2015.
06.
21
今日、数週間ぶりにようやくお日さまの顔が見えました。
1日中畑に出れたので、1つ1つ見て回りました。
豪雨がず~っと続いて畑の野菜も花も、
病気や虫の大発生で、
やっぱりかなりみじめな状況になってるんだけど、
ほとんど全滅かな、、、と思いきや、
比較的元気にしぶとく育ってるのもたくさんいました。
雨が始まる前は、こんなちびスイカが何個かいたんだけど、
ほとんど消えてなくなってた。
スイカは特に水分に弱いと聞くから、
多分雨で腐ってしまったんだと思う。
ところが、、、。

いました!
1個だけ生き残って育ってるのが。
ここまで残ってきたんやから、最後まで頑張ってくれ~!

じやがいもは地下にいるためか、ほとんど無事収穫できた。
あんまり生育良くないけど、
きゅうりやピーマン、ちょこっとだけ収穫。
大事に食べよう、、、。
ピーマン苗、1つは腐ってた。
ミニトマトはほとんど無事。


チラホラ赤くなってるミニトマト。
あんだけの大雨にかかわらず、ほとんど割れてもいない。
ミニトマトって強いんだなあ、、、。

こっちは大玉トマト。
数少ないけど、なんとか育ってる。
でも2本植えたうち1本の苗は病気が入ったためか腐ってた。

プリンスメロンはほとんど大丈夫。

種蒔き苗で植えたナス、ピーマンは満身創痍。
せめてこの後お天気が回復したらまた元気に育つかも、、、
と思うんだけど、明日からまたずっと雨、、、(涙)。


なぜかニンジンだけは元気だった。
やっぱりエイリアンは強い。

キャベツはなぜか虫食いも病気もなかったけど、
小松菜や小カブ、チンゲンサイは虫食いだらけになってた。
小カブとチンゲンサイはまだ可能性あるけど、小松菜は残念ながら、
とても食べられる状態じゃなかった。クスン、、、。

晴れ間が出るのは今日1日だけ。
なので1日中かかって、
雑草抜きや花畑の植え替えに頑張りました。
でも今週もまたもやず~っと雨みたいなので、
せっかく植えた花苗達もどこまで元気に育ってくれるかわからない。
自然が相手ってなんてむずかしいんだろう。
専業農家さんがどんだけ偉大な存在なのか、
つくづく身を以て思い知りました。
まだまだ続く鹿児島のやっちゃんの涙雨、、、。
久しぶりの畑仕事と数週間ぶりに直射に当たったのとで、
なんだかぐったり疲れてしまいました。
訪問下さった皆さんすいません、今日はもう寝ます、、、。
明日お邪魔させて下さいね。
➝「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記79」更新しました。
こちらも来てね。
1日中畑に出れたので、1つ1つ見て回りました。
豪雨がず~っと続いて畑の野菜も花も、
病気や虫の大発生で、
やっぱりかなりみじめな状況になってるんだけど、
ほとんど全滅かな、、、と思いきや、
比較的元気にしぶとく育ってるのもたくさんいました。
雨が始まる前は、こんなちびスイカが何個かいたんだけど、
ほとんど消えてなくなってた。
スイカは特に水分に弱いと聞くから、
多分雨で腐ってしまったんだと思う。
ところが、、、。

いました!
1個だけ生き残って育ってるのが。
ここまで残ってきたんやから、最後まで頑張ってくれ~!

じやがいもは地下にいるためか、ほとんど無事収穫できた。
あんまり生育良くないけど、
きゅうりやピーマン、ちょこっとだけ収穫。
大事に食べよう、、、。
ピーマン苗、1つは腐ってた。
ミニトマトはほとんど無事。


チラホラ赤くなってるミニトマト。
あんだけの大雨にかかわらず、ほとんど割れてもいない。
ミニトマトって強いんだなあ、、、。

こっちは大玉トマト。
数少ないけど、なんとか育ってる。
でも2本植えたうち1本の苗は病気が入ったためか腐ってた。

プリンスメロンはほとんど大丈夫。

種蒔き苗で植えたナス、ピーマンは満身創痍。
せめてこの後お天気が回復したらまた元気に育つかも、、、
と思うんだけど、明日からまたずっと雨、、、(涙)。


なぜかニンジンだけは元気だった。
やっぱりエイリアンは強い。

キャベツはなぜか虫食いも病気もなかったけど、
小松菜や小カブ、チンゲンサイは虫食いだらけになってた。
小カブとチンゲンサイはまだ可能性あるけど、小松菜は残念ながら、
とても食べられる状態じゃなかった。クスン、、、。

晴れ間が出るのは今日1日だけ。
なので1日中かかって、
雑草抜きや花畑の植え替えに頑張りました。
でも今週もまたもやず~っと雨みたいなので、
せっかく植えた花苗達もどこまで元気に育ってくれるかわからない。
自然が相手ってなんてむずかしいんだろう。
専業農家さんがどんだけ偉大な存在なのか、
つくづく身を以て思い知りました。
まだまだ続く鹿児島のやっちゃんの涙雨、、、。
久しぶりの畑仕事と数週間ぶりに直射に当たったのとで、
なんだかぐったり疲れてしまいました。
訪問下さった皆さんすいません、今日はもう寝ます、、、。
明日お邪魔させて下さいね。
➝「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記79」更新しました。
こちらも来てね。
スポンサーサイト
2015.
06.
13
鹿児島は連日の激しい豪雨がようやく上がって、昨日は小康状態。
でも今日も明日も雨、また雨雨、、。
身体にカビが生えそうです~(泣)。
おまけに寒い。
昨日は半袖だったけど、今朝からまた長袖に取り替えた。
なんで鹿児島がこないに寒いねん、、、?
昨日までに、あちこちで土砂崩れの被害が出てしまった。
ウチの隣町姶良市竜ヶ水でも土砂崩れのために、
幹線道路が一時埋まってしまい、通行止め。
仕事からの帰宅で大渋滞が起こってた。
熊本では民家が直撃された。
あ~っ頼むからひどい雨、もう降らんといてくれ~(泣)。
昨日よく見てみると、ピーマン苗に虫が一杯ついてた。
あわてて薬噴いたけど、虫に食われる前に食べないと、、、
とこっちもついあわててしまった。
ナス2個とピーマン1個、
まだ小さいのに取ってきて、サっと炒めて食べちゃった~。
味付けはほとんどしてないのに、味が濃くてかなりおいしかった。
虫も一緒に食ってしまったのかも、、、。

それと➝南亭雑記さんの、
オーナーNANTEIさんに教えてもらった超簡単お漬物。
取りたてキュウリや小カブをタッパー、
もしくはビニール袋に入れて、
塩と鰹だしの素をテキトーに(だしの素大体小サジ1ぐらい)、
パラパラとふりかけてタッパーごと振る!

塩でしんなりしてくるので、
すぐにおいしいお漬物が食べられる。
味は好みで微調整。
残りはタッパーごと冷蔵庫で保存。
少し置くとさらにおいしい。
NANTEIさん、いただきま~す♪

やっちゃんの最も苦手とするのが料理。
、、、なので稚ブログに料理の記事はほとんどナイ。
ましてや写真アップすることなどほとんどナイ。
(上の写真は料理とはいえない。)
素材をそのまま炒めるか焼くか煮るかするだけ。
でもこれは良くない。
料理は頭使わないとできない為なのかどうなのか、
色々レシピ工夫して、マメにする人とそうでない人とは、
年取ればとるほどあららゆる面で大きな差ができてしまう。
やらねば、、、。
掃除や整理整頓はそうキライでもない。
比較的ウチの中はかたづけてる方、、、だと思う。
というよりスッキリしてるのが好きだから、
ほとんどモノは買わない。
家の中を花や置き物なんかで飾るってこともしナイ。
なんにもナイ。
壊れたら買うけど使えるうちは何十年でも大事に使う。
特に洋服なんか、ありがたい事に体型にほとんど変化がないので、
20代30代で着てたのを、今も大事に着てるのが何着もある。
年に1~2枚作業着買うことはあるけど、
最後に洋服を買ったのがいつだったのか覚えてない。
携帯も壊れる気配は全然ないので、
今も何年も前に買ったガラケー使用。
冷房が苦手だし、
更年期障害が今もしばしば出るために、
顔と頭がボ~っとするので冬場もエアコンやストーブは
ほとんど使わない。
こんなに質素に暮らしてるのに、
なんでお金、いっこも貯まらないの?
でも今日も明日も雨、また雨雨、、。
身体にカビが生えそうです~(泣)。
おまけに寒い。
昨日は半袖だったけど、今朝からまた長袖に取り替えた。
なんで鹿児島がこないに寒いねん、、、?
昨日までに、あちこちで土砂崩れの被害が出てしまった。
ウチの隣町姶良市竜ヶ水でも土砂崩れのために、
幹線道路が一時埋まってしまい、通行止め。
仕事からの帰宅で大渋滞が起こってた。
熊本では民家が直撃された。
あ~っ頼むからひどい雨、もう降らんといてくれ~(泣)。
昨日よく見てみると、ピーマン苗に虫が一杯ついてた。
あわてて薬噴いたけど、虫に食われる前に食べないと、、、
とこっちもついあわててしまった。
ナス2個とピーマン1個、
まだ小さいのに取ってきて、サっと炒めて食べちゃった~。
味付けはほとんどしてないのに、味が濃くてかなりおいしかった。
虫も一緒に食ってしまったのかも、、、。

それと➝南亭雑記さんの、
オーナーNANTEIさんに教えてもらった超簡単お漬物。
取りたてキュウリや小カブをタッパー、
もしくはビニール袋に入れて、
塩と鰹だしの素をテキトーに(だしの素大体小サジ1ぐらい)、
パラパラとふりかけてタッパーごと振る!

塩でしんなりしてくるので、
すぐにおいしいお漬物が食べられる。
味は好みで微調整。
残りはタッパーごと冷蔵庫で保存。
少し置くとさらにおいしい。
NANTEIさん、いただきま~す♪

やっちゃんの最も苦手とするのが料理。
、、、なので稚ブログに料理の記事はほとんどナイ。
ましてや写真アップすることなどほとんどナイ。
(上の写真は料理とはいえない。)
素材をそのまま炒めるか焼くか煮るかするだけ。
でもこれは良くない。
料理は頭使わないとできない為なのかどうなのか、
色々レシピ工夫して、マメにする人とそうでない人とは、
年取ればとるほどあららゆる面で大きな差ができてしまう。
やらねば、、、。
掃除や整理整頓はそうキライでもない。
比較的ウチの中はかたづけてる方、、、だと思う。
というよりスッキリしてるのが好きだから、
ほとんどモノは買わない。
家の中を花や置き物なんかで飾るってこともしナイ。
なんにもナイ。
壊れたら買うけど使えるうちは何十年でも大事に使う。
特に洋服なんか、ありがたい事に体型にほとんど変化がないので、
20代30代で着てたのを、今も大事に着てるのが何着もある。
年に1~2枚作業着買うことはあるけど、
最後に洋服を買ったのがいつだったのか覚えてない。
携帯も壊れる気配は全然ないので、
今も何年も前に買ったガラケー使用。
冷房が苦手だし、
更年期障害が今もしばしば出るために、
顔と頭がボ~っとするので冬場もエアコンやストーブは
ほとんど使わない。
こんなに質素に暮らしてるのに、
なんでお金、いっこも貯まらないの?
2015.
06.
08
初体験のキュウリを収穫~♪
とりたてキュウリ、パラリと塩振って食べたら
メチャクチャ甘かった!
それとほうれん草とチビじゃが。
じゃがいも、間引きしたのを植えといたら、
こんなチビじゃがができてた。
ほうれん草は次のができるまで、これで終わっちゃった。
ほうれん草さまご昇天~。
キュウリ、思ったより曲がってないぞ?

4月26日種蒔きのナス。
まだまだやな、、、。
カミキリ虫かネキリ虫がいるみたいで、薬散布。


同じくピーマン。


4月24日種蒔きのプリンスメロン
やっちゃんはスイカよりこっちのが好き~♪
こっちもまだまだ。
メロンて特に虫にやられそう。無事収穫できるのか?


にんじん まっだまだ。

水菜

チンゲンサイ
アカンやん~(泣)。 めちゃくちゃ発芽率悪かった。

ほうれん草も相変わらず発芽率悪い。
でも発芽場を数メートル移動させたんで、
徒長はしてない。良かった。


大雨が降ってあれこれ心配したけど、
芝生はなんだか青々してきたぞ。
雑草も早速チラホラ。

年金の情報流失問題。
大失態でしょう、これ。
なのに誰も責任取るヤツはいないのか?
原発と同じ。
誰も責任取らない。
しかもなりすましで被害にあっても、
保障もしないなんてあり得ないでしょう?
安保法制も同じだろな。
背広ネクタイ締めて机上で決めて、
ワケわからん言葉、こねくり回して、
国会議員が憲法違反のことして、
若い隊員たちを戦地に送って危険にさらして、
何かが起こって死人が出ても、
無事に戻ってきても精神おかしくなって、
まともに仕事もできずに、
一生精神科を行ったり来たりの人生になっても、
責任取るヤツは誰もおらず、自分たちはよそ事。
こんな重大な問題にも
誰も責任取らないこの国。
自分の息子がそんな目にあったら、
と考えないのか?
やっちゃんはいつも考えてしまうよ。
➝「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記78」
更新しました。覗きに来てね。
とりたてキュウリ、パラリと塩振って食べたら
メチャクチャ甘かった!
それとほうれん草とチビじゃが。
じゃがいも、間引きしたのを植えといたら、
こんなチビじゃがができてた。
ほうれん草は次のができるまで、これで終わっちゃった。
ほうれん草さまご昇天~。
キュウリ、思ったより曲がってないぞ?

4月26日種蒔きのナス。
まだまだやな、、、。
カミキリ虫かネキリ虫がいるみたいで、薬散布。


同じくピーマン。


4月24日種蒔きのプリンスメロン
やっちゃんはスイカよりこっちのが好き~♪
こっちもまだまだ。
メロンて特に虫にやられそう。無事収穫できるのか?


にんじん まっだまだ。

水菜

チンゲンサイ
アカンやん~(泣)。 めちゃくちゃ発芽率悪かった。

ほうれん草も相変わらず発芽率悪い。
でも発芽場を数メートル移動させたんで、
徒長はしてない。良かった。


大雨が降ってあれこれ心配したけど、
芝生はなんだか青々してきたぞ。
雑草も早速チラホラ。

年金の情報流失問題。
大失態でしょう、これ。
なのに誰も責任取るヤツはいないのか?
原発と同じ。
誰も責任取らない。
しかもなりすましで被害にあっても、
保障もしないなんてあり得ないでしょう?
安保法制も同じだろな。
背広ネクタイ締めて机上で決めて、
ワケわからん言葉、こねくり回して、
国会議員が憲法違反のことして、
若い隊員たちを戦地に送って危険にさらして、
何かが起こって死人が出ても、
無事に戻ってきても精神おかしくなって、
まともに仕事もできずに、
一生精神科を行ったり来たりの人生になっても、
責任取るヤツは誰もおらず、自分たちはよそ事。
こんな重大な問題にも
誰も責任取らないこの国。
自分の息子がそんな目にあったら、
と考えないのか?
やっちゃんはいつも考えてしまうよ。
➝「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記78」
更新しました。覗きに来てね。
2015.
06.
03
大好きなかぶ。
連日食べ続けて次のが育つまで、
とうとうこれが最後のかぶになってしまった。
かぶ様ご昇天~。
発芽率が悪かったけど、
ほうれん草もなんとか今年初収穫。
ちょっと小ぶりだけど、しゃくしゃくしてて、
やわらかくておいしかった!

じゃがいもも収穫~。
ほんとは男爵にしたかったんだけど、
種芋買いに行ったのが遅かったので、
メークインしか手に入らなかった。

ゆうべから台風みたいな嵐が吹き荒れて、
じゃがいも畑、手前の方が折れてる。
夕方になってやっと少し晴れ間が出てきた。

苗で買ってきて植えた、
スイカ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンが~。
ちっちゃい実をつけてるやん~♪
おお~!
スイカってこんなチビでもしっかり縞模様!

見事に曲がったキュウリ~♪

トマト

ナス

ピーマン ちょっとピンボケした。

5月27日に種まきした水菜、ちょっと徒長してる。

種蒔きして発芽させて、
徒長させずにかっちりした二葉を形成させるのに、
一番神経を使う。
でもそこが一番おもしろいんで、
ついまた種蒔いてしまうんだけどね、、、。
最も大事なのは置き場と温度。
置き場は1日中、太陽の姿が完全に見えない、
日陰の外の一角が一番いい。
園芸書には、
「雨の当たらない日陰に置く。」
とだけ書いてるんだけど、
同じ日陰でも、太陽の姿が見えてるより、
見えてない所の方がいい。
よく花の園芸書に、冬場に発芽させるのに、
窓辺に置くって書いてあるんだけど、
窓辺もあんまり良くない。
窓の向きや数、部屋の中の明度にもよるから、
一概には言えないんだけど、部屋内が暗めだと、
発芽と同時に太陽のある方向へ、
グっと首が伸びて、一瞬にして徒長してしまう。
だから発芽する直前に、
外のベストな場所へ出さないといけない。
ウチの場合、
うまい具合に軒下にはならないので、
雨の時は下のミニハウスを上からかぶせてる。
左にちょこっと見えてるのは納屋にあった味噌樽。
納屋にこんな樽がゴロゴロ置いてあったの。
同じく樽の底をフタにして、下にキャスターつけて、
すぐに取り出したい色々な園芸道具を入れてる。
種蒔きする時もテーブル代わりにして、上にトレイ置いてやってる。

ウチの発芽場に一番適した置き場は家の北側の一角なんだけど、
10月~5月半ば頃まではベストな場所だったんだけど、
太陽高度と温度が上がったために、どうも良くない。
仕方ない、場所を変えるか、、、。
植物って照明の光にも反応してるみたいなの。
以前冬場に夜、電気消した部屋の中で発芽させた。
隣の部屋で寝てたやっちゃんは、
マンガ読みながら寝てしまって、
煌々と電気つけたまんまで寝てた。
朝起きて見てみたら、み~んなやっちゃんの寝てた部屋の方へ、
ぐぐ~っと首伸ばして大徒長してた、、、(泣)。
連日食べ続けて次のが育つまで、
とうとうこれが最後のかぶになってしまった。
かぶ様ご昇天~。
発芽率が悪かったけど、
ほうれん草もなんとか今年初収穫。
ちょっと小ぶりだけど、しゃくしゃくしてて、
やわらかくておいしかった!

じゃがいもも収穫~。
ほんとは男爵にしたかったんだけど、
種芋買いに行ったのが遅かったので、
メークインしか手に入らなかった。

ゆうべから台風みたいな嵐が吹き荒れて、
じゃがいも畑、手前の方が折れてる。
夕方になってやっと少し晴れ間が出てきた。

苗で買ってきて植えた、
スイカ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンが~。
ちっちゃい実をつけてるやん~♪
おお~!
スイカってこんなチビでもしっかり縞模様!

見事に曲がったキュウリ~♪

トマト

ナス

ピーマン ちょっとピンボケした。

5月27日に種まきした水菜、ちょっと徒長してる。

種蒔きして発芽させて、
徒長させずにかっちりした二葉を形成させるのに、
一番神経を使う。
でもそこが一番おもしろいんで、
ついまた種蒔いてしまうんだけどね、、、。
最も大事なのは置き場と温度。
置き場は1日中、太陽の姿が完全に見えない、
日陰の外の一角が一番いい。
園芸書には、
「雨の当たらない日陰に置く。」
とだけ書いてるんだけど、
同じ日陰でも、太陽の姿が見えてるより、
見えてない所の方がいい。
よく花の園芸書に、冬場に発芽させるのに、
窓辺に置くって書いてあるんだけど、
窓辺もあんまり良くない。
窓の向きや数、部屋の中の明度にもよるから、
一概には言えないんだけど、部屋内が暗めだと、
発芽と同時に太陽のある方向へ、
グっと首が伸びて、一瞬にして徒長してしまう。
だから発芽する直前に、
外のベストな場所へ出さないといけない。
ウチの場合、
うまい具合に軒下にはならないので、
雨の時は下のミニハウスを上からかぶせてる。
左にちょこっと見えてるのは納屋にあった味噌樽。
納屋にこんな樽がゴロゴロ置いてあったの。
同じく樽の底をフタにして、下にキャスターつけて、
すぐに取り出したい色々な園芸道具を入れてる。
種蒔きする時もテーブル代わりにして、上にトレイ置いてやってる。

ウチの発芽場に一番適した置き場は家の北側の一角なんだけど、
10月~5月半ば頃まではベストな場所だったんだけど、
太陽高度と温度が上がったために、どうも良くない。
仕方ない、場所を変えるか、、、。
植物って照明の光にも反応してるみたいなの。
以前冬場に夜、電気消した部屋の中で発芽させた。
隣の部屋で寝てたやっちゃんは、
マンガ読みながら寝てしまって、
煌々と電気つけたまんまで寝てた。
朝起きて見てみたら、み~んなやっちゃんの寝てた部屋の方へ、
ぐぐ~っと首伸ばして大徒長してた、、、(泣)。
2015.
06.
01
ピーマンとにんじん苗を定植しました。
去年、ニンジンは大失敗した。
石っころがあると二股になっちゃう、て聞いてはいたんだけど、
二股どころか、、、首から下がなんだかもう、
ワケわからない、ぐちゃぐちゃな物体になってた。
例えて言えば、、、エイリアンみたい、、、。
逆に写真、撮っとけばよかった。
ここまでひどいニンジンもめずらしいかも。
とても食べる気になれなくて、
全部廃棄処分にしてしまいました~。
原因はなんだったんだろう?
かなり丁寧に石っころ、取り除いたんだけどな?
今年はせめて食べられるニンジンが
収穫できてほしいなあ。、、、
ピーマン

にんじん




25日に植えたナス。


キャベツ
これから結球するの、どれくらい先になるだろう?

プリンスメロン
どれもこれも収穫できるの、まだまだ果てしない先なの、、、。

口永良部島新岳の大噴火の次の日に
またも小笠原沖M8.5の巨大地震が起こるなんて、、、。
なんかもう日本列島、想像以上のことが
地下で起こってるのかもしれない。
御嶽山もそうだし桜島、阿蘇、箱根、蔵王、、、。
全部地下でつながってるワケだし。
しかも口永良部がはっきり示す通り、
こんにちでも絶対、確実な予測なんてできない。
鹿児島なんて、
最新の最大の最高の、選りすぐりの
学者、研究者、観測、監視、分析、研究を24時間体制で、
長年やり続けてきてもこれだもの。
川内原発、
阿蘇や霧島、桜島ヤバくなれば、
燃料全部、他所へ運び出す。
なんて言ってるのって、バカじゃね?
いつ大噴火するのかどうやって予測するのよ?
誰がその決断を下すのよ?
無理でしょうが。
大体、津波がかぶってもダメだけど、
想像を絶する膨大な量の火山灰かぶったら原発、
ある意味津波以上にヤバいんじゃない?
火山学者たちは警告鳴らしてるのに、
聞く耳もたない原子力村。
➝「川内原発」100年周期の火山噴火でも、
火山灰が襲い全電源喪失

こんな大火山地帯で原発動かすのが
頭どうかしてるよ、全く。
去年、ニンジンは大失敗した。
石っころがあると二股になっちゃう、て聞いてはいたんだけど、
二股どころか、、、首から下がなんだかもう、
ワケわからない、ぐちゃぐちゃな物体になってた。
例えて言えば、、、エイリアンみたい、、、。
逆に写真、撮っとけばよかった。
ここまでひどいニンジンもめずらしいかも。
とても食べる気になれなくて、
全部廃棄処分にしてしまいました~。
原因はなんだったんだろう?
かなり丁寧に石っころ、取り除いたんだけどな?
今年はせめて食べられるニンジンが
収穫できてほしいなあ。、、、
ピーマン

にんじん




25日に植えたナス。


キャベツ
これから結球するの、どれくらい先になるだろう?

プリンスメロン
どれもこれも収穫できるの、まだまだ果てしない先なの、、、。

口永良部島新岳の大噴火の次の日に
またも小笠原沖M8.5の巨大地震が起こるなんて、、、。
なんかもう日本列島、想像以上のことが
地下で起こってるのかもしれない。
御嶽山もそうだし桜島、阿蘇、箱根、蔵王、、、。
全部地下でつながってるワケだし。
しかも口永良部がはっきり示す通り、
こんにちでも絶対、確実な予測なんてできない。
鹿児島なんて、
最新の最大の最高の、選りすぐりの
学者、研究者、観測、監視、分析、研究を24時間体制で、
長年やり続けてきてもこれだもの。
川内原発、
阿蘇や霧島、桜島ヤバくなれば、
燃料全部、他所へ運び出す。
なんて言ってるのって、バカじゃね?
いつ大噴火するのかどうやって予測するのよ?
誰がその決断を下すのよ?
無理でしょうが。
大体、津波がかぶってもダメだけど、
想像を絶する膨大な量の火山灰かぶったら原発、
ある意味津波以上にヤバいんじゃない?
火山学者たちは警告鳴らしてるのに、
聞く耳もたない原子力村。
➝「川内原発」100年周期の火山噴火でも、
火山灰が襲い全電源喪失

こんな大火山地帯で原発動かすのが
頭どうかしてるよ、全く。