fc2ブログ
2011. 12. 30  
今年も残すところ、あと1日になってしまいました。

例年、今頃になると、
「あーあ、、、。 今年もロクなことなかったナ、、、。
来年も多分、ロクなことないんだろうな、、、。」って
1年間の疲れと、まだ31日にかたづけてしまわないといけない
家の中のてんこもりの仕事のこととで、正月が来るっていうのに
あんまりハイにはなれない私、、、。

でも今年はただ、こうして家族が無事に、ごく普通に
一緒に過ごせてることに、感謝する気持ちしか持てないの、、、。

南相馬で出あったおじいちゃん、おばあちゃんたち、
今はみんな仮設で暮らしてる。
みんなすごい寒いだろうな、、、。
あんなペラペラの壁だもん、、、。

「おじいちゃん、最近お酒を良く飲むのよ。」って
Kさんのおばあちゃん言ってたけど、無理もないよね、、、。 
すごい心配だけど、、、。  
おじいちゃん、あんまり飲みすぎないといいんだけどな、、、。

あんな地震さえ起こらなきゃお二人、浜辺の古い、
大きなりっぱなおうちで、お庭で畑仕事して、
孫ちゃんたちと遊んで、
ささやかに幸せに、みんなで仲よく暮らせていたのに、、、。

今は娘さんご夫婦は放射能を避けて新潟に避難してる。
おうちは津波で壊されてしまった。

石神避難所で聞いたたくさんのお話の中で、
一番つらかったのはHさんのお話、、、。

あの日、Hさんと80才を超えたお母さんと2人で家にいて、
ガレキと激しい濁流が家を直撃して、あっという間に家は壊れて
2人ともガレキの濁流の中に投げ出された。

Hさん、けっこうたくましい体してるから、
お母さんを左手で抱きかかえて濁流の水の中、
右手で木にしがみついた。

目の前に畳が1枚あって、Hさん必死で左手1本で
お母さんを畳の上によじ登らせた。  
でも、、、。

そこへまた、激しいガレキのかたまりの濁流がぶつかってきて、
お母さんの腕から少しずつHさんの左手、ずり離れてしまって、
お母さん、畳につかまったまま、流されていった、、、。

そしたら激しかった流れが少しずつ弱まっていって、
はるか向こうに流されたお母さん、
しばらく濁流の中で止まって漂ってた。  
そして今度は突然、流れが激しく逆流し始めた、、、。

でも、お母さんとHさんの2人の距離、
その時すでにものすごく離れてしまってて、
もう、どうにもならなくて、
お母さん、そのまんま畳に乗って、濁流と海の方向へ
流されていってしまった、、、。

Hさんが
「おふくろ、俺の方行さ戻ってきて、そのまんま俺の目の前、
 畳さ乗って流されてぐとき、
 何度も俺に向かってうなづいたんだよ。
 最初2人で一緒にしがみついてた時はおふくろ、
 顔が恐怖でひきつってたんだけど、最後流されてぐとき、
 そんなに顔、全然ひきつってなくってよ、俺さ向かって
 何度も何度もうなづいてたんだよ、、、。」

これが2人の最後になってしまった。
そしてご遺体はとうとう発見されなかったの、、、。


現地で出あったボランテイア仲間の
たぬきさんこと、竹嶋宗也くん。

彼は「思い出お帰し隊」の初代隊長として、膨大な量の遺留品の
洗浄、整理、展示、という気の遠くなるような
根気のいる作業をしていたの。

たぬきさんこと竹嶋宗也くん
初代隊長、たぬきさんこと竹嶋宗也くん。
テントを張って自給自足。  寒かったろうな、、、この頃。
「思い出お返し隊」初代隊長たぬきさん

お返し隊3

 お返し隊7
まず大量に遺留品がガレージに集められてきます、、、。

お返し隊8 

お返し隊4
1つ1つ、泥を落として、洗浄されて並べられてゆきます。

お返し隊5

お返し隊2
ご家族の方たちが探しやすいよう、
キーワードを見つけて整理、展示されてゆきます。

お返し隊6
写真は全部たぬきさんからお借りしてます。
たぬきさん、どうもありがとう!


1つ1つの遺留品を根気よく根気よく、
ご家族の方ができるだけ発見しやすいように1つ1つ、
泥を落として、キレイに洗って整理して、展示して、

1つでも多くの遺留品を俺はご家族の元に返すぞ。」

と固く胸に決意を秘めての、地味で地道な作業の繰り返しに
彼は没頭していた



男の人たちの作業の中で1番人気はなんといっても
「ガレキ撤去」。
やっぱりこう、ガーっとガレキかたづけると、
「やったーっ。」って達成感があるらしいの。

「思い出お返し隊」は、すごい果てしない根気のいる作業だから、
誰もができる作業じゃないわ、、、。

南相馬で出あったたくさんの人たちに、ほんとに感謝、、、。
私を助けて下さった、たくさんの方たちに本当に感謝、、、。
こうして、ごく普通に暮らせてる幸せに、心から感謝、、、。

そしてこの「デコボコブログ」にわざわざ来て下さって、
こんなつたない記事を読んで下さった、たくさんのみなさん、
ほんとうにありがとうございます。

どうぞみなさま、来年もよろしくお願いします。
みなさんのご健康を、そしてみなさんの来年のさらなるご活躍を、
やっちゃんから感謝をこめて、心からエールを送ります。

そして大震災で亡くなられた方々に、深い祈りをささげたい、、、。
















スポンサーサイト



2011. 12. 29  
宝来館は釜石の海岸の小高い場所に立つ小さなリゾートホテル。
災害時の避難場所に普段から指定されていたそうです。

あの日3月11日、ここのおかみさんは
「虫の知らせ」に突き動かされ、
宿泊していたお客さんと従業員さんを全員、
ホテルの裏山の方へすでに避難させていたそうです。

ところが、、、。

津波が間近まで押し寄せていることにまだ気づかず、
ノンビリと歩いていたご近所の人たちが目に入るやいなや、
その一瞬の判断で

 「まだ間に合う。 私が行こう。」と
いったん登ってた裏山から走り降りていって、絶叫して
ご近所の人たちを走らせ、間一髪、
全ての人を無事に裏山へ避難させた人です。

おかみさんご自身は間に合わず、
津波に飲み込まれてしまったけれど、なんとか助かりました。  
ほんとに良かった、、、!

まず最初の「虫の知らせ」にしても、
とっさの「次の決断」にしても、
この方の中にドーン、と1本貫かれているのは、

「人の命が一番大事。
 建物よりも自分の命よりも、何よりも人の命が一番大事。」
という強いお考えの方、なのではないかしら、、、?

でなければこんな奇跡に近いような
とっさの判断、行動を迷うことなく人は絶対にとれない。  
と思うの。

前に
「人は動機なく行動を起こすことはない。
 だからその人の動機の内容が、
 その人の行動の形を決めてしまう。」


という内容のことをブログに書いたんだけど、(その64参照)
このような「強い動機」をいつもお持ちの方でなければ、
とっさにこんな行動は絶対にとれないと思うの。
その64 脱サラ、独立の動機-③

私が何度もこのブログで
「原発は全停止に向け、計画を立ててほしい。」
と書くのは、まさにここの問題があるからなの。

今後、どれほど技術が進歩して、
さらに強力な安全装置を兼ね備えた原発が開発されようと、
どれほど技術が革新されようと、
どれほど堅固な高い防波堤を建てようと、
結局それを機動させ、
監視し、監督するのは全て「生身の人間」だから。

この国の原発関連でそれをやるトップエリアの人たちに
私が全信頼を託せる人は、これからも絶対に出てこないワ。
このことだけは、断言できる。

全てのこの人たちの動機は
「お金」でしかないもの。
なんべん誰の首をすげ替え立って、組織を造り変えたって
おんなじこと。

この「宝来館のおかみさんのような方」は
彼らの中には絶対に出てこない、と断言できる。


そして、あんな危険なものを扱う人間のトップクラスの人たちは、
全員がこの
「宝来館のおかみさんを掛けることの10乗ぐらいの人」
でなければ危なくて、恐くて、私は絶対にまかせられない。
ネっ、絶対に不可能でしょう、、、(笑) ?

どれほど完璧な論理を組み立てても、
こうして人が実際に行動に出る、ということとは、
ぜんぜん別次元のことだと思うの。

学者や専門家たちは
「技術的なこと、経済的なこと、数字のデータ。」に関して
完璧な論理をいつも口にするけれど、彼らもおんなじ。
一番肝心なこと、ぜんぜんわかってないし、
これからも彼らにはこのおかみさんの、この行動の意味、
絶対に理解できないと思うの。

被ばくさせられてる人たちは、
数字の上だけのデータなんかじゃない。 
幼い子供たちと生身の人々よ。

今もずっと、ものすごい高い線量受けてる作業員さんや
まだあどけなさの残ってる、若い自衛隊員さんたちは
愛する家族を持つ生身の人々なのよ、、、。









2011. 12. 28  
今日でウチも今年は仕事納め、、、。
職人さんたちみんな、事故なく、ケガなく、
無事に事務所へ戻ってきてくれますように、、、。

冬場、一番心配なのはやっぱり事故とケガ。
高速道路も凍結の危険があるし、体は冷えて動きが悪くなるし、
日が暮れるの早くて危険も大きくなるし、、。

夏場は何と言っても熱中症。 これが一番怖い。

職人達は熱中症対策、知識も経験も充分持ってるけど、
大阪の熱さは毎年ほんとに「想定外」。

ウチの仕事は現場仕事でも、家の中の「中仕事」なので、
天候に左右されるということはほとんどなくて、
何年かに1度、大雪で高速道路や幹線道路が閉鎖されたりしない限り、
嵐でも台風でもお仕事できるのが幸せ、、、。

現場仕事は常に危険が伴う仕事なので、
一番大事なことは
「小心なぐらいに慎重すぎるほど慎重であること。」
いけいけドンドンな人は、いつか大ケガして
おまんま食い上げになってしまうの。

過去、何度かこの「事故、ケガ」に
職人さんが見舞われたことがあります。

通勤途中、事故に巻き込まれて骨折したこと、
作業中、工具で足にケガしてしまったこと、
コンビニの駐車場で、うっかりテキ屋のにいちゃんの車に
あててしまったこと、、、。

もちろん、労災も保険もあれこれ入ってるけど、
その瞬間、どう対応するかが我々経営者側に
「即断、即決」が求められるの。

万が一、何かが起こってしまったら、
彼らは絶対に勝手な判断、行動をしないように、
と教えられているので、
即、その場で夫に電話がかかってくる。

報告受けたらすぐに、何をどうするのか、どう動くのか、
指示を与えなきゃいけない。

現場は職人ごとにそれぞれ全部、ものすごく距離が離れているので、
彼らだけで対応できる程度の時もあるけれど、
主人がかけつけないとダメな時もあるし、
場合によっては私もかけつけないといけない時もあるの。

内容によって、そこの瞬時の判断もすごく大事、、、。

この「テキ屋にいちゃん事件」の時は、
相手がすごいタチ悪かったんで
すでに保険屋さんに全部まかせてたんだけど、
それ以上絞れるとこから絞ろうとして、
主人と私におどしかけてきたの。

主人ではとてもラチがあかない、と判断したのか、
事務所に電話してきて、私におどしかけてきたの。  

「おたくの取引先に電話するよ。」っていうから、
「どうぞ。 なんでしたら東京本社の電話番号、教えましょうか?」
 ( ウチとあんたの問題なんだから、大手メーカーの総務が
   あんたを相手にするハズないでしょ? )
「おたく、社員の不始末、
 おたくがずっとめんどうみんとアカンやろ?」
って言うから、
「ううん。 ウチ、そこまで社員のめんどうみないの。
 すごい冷たい会社なの。」って言ったら、
それきりかけてこなくなったワ、、、(笑)。

でも、ほんとにメーカーさんの本社総務に電話したみたいで、
( ほんと、バカな奴、、、。)
総務の課長さんから驚いて電話かかってきて、

「奥さーん、何かあったんですかーっ? 」って言われて(笑)、
「ご迷惑おかけしてすみません。
もうかかってこないと思いますけど、もしまたかけてきたら、
下請けの起こした事故なんか、我々の知ったことじゃないって、
はっきり言ってやって下さい。 ホント申し訳ありません。」
「ハイっ !  わかりました !  そう言います。」
で、終わってしまったワ(笑)、、、。

今年の夏に、入ったばかりの新人さんが
熱中症にやられてしまったの。
彼もしっかりポカリ飲んだり、休憩とったりしてたけれど、
いかんせん、初めての夏場の現場仕事で、体がまだ順応していない。

現場は「施主様在宅のリフォーム現場」で
仕事は絶対に1日でやりきらないとダメ。

大抵2人パートナー組んで動くんで、
もう一人から主人に電話が入ったの。
「ぐったり倒れ込んで動かない。」って、、、。

まずい、、、 !
熱中症は10分、30分の手当ての遅れで致命傷になる。
電話してきた方も、初めての土地での仕事で、
病院がどこにあるかはわからない。
( ウチの仕事は、毎日違う現場へ行くの、、、。)

で、主人が
「すぐに現場に救急車、呼べ。
 元請けと施主さんには、俺が土下座してでもあやまるから。」

現場がわ、元請けがわ、ケガ人病人出すこと、絶対に困ること。
絶対にイヤがることだから、、、。
すごい迷惑かけるの承知の上で、生命、優先させたの。

で、主人は施主さま、元請けさんの方へ急行して、
私は運ばれた病院の方に急行したの。

現場は枚方で、車飛ばしても1時間半はかかるから、
すぐにいつものレンタカー屋に車、手配してもらって、
病院へ向かったの。

幸い処置が早かったんで、点滴2本打ってもらって、
本人ピンピン動けるようになって、
施主さまも元請けさんもしごくまともな良い方で、
ウチがとっても迷惑かけてしまったのに、

「良かったわあ、軽くすんで。
 この暑さだもの、職人さんも大変ねえ、、、。」
と、すんなりとお許し下さったの。 
本当に良い施主さまでありがたかったワ、、、。

ところが、、、。
メーカーの若い担当さんが

「奥さん、病院の先生に、カルテに熱中症と書かないよう、
 言って下さいね。 元請けが困りますから。」
って言い出して、
「ハイ、良くわかってます。
 元請けさんには絶対ご迷惑かけないよう、ウチで処置しますから。
 もちろん元請けさんの保険なんか使いませんから。」
「いえ、それでも万が一、調べ入った時に困るんです。
 熱中症では困るんです。  
 睡眠不足の貧血とかにしてもらって下さい。」

こいつ、何ワケわかんないこと、ウダウダ言ってるのかしら、、、。
って思いながら、

「ハイハイ。 仰るとおりにしときます。」
ってお引き取り頂いたんだけど、もう、頭きて、
先生と看護婦さんには、
「すいませんねえ。  ウチの若いのがご迷惑かけました。
 連れて帰って、頭から水ぶっかけときます。」って、
挨拶だけして帰ってきたワ、、、(笑)。

全部が全部、そうじゃないんだけど、
民間の大会社ってこんな体質ってときたまあるの。 

あんまりお上と基本の体質、変わらないの。
共通してるのは下っ端ほど、こんな感じなの。
上の人の方が、よっぽどまともな話ができる、、、。

「命よりも自分とこ対面守るの、何より大事、、、。
だから責任とらない。 ウソつき。 ごまかし。 
で、結局身動きとれなくなる、、、。」
、、、なんかこの話って、どっかの話と似ていない(笑) ?
2011. 12. 27  
国交省の八ツ場ダム建設続行が決まったようです。
治水問題とか、財政負担問題とか、
さまざまな疑問点をはらんでの中での続行決定、、、。

地元住民の方たちの心中を考えたとき、この方たちも
原発立地や使用済み核燃料の置き場に、
いつもやり玉にあげられてしまう

過疎の地方地域の住民の方たちと全く同じく、
お上とゼネコンなどの
一部利権構造組織の犠牲者
だとしか私には思えないの、、、。

あまりにも長年の上からの締め付けに、
反対闘争にもう疲れはて、高齢化も進んでしまって、
ダム建設に合意したのは
断腸の思いの果ての決意であったのでは、、、?  
と私は想像してしまうの。

一体誰が故郷を水没させたい、
なんて思うもんですか。


子供のときからず~っと遊びまわった、
泣きたいぐらいに懐かしい、
故郷の美しい山々を、美しい谷を、清らかな川を。

誰がダムの底に沈めてしまいたい、
なんて思うもんですか


そう思わない、、、?

ここにも
札束で人の心を狂わせ、利権を貪るハイエナたち
の姿がかいま見えてしまうの。

どうか住民の方たちに、とくにご高齢の方たちに
しっかりとした保障がなされるように、、、と祈ります。

残念ながら、ダムなんぞ「観光資源」にはなりません。
こちら関西圏にも、あちこちにダムはありますが、
あんな緑色に濁った大きな水たまりを、
わざわざ見にゆくことなぞありません。

地元の若い人たち、もはや決まったものならば、どうかもう
お上の立ててる観光計画なんか無視して、
勝手に独自に、今後の将来のビジョンの模索を始めてほしい、、、。

全国に村興しを実現させている、過疎の地域はゴマンとあります。
彼らはお上の言うことなんぞとは真反対
のことをしてきたから成功してきているんだ、と私は考えるの。

ハコモノなんかに人は感動しません。
どっかから持ってきた、できあい物にも感動しません。

どんなにつつましくても、地元住人の方たちの独自の、
汗と涙と手造りの、生々しい息吹きには
きっとたくさんの人がエールを送る、と思うんです。

全国の成功しているところに
数々のヒントがきっとあるに違いない、
と思うんです。

私一度ごっくん馬路村で有名になった
四国の馬路村に行ったことがあるの。

ここは昔炭鉱で栄え、それが完全に衰えてしまって、
唯一の地元産物のゆずで村おこしに
大成功したところとして有名な所。

四国の山々は想像以上に高くて、険しくて、
ナビ通りに山道を行けども行けども、
村なんか開けてこなくって、

「このナビ、いよいよ間違うてるんとちがう、、、?」

って不安になったぐらい山道登ってって、
ようやく馬路村着いた時、
 
ここって、マチュピチュ、、、? 」

って思ったぐらいの山の上の奥、
だったの。

帰りは反対方向に降りて行ったんだけど、
うしろ振り返ったら、やっぱり

ここってアンデス山脈、、、? 」

って思うような山並みだったワ、、、(笑)。
で、私やっぱりすごい感動してしまったの。

険しい山の上、ほとんど平地なんかない、
猫の額みたいなちょぴっとの土地、崖、山肌。

そこここに知恵と労力を駆使して、
ゆず畑が美しく手入れされていて、

すごい、、、! 」

と思いました。

こんな所で果樹を育ててきた、地元先人の方たちの
想像を超えた知恵と労苦を一目見て、
ただもう、すごい、と思ったの。

( おまけにわざわざ遠くから来たってことで、
お風呂代、タダにしてもらったの、、、。
カウンターのお姉さん、どうもありがとう。)

思い切った戦略で少しずつ有名になりましたが、
そんな背景の裏付けがあるからこそ、
人はエールを送ったんだ、と思います。

政権と政策と利権に翻弄された八ツ場の村に、
ごく近い将来、新しい、手造りの力強い息吹きが
どうか生まれますように、
はるか大阪からエールを送りたい、、、。




2011. 12. 26  
ゆうべ夜10時からのETV特集見てたら、北海道沖や
東海、東南海、南海地震はもはや避けられない状態らしい。
思わず「地震保険」に入ってしまった私、、、。

大阪人は「災害対策」にはうとくて、私自身、大阪住んでて
今までに大きな台風や豪雪や大地震にもほとんど未経験のままで
来てるから、ほんとに意識も知識も準備も未熟、、、。

4月初旬の南相馬で、石神避難所で
ずっと寝泊まりさせてもらってた時に
「震度6」の大きな余震が来て、もう、ほとんど私一人が
パニクってしまったの。 ( 東日本大震災故郷への愛 参照)

たしか夜中の11時半、過ぎてたと思うんだけど、
避難所運営の看護師さんたちとお菓子食べてダベってたときに、
突然ゴゴゴゴーって地鳴りがして、
体育館がものすごい揺さぶられて、
とっくに寝てた人、みんなとび起きた。   
みなさん、それまでにもっと大きなヤツと余震、経験してるから、
すごい平静で、私一人が

「また大津波が来るよ! みんな早く高台に逃げよう! 
 あっそうだ。 みんなで校舎の屋上へ行こうっ。」
「やっちゃん、校舎の方、カギかかってるんだよ。」
「ええっっ?  誰がカギなんか掛けたんだろう? 
 こんな大災害時に教育委員会のバカーっ。
 さあ、みんな逃げなきゃ。 なんでみんな落ちついてるの?
 早く用意しようよ。 みんな、あったかくして目一杯着こもうね 。
 そうだ待っててっ。 私いま、車から懐中電灯とヘルメット、
 取ってくるからねーっ。」
って飛び出しかけたら背中つかまれて、

「やっちゃーん!  落ちついて!
 あの大津波もここまでは全然来なかったんだから。
 ここには絶対にこないんだよー !
 あのね、ここ避難所なんだから。」
「、、、、、?   アレっ、、、?  
 そう言われれば、そうだよネ、、、? 」

、、、もう、みんな大爆笑、、、。
恥ずかしいやら、力抜けるやら、、、。
このとき南相馬の地理感覚、
ぜんぜんわかってなかったから余計、、、。

あとでこのときのが最大級の余震だったとわかったんだけど、
大阪人てほんと情けない、、、。
あんな大きな地震、経験したことなかったの。
すごい怖かったの、、、。
ボランテイア行ってて、ボランテイアされてしまったの、、、。

地震学者さんがインタビューで
「なぜ人は、過去巨大津波に何度も襲われながら、
 それでも同じ土地に住み続けてきたんですか?」
って聞かれて、
「それは、人は忘れるから。  
 すぎた大災害よりも明日の生活が何より大事だから。
 100年も前の大津波よりも、今の生活が必要だから。」
って言っていたのがとっても印象的だった、、、。

ほんとに日本人は過去、
何度も何度も大災害から立ち上がってきた。 
それは史実。

ガレキをかたづけ、村を、町を再建し、
再びたくましく生活の基盤をたて直し、
新たな命を産み、育み、種を蒔き、育て、
豊かな実りを何度も何度も取り返してきた。

だけど、今回の福島第一原発事故だけは別。
もう、二度と取り戻せない。
今度だけは絶対に忘れてなんかたまるもんですか。



かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR