fc2ブログ
2011. 08. 27  
パート②
借金は借りた者が勝ち。
一旦借りたお金を急いで返す必要はなし。
独立開業後は、できるだけ「現金」を手元に残しておくこと。
商売はとどのつまり、手持ちの現金が勝負を決める。


前回(その36)でお話したように、
「手持ちの運転資金」はできるだけ多く手元に残しておくべきです。

どうしても初期投資に資金がいる場合は、手持ち資金の
3分の1までを突っ込み、後は借入れでまかないます。
(最大で半分まで。)

返済はできるだけ長くし、月々の負担をできるだけ少なくします。
返済期間を長くすると利息がもったいない、
と思われるかもしれませんが、
一旦借りたお金を何も急いで返す必要などありません。

商売を回しながら少しずつ、ゆっくりじっくり着実に、
年数をかけて返してゆけば良い。 と、思います。

借金は借りた者の勝ち。
だと思います。

それぐらいの気持ちで借入れをしないと、
長期戦に耐えられなくなります。

何よりも「手持ちの現金」をできるだけ多く残しておくべきです
同様にあわてて「繰上返済」などする必要もありません。

何度も繰り返しますが、とにかくできるだけ
「現金」を手元に持っておくことです。

商売を続けていると、たちまち「まとまった現金の必要」に
せまられます。


前にも申し上げましたが、その時手元に「現金」がなければ
一瞬にして「廃業」に追い込まれてしまいます。 
( その17、その18 ご参照下さいネ。)


しつこく何度も申し上げますが、脱サラした以上それは絶対に
避けなければなりません。

銀行方面に融資をしてもらうにも、最低
「過去3年間健全に事業を行ってきた。」
という実績が問われます。

「会社員」でさえあれば、簡単に貸してくれるけれど、
「自営業者」には絶対に簡単に貸してはくれません。


事業立ち上げ期の公庫融資は、「運転資金」に関しては
返済期間が:けっこう短かいので、サラリーマンであるうちに、
どこか借りられる所があるなら借りておく。 
という手もアリです。

何せ借金は、借りてしまえば勝ち。
なのですから。(笑)

このあたりは出来るだけ低利率の安全安心な融資を
時間かけて十分に調査、研究して下さいネ。
(スミマセン。私はあまり良く知らないのです、、。)

ただし、(その36)で申しあげたように、
あくまでも自力で「開業資金の貯蓄」
をしてからであって、まず優先順位は
そちらが先です。

「お金、全然無い。」
いう方の場合、(その36)の最後の方で
お話させて頂いたように
とにかく貯めて頂く他、方法はありません。

(その17)でも申し上げましたが、空からお金が降ってくることは
絶対にありません。

自営業者の方ならば、この資金繰りの問題で
何度もつらい経験をお持ちだと思います。
私も、

「ああ、、。ここに、あともう100万あったなら、、。」
とか、  
「心やさしいあしながおじさんが、私の目の前に現れないかしら?」
とか、   
「このサマージャンボさえ当たったら全ての問題は解決するのに、、。」
とか、一体何度考えた事でしょう。(笑)

独立して自分で事業なり商売をするならば、とどのつまりは
「現金が勝負を決める。」ので、とにかくできるだけ
現金を手元に持っておかなければならないのであり、
それが可能な職種の選択が絶対必要条件なのです。
    
スポンサーサイト



2011. 08. 26  
パート①
脱サラ後の開業資金に私はどんなに少なくとも、1年半から
2年の生活費にかかる相当分の現金は用意しておくべきだと思います。

理想をいえば3年分です。
あくまでも理想ですが。

厳密にいえば、
「開業準備資金」と
「運転資金」との
2種類のお金が必要になります。

お金の話、つらいです。
商売されている方、私も含め、どれ程これで苦しみ悩む事でしょう。
ううう、つらい、、、。

これに関してだけ言えばサラリーマン時代が
どれ程幸せだったことか、、、。

すみません。 つい、せんない愚痴を言ってしまいました。

独立してから商売が少しずつ軌道に乗り、お客さまもついて下さり、
少しずつ経験も重ね、ようやく「内部留保」が実現できるのに
最低3―5年はかかります。(その18、25 ご参照下さい。)

脱サラをしたとしても、今の時代にそう簡単に
「黒字経営」ができるとは思わないことです。
( その5、10、26 参照下さい。)

その間「生活費」と「運転資金」に圧迫されて、
にっちもさっちもゆかなくなり、
「多額の借金」を残したまま「廃業」に追い込まれてしまう。
というパターンが多いのです。

独立後3年以内に破たんする最も多い原因は、この
「資金ショート」つまり
「お金がない。」のです。

えてしてこのような「資金ショート」は、あともう一息でようやく
「黒字採算」が実現する。 
という瀬戸際で起こってしまうのです。

独立、開業した以上、それは絶対にあってはならないことです。

開業後、「最悪3年間赤字経営」でも、
その間少しずつ経験と実績を積み、商売をまわしながら
「最低限生活」できる程度の現金が手元にある。 
ということが最良のスタートです。

3年から5年、夫婦二人で誠実に、
まじめに必死でやり続けていけば、
よほど最初の職種選択でマーケティングに致命傷がない限り、
必ず商売は軌道に乗ってきます。

その間、何とかもちこたえさせることが必須条件であり、
心おきなく商売に打ち込めるだけの最低限の
「生活費の確保」
を用意しておくことが重要です。

開業後のシナリオは、最悪のシナリオでシュミレーション      
しておくことが必要です。

先ほど申し上げたように簡単に連続黒字にはなりません。

えてして、開業後のシナリオを楽観的に計画してしまいがちです。
自分の都合のいい数字で考えてしまうものなのです。

この段階ではかなり悲観的な数字を挙げて開業後の計画を
シュミレーションしておくことをお勧めします。

「計画」はあくまでも「計画」であって、どうなるのかは
3年、4年、5年と実際にやってみないと全くわかりません。
「3年間、ずっと赤字」であるかもしれません。

悲観的に数字と計画をたて、いよいよ全ての準備が整ったら
  「社員は1人もいないけど、今日からは俺様が社長だーッ。」

みたいな感じで楽観的にスタートすれば良い。
と思います。

やりつつ、経験を積みつつ、小さな失敗もしながら、
お客様にも直接教えて頂きながら少しずつ学んでゆけば良いのです。

誰でも最初は何もわからずにスタートするのですから、
それで良い、と思います。

夫と私は「建築業界」のことをほとんどといって良いほど
その実態を知りませんでした。
足を踏み込んだ時点で、あまりにも経験値は少なかったです。

ですから、ホントにたくさんの同業者の社長さんや、親方さんや
施主様にまで色々と教えて頂きました。

こちらが腰低く、真摯に教えを請えば、たいていの方は
ご自分が苦労して培ってきたことを教えて下さいます。

そのあいだ、万が一夫のようになかなか計画どおりにいかなくても、
計画を微調整しながら、あれこれと小さな失敗もし、
同時進行で多くの方に学びながら、
とにかくゆっくりじっくり慎重に、
誠実に事業をまわしてゆけば良い、と思います。

そのためにも、
「なんとか軌道に乗せるまでの年数分の最小限の生活費」
に相当するだけのお金を「開業資金」として用意したいところです。

「俺、金、ないぞーッ。」
という場合、もう、貯めて頂くしかありません。(笑)

ワタミの渡邉美樹社長が独立開業資金を貯めるのに
佐川急便で働いた、というお話は有名です。

私もトラック運転手の時代があって、(その32参照下さいね。)
よく佐川急便の人と同じビルでの配達があったのですが、
佐川、すごかったです。
佐川、ハンパじゃなかったです。

彼らエレベーター、使いません。
何十階建てのビルでも、走って降りていきました。
夫が佐川急便ことわられたの、わかる気がしました(笑)。
( その7 見て下さいネ。)

ポイント③
「脱サラ、独立、開業」を心底望むならば、
ただひたすら、3年分の最低限の生活費を最大目標に
貯蓄に励むこと。
                      パート②へつづく
かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR