fc2ブログ
2012. 01. 30  
雪国のおじいちゃん、おばあちゃん。  
そしてみなさんこんにちは ! 
  
「tamsp08.mid」←クリックすると音楽鳴ります。


P1010068_convert_20120202082033.jpg
春を待ち望んでおられることと思います。
もう今は2月、、、。  今が一番寒いつらい時、、、。
でも春の足音はもうすぐそこまで聞こえてきてるの、、、。


本題に入る前にほんのしばしの間、
やっちゃんが大事に大事に育てた
( かっちゃんもかなり手伝った。 )
かわいいステキな花たちをご覧いただいて、
春の訪れの気配をお楽しみください。

お手数ですがズズズズズ、、、と下へスクロール、
よろしくお願いしまーす。 ではスタート ♡

P1010075_convert_20120204221346.jpg

P1010076_convert_20120204221406.jpg

P1010065_convert_20120204221303.jpg

P1010066_convert_20120204221324.jpg

P1010005_convert_20120130083321.jpg

P1010008_convert_20120130083349.jpg
写真上をクリックいただくと画像が大きくなります。
P1010048_convert_20120130083824.jpg
大好きなネモヒィラ。
遠くから見るとキラキラ光ってるみたいに見えるの。

P1010001.jpg

P1010049.jpg

P1010052.jpg
なでしこはとっても強い花。
まさになでしこジャパン、だよね。
一度植えたら3年4年とずっと咲き続けてくれる。
切っても切っても咲いてくれるほんとに強い子いい子。

P1010036.jpg水素爆発状態のマーガレット。

P1010051.jpg植えて3年目になるマーガレット。
9cmポットからこんなになるんだもの。 これで6ポット。

P1010083.jpg

P1010062.jpgチューリップ咲いてるのを真正面から見ると
思わず咲いた~咲いた~って唄いたくなる(笑)。
「な~らんだ~な~らんだ~あかしろきいろ~。」って
登校中の子どもたちたちが毎朝唄いながら前を通るの。

P1010042.jpg
この子はフェリシア。ブルー、ピンク、パープル、、、。
ちっちゃい小花を一杯咲かせてくれてすごいかわいい。


P1010037.jpg

P1010035.jpg
このパンジーたちはまだ6分咲きぐらい。
満開になると地面がぜんぜん見えなくなる。
パンジーは1年草だけど、一度植えたら半年以上も休むことなく
次から次へと咲き続けるの。
霜にあたってカチンコチンに凍っても全然平気。

P1010039.jpg真冬の花ではパンジーの耐寒性に勝る花はないけど、
実は園芸書に載ってるように、
「10月に早めに植えて冬までにしっかり大きくしときましょう。」
っていうのはウソ。 冬前に育ちすぎると真冬にやられてしまう。
園芸書の通りにまじめにやると失敗することすごく多い。

P1010023.jpg
2年目のシクラメン。 3年目でこれの倍ぐらいでかくなる。
地域によるんだけど、大阪では真夏は絶対に
直射日光あてず陰においとく。( 大阪の夏にはやられてしまう。)
真夏はぜんぜん根が動いてないから、水もほとんどやらずに
ほっといていい。( 雨だけか枯れない程度ぐらい。)
大阪なら10月半ば以降頃から鉢増ししてお日様に
たっぷりあてて水やり開始。マーガレットもほぼ同じ。プリムラも。

P1010041.jpg
この子たちは日々草。 
このぐらいの赤ちゃん苗がかわいくって一番好き。


P1010040.jpg
苗を販売するシーズンだけ幟を上げる。
で、シーズン終了したらさっさと引っ込める(笑)。


P1010013.jpg
花台は全部キャスター付けてて雨が降ったら花たちが痛まないよう
ガラガラガラと押して屋根付きの方に入れる。
出したり入れたりしてる。


DSCF0017_convert_20120130054150.jpg
事務所外観。1階が事務所、倉庫、ガレージ。
2階3階が自宅で屋上があります。


P1010052_convert_20120131191130.jpg

P1010037.jpg

P1010068_convert_20120130143616.jpg
ウチのロゴマークは「隼」なの。
確か10年ぐらい前に作ったっけ、、、。
デザインは全部やっちゃんがやります。
けど会社からデザイン料、もらったことない(笑)。


P1010009.jpgこっちはつい数年前に作ったリフォーム用の看板。
真ん中がシルバーで、赤い所に各メーカーさんの
商品写真と紹介とリフォーム工事説明がエッセイ風にしてある。 
色も使用する写真にもかなりこだわった。
水色の雲の中に住所とか電話番号とかが載ってる。


P1010069_convert_20120130143708.jpg
ここにはもともと扉なかったの。
壁の向こうはガレージと倉庫になってる。
職人さんがガレージに出入りしやすいよう
ブチ抜いて扉をつけたんだけど、
移転間もないころ「おたくって何屋さん?」って良く聞かれた(笑)。

P1010014.jpg
遊歩道になってて、朝と夕方はとてもたくさんの
ウォーキングと通勤の人が通る。昼間はこんな感じで閑散としてる。 
なんで昼間はけっこう昼寝してる( ときもある(笑) )。
かなり田舎なの、ここ。
下水来てなくて浄化槽だし、ガスプロパンだし。
けど最近、車の量がすごく増えてきた、、、。
P1010053.jpg事務所前の遊歩道に
ボランテイアで花を植え始めたのが最初のきっかけ。
大量に花苗が必要なので予算的に「苗を買うより、自分で作ろう。」
と作り始めたのがそもそもの始まり。 で、のめり込んでしまった。

P1010043.jpg
ペチュニア。 花芽が一杯ついてる。
ペチュニアはありふれてるようで奥が深い。
キレイに咲かせ続けるの、むずかしい。

ペチュニア

P1010044.jpg

P1010023_convert_20120130083622.jpg
もう1ヶ月もすると地面がぜんぜん見えなくなる。
白いのはアリッサム。 ここからまだまだデカくなる。
アリッサムも何年も咲き続けるよ。

P1010054_convert_20120130083921.jpg

P1010039.jpg

P1010061.jpg

寄せ植え

寄せ植え-2
じつはこの頃寄せ植えにはあんまり興味なかったの。
( この頃の作品はバランス全然良くない。)
鉢には単一のお花で充分ゆとり空けて植えてあげるのが
花には一番いいので、、、。
ご注文頂いたときだけ作ってたんだけど、園芸家古谷桂子さんの
ご本見て初めて寄せ植えのステキさがわかってきて
勉強するようになったの。

P1010009_convert_20120130083527.jpg

P1010059.jpgマーガレットが爆発してきて、看板の文字がだんだん
見えなくなってきてた(笑)。

P1010011.jpg


DSCF0020_convert_20120130054926.jpg
花を植える前の状態。

花はまさに生き物なんだってつくづく思う。
道行く人に「 きれいね~きれいね~。」って
毎日ホメてもらってると、
みんなほんとに競って咲き誇ってゆくのが良くわかる。
「あたしが一番キレイよ」 「なにいってんのあたしよ」
「あらあんたたち、あたしには勝てないわ」
「あたしも見て見てステキでしょ? 」
「あたしよあたしよ」
「うるさいわねあんたたち。あたしが一番なの」って、、、。 
これホントにしゃべり出すとさぞかしうるさいだろな、、、、。

P1010041.jpg

最初はずっとご近所の方やウォーキングの方たちに、
大量にあまった花苗、差しあげてたの。

P1010035.jpg
ところがみなさん、
あとで花のお返しにもっと大量のワカメや卵や白菜や
どんどん持ってきて下さるの、、、。 で、
「みんなこれ以上何も持ってこないでー。」ってお願いしたの。 
ウチの冷蔵庫、もうワカメだらけになってきてて、、、(笑)。
ありがたいんだけど、、、(笑)。

P1010083.jpg
「やっちゃん、このお花たちいっそのこと値札つけて売ってよ。  
そしたら私ら遠慮なく買えるし。 
やっちゃんとこのお花すごい強くてキレイでどんどん咲くから
売ってもらったらウチら助かるワー。」っていうなりゆきだったの。

P1010044.jpg

P1010043.jpg

P1010056.jpg

P1010064.jpg

P1010022.jpg

P1010067.jpg

P1010019.jpg

P1010017.jpg
日曜日はかっちゃんもエプロンつけて店番させられる。
おまけに注文受けた寄植えの配達までさせられる。


P1010026.jpg
システムバスの加工ミスしたパネルに、
ペンキ塗ってキャスター付けてる。


P1010011_convert_20120131124456.jpg
おじいちゃん、おばあちゃん、近所の奥さんたちとお茶飲んで
ここでかっちゃんも一緒に井戸端会議する。
下の手前にいるのが発芽したての赤ちゃんたち。


P1010063.jpg
チューリップが一番春らしいお花なんだけど、
咲いてる期間が短いのよね。
開花時期の異なる球根を植えて、できるだけ長く楽しむ。
でも植えた球根、地植えだったらそのまんまにしとけば、
来年もっと大きなチューリップが咲く。 毎年咲いてくれる。
鉢植なら最後は捨てて翌年は新しいのを植えた方がいい。 
中で腐ってしまう。

P1010082.jpg

P1010029.jpg夏へ向けて種まき。発芽したばかりの赤ちゃん。
この頃は絶対目が離せない。ほとんど側につききりでいる。
あそこである程度育ったら9cmポットに植え替え、
さらに大事に育ててゆく。
花芽がついて花が咲いたらもう大丈夫。りっぱな青年。
私の手元を離れて他所へもらわれて行っても
ちゃんとしっかりひとりで生きてゆけるの、、、。


P1010025.jpg
夏用のお花。 ウチの子たちは促成栽培全然やらないから
( 設備ないからできない。)
おまけに生まれてから大人になるまでずっとこんな劣悪な環境で
たくましく育ってるから、もうオオカミみたいに
強い子ばっかりなの。


P1010081.jpg

P1010017.jpg
お花たちの世話はかっちゃんと二人でするんだけど、
マーガレット、なでしこ、カリブラコアといった多年草は
かっちゃんの方が世話がうまい。 さすが専業農家の息子。


P1010079.jpg
園芸やるのに一番大事なのは温度。 それも夜温。
その花その花の本来の育つ適温。 

そこさえしっかり把握して適温どきに適温花を買ってきて
鉢に植え替えて水さえやっとけば、肥料なんかたいしてやらなくても
ほっといてもどんどん育つ。 土も安物で十分だしね、、、。

だけど残念ながら、一般のお花屋さんには、
この適温どきの適温育ちの花が売ってないの。

プロの花農家さんは促成栽培で真冬に10度以上の温度入れて、
3カ月ぐらい早く出荷するのに、むりくりに早くハウスの中だけで
超おぼっちゃま君で育ってくるから、
持って帰って植えてもなかなかうまく育たないことが多い。
人間も花も一緒だね、、、。

適温どきに買いにいっても、もうみんな老化しきって
売れ残ってボロボロになってる。 ( 見るも無残な状態、、、。)

店の売り場は全部、次の促成栽培苗になってるの、、、。

P1010046.jpg

P1010032_convert_20120201104828.jpg古くなって汚くなった鉢には好きな色でペンキ塗ってまた使う。
P1010007.jpg

P1010015.jpg

P1010080.jpg

P1010018.jpg

お楽しみ頂けたでしょうか、、、?
めんどくさかったでしょうか、、、(笑)。
これは一昨年の4月始め頃の様子。

まだまだこれで満開になってないの。
7分咲きぐらい。 4月半ば―5月がすごい。
厳寒の冬の寒さに耐え続け、春には絢爛と咲き誇る、、、。 
その生命力と色の美しさにほんとに圧倒される。


どんなに大きくりっぱに成長しても、黙って何も求めず
見る人々の心にやすらぎと感動と命の躍動を感じさせてくれるの。
「奥さんそろそろお給料上げて。」
とか絶対言わないし(笑)



長年使い続けたDVDプレーヤーがとうとうダメになってしまって、
ツタヤのレンタルビデオ、もう全然見れなくなっちゃったので、
昨日、ほんとに久しぶりに山田電気へ行ってきました。

中に内蔵してあるレンズにキズが入ってて、
修理費用がけっこうかかる、ということなんで仕方なく
いよいよ新しいのを買う時がきたのかなあ、、、と。
( ウチのテレビは内蔵型じゃないので、、、。)

安い !
DVDデッキだけならこんなに安いの?
5000円だったの。 早速買っておうちに持って帰って、
レンタルビデオ、久しぶりに見ました(笑)。
( 「着信アリ。」 まだ見てなかったの。 怖かったよお、、、。)

物持ちはかなり良いほう、だと思います。
とことん使うほう。 あんまり流行、気にならないの。

セーターなんかもう、20年、30年、大事に大事に着てるヤツ、
ざらにある。( 着すぎ、、、(笑) ? )
生地の良いセーターってほんとに長―く着れるよ。

母は私と全然違って、とってもオシャレな人だったので、
母の着ていたおしゃれな服、一杯残ってるからそれも
ずっと今も着てる。

自転車も20年以上ずっと乗ってたヤツがまたまたパンクして、
どうしようかなあ、、、。 今度こそ買い替えようかなあ、、、?  
修理しようかなあ、、、?
ってすごい迷ってて、まだそのまんまで、
今はどこ行くのもテクテクと歩いてるの、、、(笑)。

何故か若いころからこんなんで、
別にケチじゃないつもりなんだけど、
破れたりどうにも毀れてしまったら仕様がないんだけど、
まだまだ十分使えたり、着れたりするのをポイって捨てれないの。

父が
「俺がそこそこ贅沢に育ててやったのに、
 お前はなんでそんなんやねん ? 」
って良く言ってました(笑)。
さあ、、、?  自分でもわからない。

若い頃から物欲、あんまりないなあ、、、?
冬が越せて、夏が越せて、清潔で上品なものなら、
流行はどうでもいいなあ、、、。

で、かっちゃんと2人での一番でかい買い物だったのが
( 買い物というか設備投資というか、、、。)
現在の自宅兼事務所兼倉庫兼ガレージ。 ( 中古物件。)
前に住んでた、自宅兼事務所がもう手狭で、
ガレージも倉庫も足りなくて、あちこちにずっと借りてたので、
今の自宅兼事務所を思い切って買って移転して、
8年ぐらいになるのかな、、、?

「そろそろ事務所を買って移転しよう。」
と計画し始めてから、実際に物件を見て回って、
たった2日で今のところに決まってしまったの。

例の不動産屋の従兄に
「いい物件あったら紹介してね。」
って頼んでて、かなりたって忘れかけてた時に嫁さんから
「いいのが出たんだけど、見に来ない ? 」
って電話もらったので、みんなでテクテク歩いて見に来たの。
( 不動産屋と600mぐらいしか離れてない。)

見た物件はここともう1件と2つだけ。
で、2人ともここにぞっこん惚れ込んでしまって
即決で決まってしまったの。 
ご縁があったのね、きっと、、、。

ところが2人で計画してたよりも
500万ぐらい高くって、、、(笑)。
2人で約一時間
「 おい、、、。 予定より500万高いぞ、、、。」
って一瞬怯んだんだけど(笑)、結局すぐに決めたの。
かっちゃんは重量鉄骨っていうのが断然気にいった。

前に住んでた人も同じ建築系の塗装屋さんだったので、
倉庫、ガレージ、事務所、棚、全てそのまんまで
即使えるのと住居部分の2階3階がとってもキレイだった。

何よりも気にいったのが4階の屋上。
真正面にPLの花火がドーン、と一望に見える。

次に大きな投資したのがこの看板。( 看板は全部で3つある。)
「どんなのがいいかなあ、、、? 」って
あれこれデザインしてたんだけど、
私の中のイメージがどうやらステンレス製らしくて、
看板の種類の中では一番高いヤツらしいってことが
後でだんだんとわかってきたの(笑)。

だけど、もうイメージ、デザイン、色、
ほぼ出来てしまってたから、絶対一歩もゆずれなくて、
思い切ってイメージ通りのステンレスにしてもらったの。
これがもう、すごい高かった、、、(笑)。

もう1つの赤い大きな看板。
これはいよいよリフォーム業の方に
乗り出したときに造ったんだけど、
これも予想以上にもう、のけ反るほど高かった、、、(笑)。

だけどこっちも同じくイメージ、デザイン、写真、色、材質、
どれも一歩も譲れなくて、全部わたし
の思い通りにさせてもらったの。
( ご覧のとおり色は赤なんだけど、
赤だけで30色ぐらいあって、
  その中からこの赤に決めるのに
一週間ぐらいかかった、、、(笑)。 )

なのでかなりの予算オーバー、確かにしたけど、
全然後悔してないの。

こう考えてみると、
物欲ってほとんどないなあって思ってたんだけど、
自分で「 これ ! 」って思いこんだモノに関しては
全然そうじゃないのね、、、(笑)。

それと事務所の場所。
亡くなった俺さまの父が、
「商売人は家を買うのに絶対住宅街の奥に買ったらアカン。
どんなに狭い道でも通り沿いに買わんとあかん。
通り沿いにさえ住んでたら、
いざという時何とか商売させてもらえる。」
って良く言ってたの。

確かにその頃ずっと両親と同居してた家は
狭い通り沿いで、人通りもぜんぜん多くない所なんだけど、
( 車2台がなんとかギリギリぐらい。)
そこで母がガレージ部分を改装して、
独りでほそぼそ婦人子供服の店をやってた時代があったの。
( 後、体を悪くしてやめました。)

母の形見として今も残してある売上帳を見てみると、
母1人がほそぼそやってたあんな小さな店でも
月に70万とか100万とか売ってます。

しかもすべて現金収入。
老夫婦2人ぐらいなら充分やっていける利益が
出てるなあって改めて思うの。

通り沿いの家はほんとにうるさいんで、
住宅街に住んでる人がすごいうらやましかったので、
私はいつか将来、自分で家を買うときは、
絶対に静かで閑静な住宅街に買うぞ ! 
と思ってたんですが、結局通り沿いに買いました(笑)。

で、やっぱり父の言ったことは正しかった、と思ってるの。 
たしかに通り沿いならば何とかしてでも商売ができます。

現在は本業である建築業と、
私の趣味の副業で
青空ガレージを利用して期間限定で( 春だけ。)
ホントほそぼそと花苗の生産直売をやらせてもらってるの。

特別な設備は何にもありません。
趣味の延長でやるのに、かっちゃん納得してもらうには
お金をかけることなんかできないもんね。

自分で造った花台にペンキ塗って
青空ガレージにそれを並べて、
タネから育てた花に値札をつけて販売してるだけなの。

それでも少しずつ固定のお客様がついて下さって、
「普通の花屋さんで買うよりここのお花の方が丈夫でキレイ。」
と言って下さってて、ほんとにほんとにありがたいの、、、。 
(  前回育苗シーズンは更年期うつ病で
  ほとんどひきこもりやっちゃん状態になってた、、、。
  なので今は表にお花あんまりいなくてさみしい状態なの。
  個定客のお客さまたちが
「やっちゃん、早く販売再開してえな。」って
  言って下さる方何人かいて下さって、
もうほんとにありがたいの、、、。
  早くもとの状態にもどりたいよー、、、。 )

(その59参照) その59 ウッツーな生活―②

商売の基本は戸板1枚だってしみじみ思います。
(その26、27、28、105参照)

その26 脱サラ独立成功のために―①
その27 脱サラ独立成功のために―②
その28 脱サラ独立成功のために―③
その105 いつ会社につぶされても良いスキルの修得

もしも万が一、かっちゃんの商売がポシャっても、
ここにさえ住んでいれば、年寄り2人で
何とかほそぼそと食べてゆけるような気がしているの、、、。 (笑)。


ポイント
商売人は家を買うときは住宅街の奥でなく、
どんなに狭い道でも通り沿いに買うこと。








スポンサーサイト



2012. 01. 28  
みなさんこんばんは !
いつもおこし下さりありがとうございます♡

国は国家的犯罪者東電さんに1兆円ものお金(税金)出すんだって。
またまた「ちょっと待てこら、おい。」って言いたくなるの、、、。
(参照)その94まず地方の怒りから
   その111東電電気代値上げと男の論理

普通民間でそれだけの大金動かしてもらうんなら、
資産内容経営内容、重箱の隅から隅まで徹底的に
調べ上げられて、つっつかれて、
1円たりとも明白にしないと動かしてもらえなくない ?

ウチ、大昔いっとう最初、運転資金に300万円、国民金融公庫から
借りたとき、もう個人も会社も私のヘソクリも全部、
隅から隅まで全部提出させられたよ?
( よっぽどあやしい目で見られたのかな、、、?
 全部返却してからあと、
 2回目以降はそこまでなかったけど、、、。)

けどまあサラリーマンの人と違って、自営業者はほんと
簡単に銀行さんも貸してくれないのはもう宿命だと考えてるから、
とにかく如何にして彼らの大きな信用を得るかが一番大事、
だと思って今日まで必死で努力してきてるの。

信用、なくさないよう、堅実に経営するよう、
地道に地道に汗水、積み重ねるしかないの。
今は向こうから借りてほしいって言ってくれるようになったの。 
ほんと、ありがたいことだと思ってる。
( リーマンショックからこっち、全然借りてない。
 会社に借入金、全然ない。 
個人の住宅ローンはまだ残ってるけど、、、。
 ずっと政治が先行き不透明で、今はうかつにお金、借りれない。 
 入ってくるお金だけで何とかやってる。 
 大きな投資、今は残念だけどとてもできない、、、。)

銀行から借りる分まで私、とやかく言わないけど、
これが税金となると黙ってられないよ、ごてヤスやっちゃんは。
しかも誰も全然東電の資産の中味、把握していないみたいなのよね。

で、電気代値上げ ?  冗談じゃないよ。
いいかげんにしなさいよ。

こんなことがまかり通るんなら、
全国の民間中小零細の会社がみんな、
こんにちまで必死でやってきたことは、努力は一体何なのよ?
大会社だろうが、半官半民だろうがそんなの関係ないよ。

私たち国民の税金だよ? それ。
大赤字なのよ、国。
わかってんの ?  国、東電全社員。

今まで取締役経営陣の連中にだけ腹立ってたけど、
もう、社員全員に言いたい。 
まともな頭、考えの人は誰もいないの ?

少しでもまともな考えあるなら社員、みんなで結束して、
経営陣のオッサン連中にガツン、と言いなさいよ。
「あんたたち、間違ってるよ。
 人の道、外しまくってるよ。」って、、、。

もう、あなたたちが内から立ち上がるしかないよ、この会社。
でないとあなたたち、一生、末代まで後悔するよ。

いや、内から変わるべきなのは東電だけじゃない。
関電も九電も中電も四国電も東北電も原発建ててきた電事連全部。
造ったメーカーも全部同じ。
このまんま生涯孫子の代まで罪と罰と恥を背負って人間、
生きていけるの ? 
今だよ、今。

先に隅から隅まで、明確で正確な資産経費何もかもぜーんぶ
私たち国民に1円残らず見せてよ。
俎上に乗せるのはその後だよ。

国有化するとか言ってるけど、それもわたしは絶対反対。
国のボンクラ共に経営なんかさせたら、
またまたトンデモ経営されて、
ぜーんぶ私たちが穴埋めさせられるだけじゃない。

彼らにできるワケないじゃない。
経営って公務員に経営できるほど甘いモンじゃないでしょう?
ウチら、体張ってやってるのよ。
大事な大事な我々の税金、食い物にされるだけだよ。

「国家という大会社」の借金、ずーっとほったらかしてきて、
何の改革改善削減なんもできずにやらずに垂れ流してきて、
人さまのお金(税金)食いものにして、
1000兆円も借金こさえた、大ボンクラ犯罪経営者なんだよ?

ウチ、吹けば飛ぶような超弱小零細企業の経営者だけど、
人さまの大事な大事なお金、食いもんにするようなこと、
死んでもやらない。 考えられない。 あり得ない。  
ご先祖さまに顔向けできない。

彼らに経営ごっこなんかされたらもう、たまったモンじゃない。
経営をナメるなって言いたい。 
ほんとに、、、。

そもそも、国家的犯罪者になんで1兆円も出すワケ?
裁判にかけるのが真っ先。
とりあえず、当面は銀行に出させてよ。
大手都市銀行ずーっと何年も税金払ってないんだから。
不良債権、我々の莫大な税金で助けてもらってからこっち、
ずっと払ってないから、すごいお金残ってるでしょう?

銀行経営者さんたち、人の道踏むのなら、
今こそ助けられたあのときのお返し、被災者の方たちにするべき時、
だとガラガラヘビ状態のやっちゃんは思うの。
2012. 01. 26  
初夏の鹿児島 田舎の風景、、、。IMG_0066_convert_20120202091900.jpg

IMG_0418_convert_20120202093212_convert_20120204102235.jpg
鹿児島実家のあたりもこの通り例年かなり雪。
この写真はたしか一昨年帰省したやつ。
画像上をクリックすると大きくなります。

13.jpg
手前のレンガ色の家じゃなくて、
その奥に屋根だけちょぴっと見えてるの。

15.jpg
家から歩いて数メートルの所にある花尾神社。
丹後の局をお祭りしてて、彼女は源頼朝の寵愛を受け、
正妻北条政子の逆鱗に触れた。
頼朝の子を身ごもっていて、政子に身重の身で九州まで追放された。
( ひどいことするなあ、、、。)
西国へ下る途中、今の大阪住吉大社のお社で出産して、
その子が島津家初代当主となったって
島津家の正史に記載されてる女性。

14.jpg
階段の一番上仁逞しい仁王さまが二体いらっしゃるの。
かなり古いものらしい。
 
IMG_0177_convert_20120127125748.jpg

IMG_0034_convert_20120127131818.jpg

IMG_0080_convert_20120127145624.jpg

12.jpg 

11.jpg IMG_0030_convert_20120127131104.jpg

IMG_0095_convert_20120127132706.jpg IMG_0100_convert_20120127130840.jpg
実家から車で10分の宇都谷( うどんだに )というとこに
幕末桐野利秋が開墾した広大な土地があります。 
維新後は陸軍少将。 

侍の世が終わる―。ことに対して侍たちが大爆発させた不平不満を、
西郷が下野して自らに振りかぶって起こした
最後の侍の戦い西南戦争で、
最後まで大西郷につき従いその死に殉じた。
まさに映画「ラストサムライ」真田広之さん、そのまんまの人なの。

利秋さんは「人斬り半次郎」って怖いイメージがあるんだけど、
写真見てみるとけっこうさわやか系のイケメンで、
すごいおしゃれな人だったんだって、、、。
         桐野
子孫の方が残っておられて、 
「太平洋戦争の戦局が悪化し始めていた1943年8月、
出征を控えた父がお前に話しておきたいことがあると語った。
「曽祖父に桐野利秋という豪快な薩摩武士がいた。
 フランス香水を愛用するしゃれ者で情に厚かった――。」

「かっこいい、、、。」10歳の少女だった私はそう感じた。
ところが、、、。

〈示現流の使い手で暗殺者「人斬り半次郎」と恐れられた。〉
〈桐野が西郷隆盛をたきつけ西南戦争を起こして
多数の死傷者を出した。〉
〈無学で読み書きができなかった―。〉などのイメージ、、、。
凶暴で粗野な男の姿がちまたにあふれていたが
全てが父から聞いた実像とは全く違っていた。
「先祖のことも何もかももはや言うまい、、、。」心を閉じた。 
だけど、、、。

曾祖父桐野の日記を読み返してみた。
1867年、ある兵学者を「西洋かぶれて国に害を及ぼす」
として斬ったとある。 記録に残る桐野の暗殺はこの1件のみ。 
動機を「佐幕派の間者だったから」とみる研究者もいる。
だが桐野は維新後に「判断を誤った」と悔やみ
寝所でうなされたという。
父の残した言葉―。
「 利秋は仁義と礼節を重んじた侍の中の侍だった。伝えてくれ。」
佐賀の乱に敗れた男2人を匿って捕らえに来た役人を
恫喝したという桐野。
夫の建築事務所は地雷で手足を失っ人々の支援活動に
力を入れている。
「もし桐野が今生きていれば同じことをしたかもしれない。
仁義の人の足跡を伝えるのが天命と思っている、、、。」
と、、、。

IMG_0087_convert_20120127134638.jpg  IMG_0085_convert_20120127134905.jpg
ここからあの山の麓あたりまで開墾してる。
薩摩示現流の恐るべき使い手だった半次郎。
雨だれが軒から下に落ちるまで、3度斬って3度刀を収めたらしい。
そんな伝説があるほどの刀の妙手で、実戦の雄だった。

骨の髄まで武をもって武に生きた武士以外の何物でもない人。
単純明快であり、そこには思想も理論も入りこむ余地はなく、
まことに軍人らしい軍人でその根底にあるものは郷土愛だった。
けど西郷さんの言う事だけには敬愛するあまりフニヤフニャだったんだよね(笑)。

それに西郷さんは人にたきつけられて戦争起こす人じゃない。
幕府の腐敗、列強の侵略、
さまざまな日本の現実と将来を心底憂えて、
私欲のかけらもなく維新をなしとげただけでなく、
さらに何百年と続いた武士社会を終わらせ、
近代化を目指して万民平等の世を造らなれけばならない、
という已むを得ぬ現実と、
それに反発する全国の侍達の不平不満暴動を
全て一人で全責任しょって負け戦を承知で

「 おいのこん命、おはんらに差し上げもんそ。」

と一言いって、死を持って何もかもを終息させた偉大な人、、、。

西郷さんの死と同時に日本中の反乱武士たちは
「終わった、、、。」と思ったよね。

薩摩づくりの刀はみな剛刀で、八双に構えて
「ちぇすとーっ! 」の気合いと共に走り寄って行って
巌も砕けよとばかりに打ちおろす。

戊辰の役、西南戦争で薩兵の示現流と戦って死んだ人は、
鉢巻の額の鉦が頭骨にめり込んでいたらしい。
それぐらい打ち込みが激しく強烈だったんだって、、、。

かっちゃんの故郷吉田の村は島津家に統一されるまでは
昔から吉田の殿様が代だい治めてて、
吉田の初代は源鎮西八郎為朝の子 為重。 
八郎為朝はすごいガキ大将で、

兄たちにも全く遠慮しない傍若無人ぶり。
たった13才で親父(源為義)を激怒させて放り出され、
鎮西(九州)へ追放されて九州でも大暴れした人。

体格はむちゃくちゃでかくて身長七尺(2,3m)といいますから、
化け物に近い大男で、弓を引けば
「一矢で馬上の二人以上を鎧そのまま射通した。」という
もう、トンデモな方でした。

目の隅が切れあがって容貌魁偉、
強弓の使い手で左腕が右腕よりも
4寸(12cm)も長かった、といいます。
強弓の使い手としては恐らく日本史上随一、
と言われてる人です。

吉田郷は息子と孫に面倒みさせて自分はさらに暴れ回って、
最後は腕の筋を斬られて八丈島まで逃げた、とか
琉球の王になった、とかいう説もあるぐらいの大暴れ者。 
兄義朝が頼朝義経兄弟の親父だから彼らとは叔父甥になるワケ。 

源鎮西八郎為朝肖像
鎮西為朝

IMG_0038_convert_20120127163813.jpg

IMG_0036_convert_20120127164008.jpg

IMG_0022_convert_20120127163355.jpg

ちょっとここで歴史のお勉強。
今年の大河ドラマでやってる「平清盛」のけんか相手、
源義朝はいわずと知れた頼朝、義経兄弟のお父さん。
兄弟の上の兄貴がやっちゃんたちマニアには大人気の悪源太義平。
で、叔父さんが鎮西八郎為朝で、ひいひい祖父さんが超カリスマ
八幡太郎義家で大河ドラマでは「炎立つ」で佐藤浩一がやってた。
渡辺謙さん良かった ! 

今年の大河ドラマに為朝さん義平さん出てこないかな?
 
義経さんばっかじゃ飽きたよね、、、(笑)。
(参照)「清和源氏家系図」「其の弐」


連日の寒波で豪雪地帯の高齢者の方たちがもう、
すごい深刻で大変な状態になってらっしゃる、、、。
とくに去年の震災で被害を受けた村々が、、、。
行けるものなら飛んでいきたい。
遠すぎて今はなんにもして差し上げられない、、、。
おじいちゃん、おばあちゃんたち
ごめんなさい、、、。  ごめんなさい、、、。

もしも万が一ボランティア行くのが可能な方がいらっしゃったら、
たとえお一人でもお二人でもどうかどうか行ってあげてほしいの、、、。
自衛隊さんはどうなんだろう、、、?
すでに活動していらっしゃるのかな、、、?
災害のときはとにかく「人海戦術」でやるしかないもの。

ボランテイアを自己満足って言う人も
まあ世の中けっこういるんだけど、私はいっつも
「それがどーした。 何が悪い。」って思うの、、、。
(参照)その89ゆうこりんが南相馬に支援物資を

全国の自己満足したい人、もうこれ合言葉で、
もしももしも行くことが可能な方はどんどん行ってあげてほしいの、、、。 
でも絶対に、事故ケガ安全意識に関しては
小心で臆病なぐらい慎重に慎重にしてね、、、。 
(参照)その114かっちゃんやっちゃん緊急時危機管理意識

それにしても変だ、、、。
おかしい、、、。

CO2の温暖化で北極の氷が解けて、薄くなってて、
深刻な被害になっている、というお話を良く聞いてて、
たしかにその通りだと思うんだけど、、、。

私の体感としては年々冬が寒くなってる、、、。
前はこんなに寒くなかったと思うの。
豪雪地帯の雪おろしの死亡事故が年々増えている、、、。

夏は40年前より少なくとも5度ぐらい温度が上がってる。
( この頃つけてた日記が残ってて、温度を毎日書いてあるの。)

だけど、夏にここまで暑いのは都市部だけで、
田舎のほうは昼間は暑くても夜はけっこう下がるよ。
実感としてはこの夏場の暑さは
「ヒートアイランド現象。」だと思うの。

あのエアコンの室外機からの熱風。
あれがもう、めちゃくちゃ暑いんだもん。
あれがすごい影響してるんじゃないのかなあ ?
あれ、何とかならないのかしら ?
中も外も冷やしてくれるエアコンが開発されたらいいのになあ、、、 。



2012. 01. 24  
 「日本が産油国になるのはもはや夢ではない。 現実だ。」
筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授はこう話す。
渡邉教授は2010年12月、従来の10倍以上の生産効率で、
重油と同質の油を作り出す「藻類」を沖縄県の海で発見したのだ。
( 日経ビジネス )

みなさんこんにちわ !
いつもデコボコブログにおいで下さってありがとうございます !

昨日、例の不動産屋の従兄の嫁さんがウチに来て、
( 私の更年期の症状を心配してくれて、
  ちょこちょこ覗きに来て下さるの、、、。)
最近デデコボコブログを読んでくれてて、
( 更新してたら身体、大丈夫って安心して下さってるみたいで、
  ほんとにありがたいの、、、。 )

かわいいかわいい孫ちゃんたちもいるからなおさら、
「1日も早く心底安心できる代替エネルギーが
 どんどん軌道に乗って、 動きだしてくれないとほんと、
 こんだけ異常に地震が起きてるんだもん。
 すごい恐いよね。」って2人でお話してた。

不動産屋の従兄はもう70近いんだけど、昔からずっと
お兄ちゃんって呼んでて、今でもお兄ちゃんって呼んでて、
いつもいつも何かあるごとに相談のってもらったり、
悩みごと聞いてもらったり、泣きごと聞いてもらったり、、、。

つい甘えてしまうんだけど、商売でも大先輩だから
かっちゃんはとっても尊敬して目標にしてるの。
( 私は甘えてるだけ、、、。  うそ。尊敬もしてるよ(笑)。 )

従兄と嫁さんと、かなり年が離れてて、すごくやさしい
良くできた嫁さんで、亡くなった母も
生きてた頃、とっても頼ってて、
すでに兄が死んじゃった私には、ほんとのお姉ちゃん以上で、
いつもいつも私が泣きにいくのはここなの。

普段ほとんど泣かないんだけど、うつが出てるとき異常に泣くの。
もう、鬼の目に涙状態、、、(笑)。
(参照)その59ウッツーな生活-②
( ウチの身内って、嫁同志とか姪っ子とか嫁しゅうと同志とか
  女同士なぜかみんな仲いいの、、、。)

今日は特に女性の方たちに少しでも安心してもらいたいなーっ
て思って、まだまだあんまりまだ知られてないみたいなんで、、、。
( だって大マスコミさん、全然言わないんだもん。
 代替されると困る既得権益組織さんの利権、からんでるから。)

筑波大学がやってる、精製すると石油と全く同じになる、
オーランチオキトリウム。
( 愛称オーランチキチキ。 藻類の1種。
  生まれ 沖縄などの亜熱帯に一杯いる。)

「筑波サイエンス藻類が世界を変える。」

これの培養実用にすでにめどがついており、
あと5年もあれば十分いけそうなんだって。
つまり、石油、ガソリンと全く同じなんで、
代替エネルギーとして実用化できるっていうこと。

これがどんどん大量生産できるようになればもう、
日本はアラブやアメリカから石油買う必要がないどころか、
安定した最大の「石油輸出国」になれるんだって。
もともと石油って太古の藻類が大繁殖して
堆積して出来てたんだそうなの。

それと、酸素とかオゾン層っていうのももともと
大繁殖した藻類が出したものなんんだって。

すでにサウジアラビアが自国の将来を不安予測して、
筑波大に「 いくらでこのノウハウ、譲ってくれる、、、?」
って言ってきてるの。
筑波大の渡邉先生、「ダメ。 譲れなーい。」って、、、(笑)。

実はこれ、去年からずっとコラムニストの勝谷さんが
やいやい言ってたんで、私はあんまり本気で聞いてなかったの(笑)。
( 勝谷さん、ゴメンナサイ、、、。)

すでに海外でもバイオで、とうもろこしからガソリン精製して
どんどんやってるけど、精製量が少なすぎて、
逆にアマゾンの森林破壊につながってる。

このオーランチキチキちゃんは少ない元の量で
大量に増えて、ごく短時間に精製できるんで、その優良度は
とうもろこしとは比較にならないほどのすぐれものなの。
( とうもろこしバイオは単一ではダメで、
  本来のガソリンに混ぜてでないと使えない。 
  けどオーランチキチキちゃんは、
  とうもろこしバイオの約700倍もの精製率と、
  全く石油と同じだから、全然まぜる必要なし。)

おまけにこのチキチキちゃんのオイルは、
深海ザメから取れる、化粧品の原材料スクアレンと
同じオイルなので、お顔に塗ってお肌ツヤツヤになれるっていう
もう、すごいすごい良い子なの。
深海ザメは絶滅寸前だから全国の女性の皆さん、
チキチキちゃんに大いに期待しようね。


最大の課題は、オーランチキチキちゃんの安定した
エサなんだけど、今はまた別の藻を培養で増やして
食べさせてるんだけど、それと下水から出る有機廃物と。
(下水廃棄物処理にまで貢献してくれるチキチキちゃん。)

それともう1つ、筑波の先生が
「 芋。 私は芋がいいですね。 芋食わせてどんどん増やす。」
ってたかじんの番組で言ってて、私もそれには大賛成。

全国の耕作放棄地、芋畑にしてチキチキちゃんがエサに
絶対困らないようにするの。

日本人は大昔から、飢饉のときはみんな芋のおかげで助かって、
復興できてきたの。 
いつもいつも、お芋さんのおかげだったのよ。
だから昔の人は感謝の気持ちを込めて
「お蚕さん、とかお芋さん。」とかさんづけで呼んできたのよね。

(  みなさんご存じでした?
  お芋さんは火力発電の有力な燃料にも十分なれるんだって。
  お芋さんは坪あたり米の10倍CO2を削減する。)

チキチキちゃんには悪いけど、
別に上等のお芋さんでなくてもいいワケだし、、、。
全国の仕事がない若い人もどんどん芋畑つくって、
ビジネスチャンスにできるし、、、。
お芋さんもチキチキちゃんも、放射性物質なんか絶対出さないし。

筑波の先生、ほんとに天才だなって思うんだけど
ガソリンになったチキチキちゃんが出す
CO2を別の藻類に食べさせて、
それをまたチキチキちゃんに食べさせて、、、。
循環させてCO2の総量あんまり出ないようにできるんだって、、、。

約1000億円の予算と琵琶湖3分の1の土地があれば
日本はもう100パーセント石油の輸入は全く必要なし、になれるの。


原発を稼働させると出る、人間にはどうにも処分ができない
大量の猛毒使用済み核燃料から、
人類が生み出してしまった最大の猛毒物質、
といわれてるプルトニウム(半減期2万4千年)を取り出して、
ウランと混ぜてMOX燃料として使う「プルサーマル計画」とか。

さらにその猛毒プルトニウムを「高速増殖炉もんじゅ」で
もっともっと大量に取り出して、
そのプルトニウムをもろに燃料として使う
「 夢の( 悪夢の )クリーンな循環リサイクルエネルギー。」
とか言うらしいヤツと、チキチキちゃん。 

私はチキチキちゃんの方がずーっと好きだわ。
もんじゅちゃんなんか大っきらいだわ。 
全っ然かわいくないわ、、、。
(原子力開発機構はもんじゅちゃんと
地元子どもたちに呼ばせてる。 
おまけにプルトニウムは青酸カリよりずっと安全で、
取り込んでもただちに健康に害はないとか教えてる。
バカか、、、。)

チキチキちゃん、後はとにかく先立つものは予算よね。
実用軌道に乗せていくのに、、、。
培養と精製のガスタンクみたいな大きなタンクが必要。
筑波大、仙台市とかとすでに動き出してるらしい、、、。

政府なんかアテにならないから
( ていうか潰されてしまうから )
プラントがどんどん動いていくように、民間の寄付とか
もしそういう情報がネットに出れば、
私ちょっぴっとしか出来ないけど、
及ばずながらヘソクリで寄付金送るわ、、、(笑)。

チキチキちゃんと筑波の渡邉先生、みんなで応援しようねー。
政府や他のどっかに潰されないよう、
チキチキちゃん親衛隊ファンクラブ作った方がいいかも、、。


ここでちょっとお勉強。
プルサーマル計画って?


プルサーマル原発は現在、
玄海原発3号炉   
伊方原発3号炉  
福島第一原発3号炉  
高浜3号炉
フルMOX原発 大間原発

プルサーマル計画とは、ウラン燃料のみを使用するために設計された
原子力発電所(軽水炉と呼ばれる)で、
ウランにプルトニウムを混ぜた特殊な燃料を使う計画です。
正確にいえば、この特殊な燃料は
プルトニウム・ウラン混合酸化物で「MOX燃料」と言います。

日本の電力会社は1999年までにプルサーマル計画を
はじめる予定でした。
そして2010年までに16~18基の軽水炉でMOX燃料を
利用する計画を立てていました。

ところが、これらのMOX燃料利用計画は1999年12月に
イギリスのBNFL社によるMOX燃料のデータねつ造事件や、
2001年5月に行われた新潟県刈羽村の住民投票で
プルサーマル反対の結果が出たことなどで頓挫しています。

プルサーマル計画の先行実施が予定されている
福井県、福島県、新潟県、佐賀県では、
住民が抵抗してくい止めていますが、
国や電力会社は国民の合意なしに
強行しようとしています。


プルサーマル計画では何が問題?
MOX燃料を燃やすと安全上の問題がいくつも生じます。
原発のブレーキ(制御棒)の効きが悪くなる。
原子炉の出力が不安定になりコントロールが難しくなる。
放射性ガスの環境中への放出量が増える。 など。

もし事故が起こるとウラン燃料を使ったときの事故に比べ、
汚染範囲は4倍以上にもなると言われています。


またMOX燃料の製造コストは少なくとも
ウラン燃料の5~7倍以上
(再処理費などは含めない。加工費と輸送費の単純計算)
かかると言われています。
プルトニウムはもちろん言わずとしれた原爆の材料です。 
日本ってたしか「非核三原則」って持ってたんじゃありません?


もんじゅは冷却水に水ではなく、
同じく超危険物質である液体金属ナトリウムを使用します。

金属ナトリウムは水と激しく反応します。
金属ナトリウム片を水槽の水に入れると反応が始まり炎が出ますが、
これは発生した水素ガスに火がつくためです。

やがて反応が激しくなり、爆発してしまいます。
水は液体ばかりとは限りません。
空気中の水蒸気とも反応します。

「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故が発生し、
大きな被災被害を出しました。   
ずーっと長いこと隠してましたけどね、、、。
今もあれこれ隠してるんでしょうね。 

このあまりの危険性のため、海外では
高速増殖炉はすでに断念、廃止が決定。 
日本のボンクラ政府と、犯罪者原発ムラだけがいまだに
ウダウダやってます。 お金、絡んでるんで、、、。
どなたか一発ガツン、と言ってやって下さい。


津軽海峡に面した 青森県大間に世界初のフルMOX原発が建設中。

その危険性ゆえにどの国も取り組んでいない、
フルMOXの実験が、通常の原発すら運転させたことがない
原発新規参入の会社に委ねられようとしており、
現在も地元住人の方々のつらく、
苦しい地道な反対運動が行われています。

被災された福島、栃木などの方々は言うまでもなく、
全国の過疎地方地域の原発立地地域の方の、
表には出てこない、長年のご苦労と苦しみは
言語に絶するものがあります、、、。

(参考) 「 あかねも放射能キライだよね、、、。」
     「 六ヶ所再処理工場、即時閉鎖を急げ 広瀬隆 」

決して雇用で潤ってきた、
などという表の事象だけではありません。
ウラの現実は絶対に出てきません。


和歌山県にも原発建設が計画されましたが、
住民の猛反対と首長さんの反対でなんとか回避されました。
このたび、被災した女川原発もかつて
住人の方たちが猛反対運動をしましたが、
原発は建てられてしまいました。
今現在もあちこちでさまざまな裁判が起こされています。

地元反対派のごく普通のごく一般の住人の方たちは
原発という、プルトニウムという恐ろしい物質を
やめさせるという悲願で戦っておられます。
このような過疎の地方地域の方々の犠牲の上に成り立っています


使用済核燃料再処理工場 青森県六カ所村。
この村の方々、近隣の方たちの苦悩たるや、
もうお気の毒すぎて私には言葉にもできない、、、。

大都会に住む私たちだけが使う電力の犠牲者である。
と、はっきり言って良い。 と私は考えます。 


青森は遠いから他所ごと。 とはもう思えない。 
これ以上なんにも見ず、言わず、聞かないままでいることは
もう私にはできない、、、。
2012. 01. 23  
みなさんこんにちは ♡
いつもおこし下さってありがとうございます。

先日(1月22日)の大本営発表(朝日新聞)によると
記事 「女を恐れた原子力ムラ」で
原発ムラのおじさまたち、
「女どもはすぐにヒステリー起こすし、
りくつが通らんから、宣伝広告費電気料金につけといて、
どんどん金使ってあいつらなんとかしろ。」って
頭、悩ませていらしたらしい(笑)。  
アハハハ、、。

ほんと、たしかにおっしゃる通りで、おじさま方、
頭も神経もお金も使わせてすいませんねえ(笑)。
いや、笑いごとじゃない、、、。

電事連の年間宣伝広告費はもう、それこそ莫大な金額で、
しかもやり方がすごい巧妙。
「CO2温暖化でサンゴ礁の海からまたひとつ色が消えた、、、。
 でも九州電力はCO2を出さない原子力によって動いています。」
とか
「伝統を未来に受け継いでゆく。 明日へと手渡すエネルギー。」
とかエッセイ風で、地域の土地土地の伝統行事、文化、名物を
ダシにしてるのが多いんだって。  
かなり女性向けだったのね、、、。

10パーセントも18パーセントも電気代、値上げされたら
「貧乏人は水飲んどけ。」ってことだよね。

政府は東電に早く特捜入れなさいよ。
1円たりとも宣伝広告費にお金使うなんて今、とんでもないよ。
とっとと法律改正するなりなんなり、
JALと同じく、会社更生法適用するなりして、
東電の14兆円もある会社資産、売却整理縮小して、
大リストラ断行して、やるべきこと早くさっさとやりなさい。
女子どもは、こらえ性がないんだからね(笑)。

稲盛さん、LALの方はもうそろそろ誰かにまかせて、
東電のほうへ乗りこんで下さらないかしら、、、?

それに文科省が
「原子力教育支援交付金が事故後も交付されており、
 2012年度も総額3億1千万の交付を予定している。」
なんだって。 ( 被災地は拒否してる。)
バカか、お前らはってほんと思う。
今、この国の非常時に子どもに大金かけて原発教育、、、?

今すでに車にひき逃げされて、血まみれで倒れてる子どもに
「えーと、じゃあ今から車の危険性のお勉強始めますよ。 
 みんな教科書広げてね。」
ってやってるのと大差ないじゃない、、、?

それだけの大金、今現在、他に使うべきことがあるでしょう?
入ってくるお金は有限なんだからね。 しかもすごい少ない。

危急的優先順位って概念、文科省、行政の連中全くないワケ?
民間だったらこれほんと、一発でつぶれてるよ。
これ、経営者が一番やっちゃあ駄目なことだよ。


まあ彼らがこんなことばっかりやってきたから今、
国が破たんしかけてるんだけど、、、。
往年の名芸人、人生幸路師匠の名セリフ。

「責任者、出てこいっっ !! 」




かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR