fc2ブログ
2013. 03. 04  
皆さんこんばんわ
いつも来て下さってほんとにありがとうございます!

ウチのかっちゃんはお魚、
大好き人間なんです。それもお刺身。

1年365日、
毎晩お刺身1品とビールが食卓にありさえすれば
日々ごきげんさんで一生懸命働いてくれるので、、、
ほんと感謝、なんですが、、、。

その彼の唯一の楽しみが原発事故以降
大きく揺らいでしまいました。

「できるだけお魚、ひかえた方がいいよ。」

、、、と言わないワケにいかなくなってしまってます。
私としてはまだまだ元気で長生きしてほしい、
というのが正直なとこ、、、。

KAZE to HIKARI. 千葉県スズキから基準値超え


何よりお魚が大好きな人に
こんなことを言わなければならない
悲しい時代が来るなんて、、、。

いや、、、故郷を失うかもしれない、、、
漁はできないかもしれない、、、
その無念と悲しみが如何ばかりか、、、
それを思うとなんとも言葉にできないです。

これから先、TPP始まれば
確かに安い食材が手に入るでしょうけど
「安心安全」に関してはもう、
何を信じて食べりゃいいのか、
ワケわからんようになってくでしょうね。

私は今までも外国産のレモン、
絶対食べませんでした。
(発がん物質の規制の問題で)

けどTPPのルール変更で
表示義務があるのかないのか
もうぐちゃぐちゃになったら
選ぶことすらできなくなるかも、、、。

わたし達は活断層だらけの活動期の列島の上の
何10基もある原発の恐怖と
さらにTPPで食の安全も同じように
ロシアンルーレットの銃口つきつけられて生きてくのね。

これが一国のトツプが国民に指し示す方向なの?





スポンサーサイト



2013. 02. 22  
熊本県産の有名銘柄のお米、「森のくまさん」が
2012年産の食味ランキングで1位を獲得したそうです。

特Aと評価されてすごく売れてるらしいの。

「特A」獲得は全国29銘柄。
熊本県米3銘柄が最高ランクの評価を得た。

新潟の4銘柄がトップで、
続く3銘柄は熊本、山形のみ。
九州では福岡、佐賀、長崎、大分がいずれも1銘柄ランクイン。

全然知らなかったんだけど、
九州地方は過去、なかなかお米で高い評価が取れず、
生産者の方は数十年と品種改良に取り組んでこられたらしいの。

高雨量地域で夏は暑く、台風が多く、
けして自然条件に恵まれてたワケではなかった。

それでなくともお米というのは
国策で守らないと中々採算が取れにくい品目。

生産者さんはもちろんのこと、
熊本ご当地ゆるキャラクマモンもさぞやうれしいだろな。
クマモン、おめでと~!

ちなみに鹿児島子供たちに大人気は
薩摩剣士隼人~。


薩摩剣士隼人さん
tw-iqon.jpg
土方歳三さん 似てない、、、? (似てないよね)
e0019860_20145498.jpg


わたしはパンよりお米派で
絶対にごはん、お茶碗に2杯はしっかり食べるんだけど、
そんなに銘柄にこだわる方ではなくて、、、
味もあんまり良くわかんないんだけど、、、。

かっちゃんはコメの良しあしにはかなりうるさい。

特に外食でごはん、おいしくないトコには
2度と行こうとしない。

逆に料理はそこそこでも
ごはんのおいしいトコなら何度でも行く。

「ここのコメはうまい。
 これならおかずはツケモンでもなんでもいい。」

とごはんさえおいしければ喜んで食べてる。

やっぱりそれぐらい日本人とおコメには
深~いモンがあるのよね。
KAZE to HIKARI:炊きたてのごはん、一番合うものは

たかがコメ、されど我らがコメ、、、。

原発事故で日本のお米、被災地の生産者さんたちに
はかりしれない深刻な問題が起きてて
それはこれからも続くだろう、と思わざるをえない。

かっちゃん実家もコメ農家で小さい時から
お父さんお母さん、お米を造り続けてて、
テレビで福島コメ農家さんのドキュメント見て
あの人、涙ポロポロこぼしてたっけ、、、。

以前の記事にも書いたんだけど、、、
コメ農家さんにとってこんなむごい事があるだろうか、、、?
その98福島 農家の苦悩

だけど消費者側が子供や家族の健康の為に
より安全で安心して食べられるお米を求めるのは
これもまたやむを得ないこと、、、。

こんな理不尽な答えの出せない矛盾を
一体どうやって乗り越えていけばいいんだろう、、、?

一体誰がこんな悲しい事態を引き起こしたんだろう?
いったい何の為に半減期が何万年もかかるような毒物を
造り続けるんんだろう?

まだ何も解決してない。
まだ何も良くわからない、知らされてない。

こんな農家さんの血を吐く苦しみの時に
何がTPPなんだ、と思う。
逆じゃないの?






2013. 02. 19  
食品の放射能安全基準に関して重大なことがわかった。

たとえば昨年12月には全国で32,620件の検査が行われ、
第一位の東京都は9,109件。

ところがその98%(8,941件)は牛肉の検査だけだった。
つまりそれ以外の食材に関して検査が行われたのは
全体でなんと2%以下。
牛肉は稲ワラ問題で買い控えが起きたらしい

魚介類にいたっては千葉県産ブリ、宮城県産アナゴなど、
わずか15件の検査しかやってなかった。
KAZE to HIKARI. なぜ牛ばかりなの


東京都 区の食品放射能検査の総数
12譛域擲+1_convert_20130216230219


つまりこういうことになる。

昨年4月に食品中の放射性物質に新基準値が導入され、
野菜、穀類、肉、卵、魚など500ベクレル/Kgの暫定規制値が、
「一般食品100ベクレル/Kg」と
それまでの5倍厳格になることはなったけれど、
実質そんな厳格な検査など行われてない、という実態

さらに問題なのは乳児の食品です。

新基準ではあたらしい分類として
「乳児用食品」という分類が加えられ、
粉ミルク、ベビーフード、乳幼児向け飲料などに対して
さらにきびしい50ベクレル/kgが課せられました。

ところが、その4月に
全国で16,945件の検査が行われたのに対し、
「乳児用食品」の検査はわずか15件、
検査全体の0.24%程度に過ぎなかった。
KAZE to HIKARI. 乳児の食品は大丈夫なの

これじゃあ決められた基準値なんてただのお題目!?

消費者は、特に幼い子供を持つお母さんたちは
これでどうやって安全な食品を選べというの?


広瀬隆氏が

民へ全て自己責任を押し付けるのなら
すべての食品・製品にベクレル表示義務化を要求する!!
校庭、公園、子どもたちの遊び場の土壌汚染度もベクレル表示を!
α・β・γ線核種全てを測定し、開示せよ!!
安全・安心は、そこから始まる
。」

と主張し続けてる意味がようやく理解できた。

正直広瀬さん、
そりゃいくらなんでもちょっと言い過ぎなんでは、、、?
と心のどっかで思ってた。

検査不充分な食品で内部被爆しても
自己責任だとでも言うんだろうか!?

日本は原発事故により放射能汚染国になったんだ、
ということをあらためて実感する。

おまけに中国からPM2.5は飛んでくるし
スギ花粉は飛んでくるし、、、。
どうすりゃいいんだ一体、と思わせる。

もっと大問題はpm2.5とスギ花粉は報道するクセに
放射能汚染のことはな~んも報道しないこと。
この偏向どないなってるねんいったい、、、?





かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR