅうブレーカー落としてしまったらどうしよう、、、。
というのは全く杞憂に過ぎなかった。
あれから1年経つけど、全然問題なく、
そんなに極端な節電生活でもなく、
やっちゃんの節電の思惑も外れ、
ちょっとだけ気を付ければ3人家族でごく普通に暮らせてる。
一度エアコン冷房2部屋同時に使ってみたけど、
落ちなかった。
エアコン暖房2部屋はまだ試してないのでわからないけど、
こたつと電気式絨毯との同時使用は全然大丈夫。
さらにテレビ2台同時プラスでも問題ない。
夏は扇風機3台回りっぱなしで電子レンジ使っても大丈夫。
照明はLEDにしたいな、と当初思ったけど、
今使ってる普通の照明のがまだ全然大丈夫なのでそのままだけど、
夜3人別々の部屋で、(お母さんは8時半には寝てしまうけど)
照明煌々と明るくしてテレビも見て、普通に使えてる。
(そう、やっちゃんかっちゃんは寝室別。)
なので気をつけるのはこの3点だけ。
①エアコンと掃除機
②エアコンと電子レンジ
③掃除機と電子レンジ
この電気製品の同時使用をしないこと。
最初良くわからなくて、
2回ほどブレーカー落としてしまったけど、
あれから一回もブレーカー、落としてないよ♪
なんか明るいどころか
セコい話になっちゃった、、、(泣)。
スポンサーサイト
2015.
04.
04
スカイマークが民事再生法適用で、
実質倒産したのは、
実はやっちゃん、ものすご~くショックだった。
いや、それよりもっとショックだったのは、
遡ることあれはいつの話だっけ?
スカイマークの客室乗務員さんが超ミニスカートになった時。
すぐ中止したとか聞いたけど、、、。
「おいおい。
いきなり何すんねん? スカイマーク?」
って思ったよなあ、、、あのときは。
長かった大阪時代、さらに鹿児島で1人暮らししてた間、
大阪~鹿児島を往復するのに、
かっちゃんと2人で移動する時はほとんど
片道およそ1000キロの道のりを、
軽のハイゼットでひたすらひた走ってたけど、
やっちゃんが1人で往復する時は、他のLCCもあるけど、
なぜかスカイマークが一番お気に入りで必ずこれに乗ってたもんね。
日航破たんの時もこれほど
ショックじゃなかった。
あの当時、日航も何度か乗ってたけど、
「ムダが多いな~。
その分もちょっと安くしてくれへんかな?」
って感じたことが何度もあったからね。
その昔、LCCが世の中にない頃、
国内線は日航と全日空しかなかった時代、
大阪~鹿児島間、
1人片道最低で25.000円かかった。
2人で往復、運賃だけで10万円也。
こんなにもお金がかかったら、
やっちゃんたち一般庶民、
ふけば飛ぶよな超零細弱小企業、
そう度々帰省なんかできるもんじゃない。
だからこの頃、大阪から鹿児島帰省するのに、
はるか遠~く、よその国行くぐらいの
思い切りと決断しないと、
帰省できなかったと言っても過言じゃない。
それがスカイマークなどLCCだと1人片道10.000円弱で
いけるようになったことは、ものすご~くありがたかった。
庶民の足。
LCC。スカイマーク。
今、再生へ向けて色々テコ入れやってるみたいなんだけど、
スカイマークが再び大空を飛ぶ日を待ってる人は、
やっちゃんの他にもた~くさん居る、と思うの。
➝スカイマーク民事再生法申請まとめ YOMIURI ONLINE
めでたく再生できた暁には、
まさかミニスカにはしないよね?
実質倒産したのは、
実はやっちゃん、ものすご~くショックだった。
いや、それよりもっとショックだったのは、
遡ることあれはいつの話だっけ?
スカイマークの客室乗務員さんが超ミニスカートになった時。
すぐ中止したとか聞いたけど、、、。
「おいおい。
いきなり何すんねん? スカイマーク?」
って思ったよなあ、、、あのときは。
長かった大阪時代、さらに鹿児島で1人暮らししてた間、
大阪~鹿児島を往復するのに、
かっちゃんと2人で移動する時はほとんど
片道およそ1000キロの道のりを、
軽のハイゼットでひたすらひた走ってたけど、
やっちゃんが1人で往復する時は、他のLCCもあるけど、
なぜかスカイマークが一番お気に入りで必ずこれに乗ってたもんね。
日航破たんの時もこれほど
ショックじゃなかった。
あの当時、日航も何度か乗ってたけど、
「ムダが多いな~。
その分もちょっと安くしてくれへんかな?」
って感じたことが何度もあったからね。
その昔、LCCが世の中にない頃、
国内線は日航と全日空しかなかった時代、
大阪~鹿児島間、
1人片道最低で25.000円かかった。
2人で往復、運賃だけで10万円也。
こんなにもお金がかかったら、
やっちゃんたち一般庶民、
ふけば飛ぶよな超零細弱小企業、
そう度々帰省なんかできるもんじゃない。
だからこの頃、大阪から鹿児島帰省するのに、
はるか遠~く、よその国行くぐらいの
思い切りと決断しないと、
帰省できなかったと言っても過言じゃない。
それがスカイマークなどLCCだと1人片道10.000円弱で
いけるようになったことは、ものすご~くありがたかった。
庶民の足。
LCC。スカイマーク。
今、再生へ向けて色々テコ入れやってるみたいなんだけど、
スカイマークが再び大空を飛ぶ日を待ってる人は、
やっちゃんの他にもた~くさん居る、と思うの。
➝スカイマーク民事再生法申請まとめ YOMIURI ONLINE
めでたく再生できた暁には、
まさかミニスカにはしないよね?
2013.
01.
22
以前にも復興予算の横流し問題を
取り上げさせてもらいましたが、、、
日々雑感さんで以下の記事を見ました。
パート1はこちら
→258呆れ果てる許しがたい詐欺泥棒行為復興予算の横流し問題
これは、、、もしも事実なら物議を醸すかもしれない。
以下日々雑感さんより転載させて頂きます。
→【NHKも】今年からスタートした大河ドラマ
『八重の桜』のキャンペーン費用も復興予算(復興調整費3.4億円)
から出されていたと話題【しゃぶり尽くす】
NHKだって被災地や被災者をしゃぶり尽くします!!
『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円
復興予算から拠出 2013.01.21 07:00
復興予算が霞が関の庁舎改修から役人の福利厚生費まで
流用された問題は昨年来大きく報道された。
流用額そのものにもごまかしがある。
NHKや朝日新聞など大メディアは、
19兆円の復興予算のうち、
被災地以外に流用されたのは
「全国防災事業」と「企業の立地補助金」
を合わせた約2兆円と報じているが、
本誌の調査ではそんなものではない。
例えば、復興予算からは震災で被害を受けた
役所の施設改修費(官庁営繕費)に
総額約137億円(2011年度)が充てられ、
そのうち被災地向けの「復旧費用」は4億5000万円となっている。
だがその内容を調べると、
実際に被災地で使われたのは約3600万円の
いわき地方合同庁舎改修1件だけで、
残りは人事院がある東京・霞が関の中央合同庁舎5号館別館の
改修に充てられた。
国土交通省の担当者は
「東京も被災地です」
と説明したが、施設改修費のうち
被災3県に使われたのは全体の5%だ。
他の復興事業でも、東京などで実施された事業が
「被災地向け」
と計上されたケースは枚挙に暇がない。
つまり、2兆円どころか19兆円の大半が
被災地以外で消えている可能性が高い。
菅内閣の内閣参与を務め、復興増税の経緯を知る
五十嵐敬喜・法政大学教授(公共政策)は
こう指摘する。
「役人がこれだけ確信的に流用できるところを見ると、
被災地の復興資金が本当に19兆円も必要だったのか
疑問になる。
当面の復興に必要なのは6兆円程度でよかったという
経済学者の指摘もある。
霞が関は最初から復興予算を大幅に
水増ししていた可能性が高い。
しかも、復興予算が十分余ってしまうと、
決算剰余金を増税削減に回せという声が強まる。
だから霞が関はどんどん流用して復興財源を
早く使い切ろうとしているのではないか。
そうすれば復興予算はまだ足りないと口実をつけて
剰余金を公共事業に使える。
今回の補正予算がまさにそうなっている」
その他の復興予算流用の実態は
すでに本誌が詳細に報じたのでここでは繰り返さないが、
流用問題を大きく報じたNHKで、
今年からスタートした大河ドラマ
『八重の桜』のキャンペーン費用も、
国交省の復興予算(復興調整費3.4億円)から
出されていたことを付け加えておく。
※週刊ポスト2013年2月1日号
http://www.news-postseven.com/archives/20130121_167173.html
>流用問題を大きく報じたNHKで、
今年からスタートした大河ドラマ
『八重の桜』のキャンペーン費用も、
国交省の復興予算(復興調整費3.4億円)から出されていた。
転載以上です。
かずぽんさんありがとうございます。
南相馬の石神避難所に居たとき、
津波被害からまぬがれた100キロ以上も離れた遠い会津から
はるばる何度も炊き出しのボランティアに
多くの方たちが来られていた。
「会津が福島県だと知らない人、
意外と多いんですよ~。」
やっちゃん
「ええ~っ? そうなんですか~?
会津っていえばすごいメジャーなのに。」
「いやいや~あんまりそうでもないみたいで、、、(笑)。」
などと楽しくおしゃべりしながら
ご一緒させて頂いてた。
会津は素晴らしい歴史伝統を誇る地でもある。
山がそびえてる為か放射線量はかなり低い、
と聞くのに観光も激減してて、
関係者の方たちのご苦労はさぞや、、、。
大河ドラマが始まって、
再び会津の歴史にじっくりと親しむことができて
NHKやるじゃん、と思ってたんだけど、、、。
予算はいつまでも潤沢にあるワケじゃない。
限りあるお金が一番肝心の被災県の人々に
ほとんど直接使われてない。
優先順位が違う。
今もなおこの激寒の中で仮設に暮らし、
たつきのたたない方が多くいるというのに
いったい何故?
肝心のお金は一体どこへ
流れて消えていってしまってるんだ?
さらに詳しい記事はこちらから。
→「復興増税を流用する「自民シロアリ」大量発生中」
取り上げさせてもらいましたが、、、
日々雑感さんで以下の記事を見ました。
パート1はこちら
→258呆れ果てる許しがたい詐欺泥棒行為復興予算の横流し問題
これは、、、もしも事実なら物議を醸すかもしれない。
以下日々雑感さんより転載させて頂きます。
→【NHKも】今年からスタートした大河ドラマ
『八重の桜』のキャンペーン費用も復興予算(復興調整費3.4億円)
から出されていたと話題【しゃぶり尽くす】
NHKだって被災地や被災者をしゃぶり尽くします!!
『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円
復興予算から拠出 2013.01.21 07:00
復興予算が霞が関の庁舎改修から役人の福利厚生費まで
流用された問題は昨年来大きく報道された。
流用額そのものにもごまかしがある。
NHKや朝日新聞など大メディアは、
19兆円の復興予算のうち、
被災地以外に流用されたのは
「全国防災事業」と「企業の立地補助金」
を合わせた約2兆円と報じているが、
本誌の調査ではそんなものではない。
例えば、復興予算からは震災で被害を受けた
役所の施設改修費(官庁営繕費)に
総額約137億円(2011年度)が充てられ、
そのうち被災地向けの「復旧費用」は4億5000万円となっている。
だがその内容を調べると、
実際に被災地で使われたのは約3600万円の
いわき地方合同庁舎改修1件だけで、
残りは人事院がある東京・霞が関の中央合同庁舎5号館別館の
改修に充てられた。
国土交通省の担当者は
「東京も被災地です」
と説明したが、施設改修費のうち
被災3県に使われたのは全体の5%だ。
他の復興事業でも、東京などで実施された事業が
「被災地向け」
と計上されたケースは枚挙に暇がない。
つまり、2兆円どころか19兆円の大半が
被災地以外で消えている可能性が高い。
菅内閣の内閣参与を務め、復興増税の経緯を知る
五十嵐敬喜・法政大学教授(公共政策)は
こう指摘する。
「役人がこれだけ確信的に流用できるところを見ると、
被災地の復興資金が本当に19兆円も必要だったのか
疑問になる。
当面の復興に必要なのは6兆円程度でよかったという
経済学者の指摘もある。
霞が関は最初から復興予算を大幅に
水増ししていた可能性が高い。
しかも、復興予算が十分余ってしまうと、
決算剰余金を増税削減に回せという声が強まる。
だから霞が関はどんどん流用して復興財源を
早く使い切ろうとしているのではないか。
そうすれば復興予算はまだ足りないと口実をつけて
剰余金を公共事業に使える。
今回の補正予算がまさにそうなっている」
その他の復興予算流用の実態は
すでに本誌が詳細に報じたのでここでは繰り返さないが、
流用問題を大きく報じたNHKで、
今年からスタートした大河ドラマ
『八重の桜』のキャンペーン費用も、
国交省の復興予算(復興調整費3.4億円)から
出されていたことを付け加えておく。
※週刊ポスト2013年2月1日号
http://www.news-postseven.com/archives/20130121_167173.html
>流用問題を大きく報じたNHKで、
今年からスタートした大河ドラマ
『八重の桜』のキャンペーン費用も、
国交省の復興予算(復興調整費3.4億円)から出されていた。
転載以上です。
かずぽんさんありがとうございます。
南相馬の石神避難所に居たとき、
津波被害からまぬがれた100キロ以上も離れた遠い会津から
はるばる何度も炊き出しのボランティアに
多くの方たちが来られていた。
「会津が福島県だと知らない人、
意外と多いんですよ~。」
やっちゃん
「ええ~っ? そうなんですか~?
会津っていえばすごいメジャーなのに。」
「いやいや~あんまりそうでもないみたいで、、、(笑)。」
などと楽しくおしゃべりしながら
ご一緒させて頂いてた。
会津は素晴らしい歴史伝統を誇る地でもある。
山がそびえてる為か放射線量はかなり低い、
と聞くのに観光も激減してて、
関係者の方たちのご苦労はさぞや、、、。
大河ドラマが始まって、
再び会津の歴史にじっくりと親しむことができて
NHKやるじゃん、と思ってたんだけど、、、。
予算はいつまでも潤沢にあるワケじゃない。
限りあるお金が一番肝心の被災県の人々に
ほとんど直接使われてない。
優先順位が違う。
今もなおこの激寒の中で仮設に暮らし、
たつきのたたない方が多くいるというのに
いったい何故?
肝心のお金は一体どこへ
流れて消えていってしまってるんだ?
さらに詳しい記事はこちらから。
→「復興増税を流用する「自民シロアリ」大量発生中」
2013.
01.
14
皆さんこんばんわ
いつもお越し下さりありがとうございます。
→「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記その54」更新しました♪
いつも鹿児島市内の方へ向かって走る国道には
何件かコンビニがあるんですけど、
市内にも何十件もあるんですけど、
「鹿児島もコンビニ増えたなあ、、、。」
というのが実感だったんですけど
つい最近もともとあったファミマの真ん前に
セブンイレブンができて
「おいおい、、、そりゃいくら何でもできすぎだろ、、、?」
と思ってしまいました。
う~ん、、、。
なんでみんなコンビニやりたがるのかなあ、、、?
いっつもお世話になるコンビニだけど
経営するとなれば話は別。
大阪でもこのような現象は良くあったんですけど、
地方でこうしてコンビニ始める人は
広い土地をお持ちの方なのかなあ、、、?
その辺しかとはわかりませんが、、、。
数年前に同期の友人が夫婦でコンビニ始めたんですけど
3年ほどで辞めたんです。
精神的にかなり追い詰められた状態での事情でした。
辞めるにしてもかなりの費用がかかったと聞きました。
コンビニ経営はほんとに過酷です。
このような事業形態は全くゼロから素人が
脱サラして始める形態ではない、と私は判断しています。
→コンビニ経営者
「助けて!年中無休で辛い!糞高い上納金!もう死にそう!」
より転載です。
東日本大震災後には、地域の生活を支える
コンビニエンスストアの役割が見直された。
その陰で、地元商店街との関係を築けずに
苦悩するコンビニ加盟店の経営者たちがいる。
本部へのロイヤルティー(経営指導料)の負担が重く、
休みも取りづらいため、
地元恒例の行事への参加や祭礼費の支払いが難しい現状がある。
東京都大田区の神社で六月にあった例大祭。
地元の町会副会長の宅明(たくみょう)伸支郎さん(74)は
奉納金を集めた際、 大手コンビニの店舗が
二百円しか出さなかったことにあきれた。
金額は任意だが、商店主は三千~五千円を払う慣例だからだ。
「売り上げが厳しい個人商店でも協力するのに、
コンビニは地域抜きでやっていくつもりか。」
と首をひねった。
「奉納金を二百円しか出さなかった
オーナーの気持ちは理解できる。」
神奈川県内の大手コンビニ加盟店の男性経営者(44)は話す。
自身は子どもに障害があり、支えてもらっている地域では
活動や協力金を惜しまない。 だが
「経営が軌道に乗るまでは、たとえ三千円の祭礼費でも
自腹で払うのはきつかった」
という。
大手コンビニの仕組みでは、
売上高から商品仕入れ値を引いた粗利益の三~七割を
ロイヤルティーとして本部に払わなければならない。
人件費、光熱費、売れ残った商品の損失なども差し引くと、
経営者の手元に残るのは売上高の2~5%程度だ。
男性は開業から五年間、
年商二億円に対して年収は四百万円台だった。
「当時、銀行から借金しギリギリで経営していた。
社会貢献の余裕はないと思う」
と話す。
また千葉県内のコンビニの経営者(56)は
「盆踊りや体育行事に参加したいが、
体の負担を考えるととても無理。」
と打ち明ける。
客の苦情などに対応するため、毎日二十四時間、
夫婦どちらかが店に詰めていなければらない。
いつもお越し下さりありがとうございます。
→「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記その54」更新しました♪
いつも鹿児島市内の方へ向かって走る国道には
何件かコンビニがあるんですけど、
市内にも何十件もあるんですけど、
「鹿児島もコンビニ増えたなあ、、、。」
というのが実感だったんですけど
つい最近もともとあったファミマの真ん前に
セブンイレブンができて
「おいおい、、、そりゃいくら何でもできすぎだろ、、、?」
と思ってしまいました。
う~ん、、、。
なんでみんなコンビニやりたがるのかなあ、、、?
いっつもお世話になるコンビニだけど
経営するとなれば話は別。
大阪でもこのような現象は良くあったんですけど、
地方でこうしてコンビニ始める人は
広い土地をお持ちの方なのかなあ、、、?
その辺しかとはわかりませんが、、、。
数年前に同期の友人が夫婦でコンビニ始めたんですけど
3年ほどで辞めたんです。
精神的にかなり追い詰められた状態での事情でした。
辞めるにしてもかなりの費用がかかったと聞きました。
コンビニ経営はほんとに過酷です。
このような事業形態は全くゼロから素人が
脱サラして始める形態ではない、と私は判断しています。
→コンビニ経営者
「助けて!年中無休で辛い!糞高い上納金!もう死にそう!」
より転載です。
東日本大震災後には、地域の生活を支える
コンビニエンスストアの役割が見直された。
その陰で、地元商店街との関係を築けずに
苦悩するコンビニ加盟店の経営者たちがいる。
本部へのロイヤルティー(経営指導料)の負担が重く、
休みも取りづらいため、
地元恒例の行事への参加や祭礼費の支払いが難しい現状がある。
東京都大田区の神社で六月にあった例大祭。
地元の町会副会長の宅明(たくみょう)伸支郎さん(74)は
奉納金を集めた際、 大手コンビニの店舗が
二百円しか出さなかったことにあきれた。
金額は任意だが、商店主は三千~五千円を払う慣例だからだ。
「売り上げが厳しい個人商店でも協力するのに、
コンビニは地域抜きでやっていくつもりか。」
と首をひねった。
「奉納金を二百円しか出さなかった
オーナーの気持ちは理解できる。」
神奈川県内の大手コンビニ加盟店の男性経営者(44)は話す。
自身は子どもに障害があり、支えてもらっている地域では
活動や協力金を惜しまない。 だが
「経営が軌道に乗るまでは、たとえ三千円の祭礼費でも
自腹で払うのはきつかった」
という。
大手コンビニの仕組みでは、
売上高から商品仕入れ値を引いた粗利益の三~七割を
ロイヤルティーとして本部に払わなければならない。
人件費、光熱費、売れ残った商品の損失なども差し引くと、
経営者の手元に残るのは売上高の2~5%程度だ。
男性は開業から五年間、
年商二億円に対して年収は四百万円台だった。
「当時、銀行から借金しギリギリで経営していた。
社会貢献の余裕はないと思う」
と話す。
また千葉県内のコンビニの経営者(56)は
「盆踊りや体育行事に参加したいが、
体の負担を考えるととても無理。」
と打ち明ける。
客の苦情などに対応するため、毎日二十四時間、
夫婦どちらかが店に詰めていなければらない。
2012.
12.
20
→「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記」更新したよ♪
え~とですね、普段書きなれない
「政治ネタ」がずいぶん続いてしまったんですが、、、。
さらに書きなれない「経済ネタ」を
ちょこっと書いてみよっかな~と、、、。
ごくごく身近な経済のことしか
やっちゃんにはわかりませんが、
今回の選挙で各政党の公約の中で
「経済対策」
が最重要課題だと言われましたよね?
大型補正とか金融緩和とか公共事業拡大とか
色々出てますけど、、、。
「経済成長、内需拡大」
という1点に絞って言及すると、、、
政治家みんな、なんでこのことがわからないのかなあ?
とものすご~く不思議に思うことが1つある。
事業所のおよそ90パーセントを占める、
といわれる中小零細企業にせよ
一般のご家庭にせよ、
日本は女がサイフのヒモを握ってる、
ということを。
中小零細の設備投資の最終決定権も
ご家庭の支出運用最終決定権も
そのほとんどのケースにおいて最終判断は
嫁が下す、
ということを。
社長の嫁が却下すればほとんどの中小零細は
金を動かすことも借りることも
貸すこともできない。少なくともウチはできない。
社長の嫁がしっかり経理やってない中小零細は
そもそも倒産率が高い。(もちろん例外もある。)
→脱サラする前の重要要件①~③
女心をくすぐり、思わずサイフのヒモが
ゆるゆるについ緩んでしまう政策を
なんで徹底して思い切って予算つけて
とことんやらないの?
調べてみると子育て世代の女性票は少ないらしい。
だから得票率の少ない相手の政策には
今イチ奴らは本気で真剣にとことん取り組んでるようには
全く見えないの。
どんなに年寄りくすぐっても
内需拡大するとは思えない。
高齢者は医療費がものすご~くかかるし、
物欲がそれほどあるとも思えない。
やっちゃんだっていらないよ、
もうそれ程モノなんて。
必要最低限たいがいそろってるし、
壊れたら買うけど、
でなければワザワザ買わないもん。
だけど30代、40代、所帯ざかりの子育て世代は
必要なものがどんどん出てくる、と思うし私もそうだった。
だけど子供に一番お金がかかる世代でほとんどゆとりがない。
欲しいモノだって一杯あると思う。
もっともっとキレイでいたい世代、でもあると思う。
女のサイフの中身にもっとゆとりがあれば
つい緩んでしまうじゃん、と思う。
(男のサイフの中身は女に決定権がある。)
その意味で私は嘉田さんの言ってた政策には
大賛成だった。
女が子供を産んでもず~っと引き続いて
無理なく働ける仕組みを。
待機児童の問題もそうだし、
就業時間の短縮もそうだし、
子供手当もそうだし、、、。
できる手立てさえあれば、
女たちが子供を育てながら
無理なく自然に働ける仕組みをきちんと造れば
結婚して子供を産んでもず~っと途切れず
自分にしっかり収入があれば、
サイフのヒモは絶対緩む。
経済、といえばマクロなことばっかで
専門的な話になるけどそれで20年間
うまくいったためしもないワケでしょ?
借金ばっかり1000兆もこしらえて。
そんな経理考えられないでしょ?
民間だったら。
ゼネコンが儲かって一般サラリーマンの給料が
どんどん増えるなんて絶対思えない。
その金はまたも1部既得権に回るだけ、だと思う。
奴らはロクなことしないと思う。
過去の悪循環の泥沼にズブズブ入っていって
おまけに消費税増税。
ゼネコンなんかに回すより
金は女に回した方が絶対にいい。
え~とですね、普段書きなれない
「政治ネタ」がずいぶん続いてしまったんですが、、、。
さらに書きなれない「経済ネタ」を
ちょこっと書いてみよっかな~と、、、。
ごくごく身近な経済のことしか
やっちゃんにはわかりませんが、
今回の選挙で各政党の公約の中で
「経済対策」
が最重要課題だと言われましたよね?
大型補正とか金融緩和とか公共事業拡大とか
色々出てますけど、、、。
「経済成長、内需拡大」
という1点に絞って言及すると、、、
政治家みんな、なんでこのことがわからないのかなあ?
とものすご~く不思議に思うことが1つある。
事業所のおよそ90パーセントを占める、
といわれる中小零細企業にせよ
一般のご家庭にせよ、
日本は女がサイフのヒモを握ってる、
ということを。
中小零細の設備投資の最終決定権も
ご家庭の支出運用最終決定権も
そのほとんどのケースにおいて最終判断は
嫁が下す、
ということを。
社長の嫁が却下すればほとんどの中小零細は
金を動かすことも借りることも
貸すこともできない。少なくともウチはできない。
社長の嫁がしっかり経理やってない中小零細は
そもそも倒産率が高い。(もちろん例外もある。)
→脱サラする前の重要要件①~③
女心をくすぐり、思わずサイフのヒモが
ゆるゆるについ緩んでしまう政策を
なんで徹底して思い切って予算つけて
とことんやらないの?
調べてみると子育て世代の女性票は少ないらしい。
だから得票率の少ない相手の政策には
今イチ奴らは本気で真剣にとことん取り組んでるようには
全く見えないの。
どんなに年寄りくすぐっても
内需拡大するとは思えない。
高齢者は医療費がものすご~くかかるし、
物欲がそれほどあるとも思えない。
やっちゃんだっていらないよ、
もうそれ程モノなんて。
必要最低限たいがいそろってるし、
壊れたら買うけど、
でなければワザワザ買わないもん。
だけど30代、40代、所帯ざかりの子育て世代は
必要なものがどんどん出てくる、と思うし私もそうだった。
だけど子供に一番お金がかかる世代でほとんどゆとりがない。
欲しいモノだって一杯あると思う。
もっともっとキレイでいたい世代、でもあると思う。
女のサイフの中身にもっとゆとりがあれば
つい緩んでしまうじゃん、と思う。
(男のサイフの中身は女に決定権がある。)
その意味で私は嘉田さんの言ってた政策には
大賛成だった。
女が子供を産んでもず~っと引き続いて
無理なく働ける仕組みを。
待機児童の問題もそうだし、
就業時間の短縮もそうだし、
子供手当もそうだし、、、。
できる手立てさえあれば、
女たちが子供を育てながら
無理なく自然に働ける仕組みをきちんと造れば
結婚して子供を産んでもず~っと途切れず
自分にしっかり収入があれば、
サイフのヒモは絶対緩む。
経済、といえばマクロなことばっかで
専門的な話になるけどそれで20年間
うまくいったためしもないワケでしょ?
借金ばっかり1000兆もこしらえて。
そんな経理考えられないでしょ?
民間だったら。
ゼネコンが儲かって一般サラリーマンの給料が
どんどん増えるなんて絶対思えない。
その金はまたも1部既得権に回るだけ、だと思う。
奴らはロクなことしないと思う。
過去の悪循環の泥沼にズブズブ入っていって
おまけに消費税増税。
ゼネコンなんかに回すより
金は女に回した方が絶対にいい。