fc2ブログ
2012. 05. 31  
「小出裕章氏が反原発のヒーローとなった
              もう一つの理由 香山リカ 」

先日となり町の本屋さんで、
「原発危機と東大話法 大島堅一著」って本を立ち読みしてたら、
(腰が痛いんで座り読みしてた、、、。
 本屋さん、ごめんなさい、、、。)

香山リカさんって人の上の題名の連載コラムについて
この大島さんていう東大教授がこの本の中で反論してるんだけど、
早速帰って香山さんの全文をネットで検索して読んでみると、、、、。
少し主要な部分を抜粋してみますね、、、、。

「ネットの世界を中心に、
原発事故にのめり込んでいる人たちがいます。
彼らの多くは、知的レベルが高く、情報収集に熱心で、
いまの世の中の情勢を注意深く見ている人たちです。
特にこれまで一般社会にうまく適応できなかった、
引きこもりやニートといった人たちがその中心層の多くを
占めているように見えます

そんな「彼ら」が「神」として崇拝しているのが、
いま反原発で最も注目されている小出裕章氏です。

これまで大学の中で
『冷や飯を食わされていた』小出さんが脚光を浴び、
時代のヒーローになっていく姿は彼らにとって理想のイメージ、
希望の星、自分の願いを投影する存在になっているのでしょう。

ファンタジーの世界ではなく、現実のなかに逃避を正当化できる
テーマが出てきたからです。

……彼らが行動するのはあくまでもネットの世界に
限定されてしまいます。
熱狂する彼らがネット上で喧々囂々の議論をしても、
現実に起こっている原発問題は何も解決しません。

彼らが原発問題に熱狂して彼らが何かを変えられるとしても、
ネットの中の一つの小さなトレンドに過ぎません。
現実に動いている体制には
大きな影響を与えることはできないのです。」


全文読んでみて正直な感想は
「はあ~?」
っていう感じでしょうか?

この香山リカさんって精神科医らしいけど、
彼女自身がちょっと一度精神科、
受診した方がいいかも、、、?

彼女の言うとおりだと私のような、
新聞、テレビでは本当の情報を全然出してくれないから、
ネットであれこれと信頼できる情報を探してるような人間も
「一般のメディアに適合できない人間」ってことになるのかな、、、?

テレビ見てるのが一番楽だから、
テレビで真実をしっかり報道してくれるのが
一番助かるんだけどな。
(パソコン画面て、ほんと目が疲れるの、、、、。)

だけど、小出教授が「神」とあがめられてるなんて
ほんとかな、、、?

教授はあくまでもご自身の今日まで長年携わってこられた
研究や学問的観点から、しごく冷静に公正に
情報発信してるように見えるし、
受け取る私の方も信頼のおける貴重な情報の1つとして
教授のデータを受け取ってる。

ましてや「冷や飯食い」とは教授ご本人が
過去も今も全く考えてもいないことで、
(学者さんって、熱心な人ほど
 出世とかどうでもいいんじゃないかな?)
それこそ大きなお世話で的外れ。

それより一番何となーくちょっと反発感じてしまったのは、
ここのところ。

「……彼らが行動するのはあくまでも
ネットの世界に限定されてしまいます。
熱狂する彼らがネット上で喧々囂々の議論をしても、
現実に起こっている原発問題は何も解決しません。
彼らが原発問題に熱狂して、
彼らが何かを変えられるとしても、
ネットの中の一つの小さなトレンドに過ぎません。
現実に動いている体制には、
大きな影響を与えることはできないのです。」


1部の何らかの深刻な病気を抱えておられる方、
あるいは高齢者の方などはともあれ
私も含め、このネット、というツールを使って、
人それぞれの論争なり情報交換なりをやってる、
ということであって、ごく普通に日常生活を送りながら、
同時にどこかで何か機会があれば、( たとえば選挙? )
自分の意思表示をしたい、と考えてる人も多いはず。

いや、違う。
何らかの事情で外で活動できない方だって、
今はネットで情報を集めながら、
何かの機会をつかまえてその時こそ意思表示してやろう、
と考えておられる人も一杯いるはず。

今お母さんのいる施設内にもそんな高齢者の方、一杯いるけど、
ネット、さわってないけど、テレビの情報だけだけど、
みんな孫さんいるし、この放射能の問題すごく心配してるし、
ましてや先の大戦、くぐってきた人たちばっかだから、
まだまだ原爆の記憶が生々しく残ってる。
私たちなんかよりもずーっと。

事実、東京では私が想像する以上に反原発デモがさかん、
とも聞きます。

「現実に動いてる体制になんの影響も与えない。」

のであれば、今回の大災害にしても、
去年の奈良和歌山の大災害にしても、
若者たちも中高年の人も大阪のおばちゃんたちも含めてみんな、
あれほどの多くの人々がひたすら被災地を目指して
動いたはずがないんだよね。
(参照)その90ふたたび南相馬へ

だって、テレビでずっと
「他県の人はご遠慮下さい。」って言い続けてたから。
行っちゃダメなんだって思ってた。

私自身、ネットで情報がとれなかったら多分動いてない。
だけどネットに桜井市長の呼びかけがアップされたから。
だから思い切って動くことができたよ?


私はむしろふと、こんなことを考える。

かつてこの国の幕末において、
国中の若者たちが尊王攘夷のイデオロギーで
賛否両論侃々諤々(かんかんがくがく)湧きかえった。

あの頃ネットなんかないからみんな町なかで沸き返ってた。
今はたまたまネットがあるから、ネット上でみんなやってる。
そして彼らの憤怒のイデオロギーが
大きくこの国を変えていった、、、。


多分彼女は若い人たちを想定してこのコラムを
書いたんだろうけど、
もっと若者を信頼してあげてよ

彼らの潜在的なエネルギーを。 
内に秘めた意志の力を。 
祖国を憂えるその心を。
 

(参照)その92若者たちよみんなで選挙に行こう!

私は信じる。
これからのこの国を担ってく彼ら。
きっときっと彼らの一人一人の小さな声が、
小さな1つのツイートが必ず大きく体制を変える、と。

だからみんな、ふたたびみたび、( しつっこいけど、、、(笑)。)

   「絶対みんなで選挙に行こうね!」
スポンサーサイト



2012. 05. 30  
今、大阪で日々のルーチンワークの事務仕事は
親友のりピーがずいぶん助けてくれているの。

だけどのりピーに手に負えない、ややっこしい書類は
今まではどんどんプリントアウトして、
かっちゃんが郵送でこっちへ送ってきて、
私が処理して、また郵送で送り返してた。

だけど、おかげ様でこっちにもパソコンが入ったので、
かっちゃんメールでバンバン送ってくるようになった。
で、またどんどんパソコンで処理して打ち返してるの(笑)。

これでここにFAXさえあればけっこう私、
こっちに居たままでも
事務仕事だけならいけるかも、、、、? 
って思うようになってきたの。

便利な時代になったもんだなあってしみじみ思うわ、、、。

携帯とパソコンとFAXがあれば、職種によったら
都心でなくとも地方の田舎でも自宅、オフィスがわりにして
そこそこできるかもね、、、、。

だけど、そこはやっぱり商売のむずかしい所で、
そう甘いものじゃなく、
これらはあくまでも「ツール」にすぎないの

実際、お客様とどのように良い関係、信頼を構築できるか、
維持できるか、だよね。
集客のことも大問題。 
これがほんとにむずかしい。

すでにもうそのあたりの問題、しっかりチャレンジして、
クリアーして、実行してる方がたくさんおられるんでしょうね。
都心に比べて地方は家賃も安いし、
そんな方もたくさんいると思うの。

大阪いるときに佐々木俊尚さんの
仕事をするのにオフィスはいらない。」
って本を読んだんだけど、
IT用語が一杯出てきて、ほとんど意味がわからなかった(笑)。

カタカナのIT関連の言葉ってほんとにむずかしいのよ、私には。
ワケがわからない。

(今だに「ダウンロード」と「アップロード」と「インストール」
 の違い、よくわからない。 何がどう違うわけ、、、? )

たぶんこの本の内容は、店舗もオフィスも持たずに
遊牧民のごとく、バソコンとスマートフォンだけで
ビジネスはできるってことなんだと思うんだけど

その為のいろんなツールやソフトの
利用の仕方を書いてるんだと思うんだけど、
実際には中々むずかしいと思うんだけどなあ?

店舗、オフィスを持たずにやる
無店舗商売」ってのは充分可能だし、
ウチもずっと過去それで長いことやってきたし、、、。
(現在は事務所構えてる。)
(参照)その29 無店舗販売の落とし穴
   その31 無店舗販売 成功の秘訣は?

スマートフォンだけで商売やって、
十分食べていけるほど本業として
商売できるとはとても思えないなあ、、、?

よほど一部のずば抜けた特殊能力な人以外は

まず売るべきリアルな良い商品なり、高度で特殊な技能なり、
質の高い独自の情報提供能力なりがあって初めて成り立つ話

だと思うんで、
それらを持たずに「スマートフォンだけで」と言われても

そりゃ無理。」

としか思えない。

だから、実際に佐々木俊尚さんみたいに、
すでにそれができてる人ってのは、
もう、常人にはないぐらいのものすごいそれらを持ってて、
さらにアピール宣伝能力、販売能力も持ってる人。
ってことになると思うの。

だからたとえばスマートフォンだけで事業をしよう、
とするならば、
まずそれらをしっかり実社会で1つ1つ身に着けるしかないし、
それしかないんじゃないかな
、、、、?

大昔かっちゃんと私、
大倉建設で飛び込み営業やってた時代があって、
三重県名張市の大規模宅地造成の土地を営業してたんだけど、
私たち営業マン、なにせ販売価格が何千万の売り物なんで、
ありとあらゆる資料、しょっちゅう作って、
あれこれ工夫もこらした色んな資料をいくつもこさえて、
飛び込みに行ってたの。
(参照)その7会社をやめたらタダのおっさん

もうね、資料多すぎてカバンがムチャクチャ重たい(笑)。

だけど、ベテランで実力も実績も持ってる営業マンの人って
そんなにどっさり資料持たないのよね。

ある人なんか宅地造成した後の街の
完成図1つだけしか持たずに成約取ってくるの。
すごい勉強家の人だったしね、、、。

一度、現地案内会でその人の最後の詰めのお客様との交渉、
一緒に同席させてもらったことあるんだけど、
数字も資料も頭の中に入ってるし、
何よりその人の経験、実績、人格が
お客様に対してなんだかすごい説得力を醸し出してた、、、、。

お客さま、あっさりハンコ押してらしたワ(笑)。

シンプルに生きてくっていうのは、ほんともちろん
誰だって理想なんだけど

そのウラには底知れない、
はかりしれない実社会での努力の積み重ねが
あったりするんだよね


うわべの形だけマネたってダメなんだ、と思えるの

結局それが一番の近道になるって思う
ビジネスも人生も王道に勝る道はないなあ、、、って。


2012. 05. 29  
南相馬のパワフルTさん、
この5月の僕ちゃんの検診で、
右の甲状腺にごく小さな膿胞が見つかったそうです。
彼女は(一見)冷静に、今後これが大きくならないよう
ずっときちんと検査を続けてゆく、と、、、。

国、県の検査は2年後、、、。 
2年後、、、、? そんな、、、。
(Tさんは次は1年後には受けさせる、と言ってます。)

先週のETV特集の中での福島のお父さんの
悲痛な声が耳から離れません。

ウチの子はみんな女の子なんです。
 もしも将来、好きな人ができて結婚したい、
 と思った時に
 福島出身ということで相手の両親から
 反対を受けるかもしれない
、、、。」

わが子の将来を想い、心配するお父さんの気持ち。
子供を持つ親としてその心痛はどれほどつらいものだろう。
福島のお父さん、お母さんたちの苦悩はそれほど深い、、、、。

私は生涯子供を持つことができなかった女だけれど、
もしも私のお腹を痛めた子ならば、
万が一あの時、、、。

被爆した可能性があったなら、、、。
気が狂いそうになるほど心配してしまうだろうな、、、。

そう思うんです。
そう想像しただけでそうなんですから、、、。

あの時点で政府、東電、保安院の人たちのしたことを
私はどうしても許すことができません

英国元皇太子妃ダイアナさんはその存命中、
劣化ウラン弾に被爆したイラクの子供たちの、
そのあまりに悲惨な姿をごらんになって、
その場に泣き崩れられた、といいます。

もしももしも彼女が今もなお生きて、
今の日本のこの現状を、福島の子供たちの現実を
お知りになれば、きっときっとこのようにおっしゃった。

現在の子供たちに、
 そしてこれから生まれてくるであろう子供たちに、
 今後子供を産み育ててゆくであろう女性たちに
 恐怖と不安を与え、もしかして万が一にも
 何らかの影響を与えるかもしれない
 そのようなものが決してこの世に存在してはなりません
。」

って、、、、、。

すでに日本ペンクラブ、日本仏教界が
脱原発宣言を出されたそうです。
瀬戸内寂聴さんがハンガーストライキまでされたことは
ご承知の通りです。
(日本医師会が真っ先に出してほしいわ。)


かつてのアルゼンチン大統領
ファーストレデイであったエバ・ペロン

エビータの愛称で名高い女性ですが、
劇団四季やマドンナ、アントニオ・バンデラス主演で
映画化もされましたよね。

アルゼンチンよ、泣かないで
という美しくも悲しい名曲をご存じの方も多いと思います


Madonna Don'tCryForMeArgentina



「エバは積極的に国政に参加。 
慈善団体「エバ・ペロン財団」を設立し、
労働者用の住宅、孤児院、養老院などの施設整備に務め、
また労働者による募金でミシン、毛布、食料などを配布。
その一部は敗戦による困窮状況にあった日本にも送られた。

貧困者と貧しい子供たちの優遇政策に務め、
女性参政権を実現(1947年)。
しかし下層階級出身であり、しかも選挙で選ばれたわけでもないのに
国政に参加していたこと、国費のばらまきを行っていたことなどから
富裕層や知識層、軍上部からの批判が強かった。

しかしアルゼンチン国民の大多数を占める
労働者階級からの圧倒的な支持を受け、
何者にも侵されない聖母的存在、聖エビータとして
今なおアルゼンチン国民から崇拝され続けている。」


彼女は33歳の若さで子宮癌におかされ、
その死には市民たちの大きな声によって
ダイアナさんと同様、国葬に付されたのですが、
彼女は死に臨んで国民に向かってこのように言い残したそうです。

「みなさん、私は必ずもどってきます。
 あなた方のもとへ。
 何百万、何千万ものエビータとなって。」


と、、、。

全国の女性のみなさん、そしてお母さん方へ。
どうかどうかあなた方へやっちゃんはお願いしたいの。


今こそ私たちはエビータになりましょう。
何百万何千万ものエビータとなって
、、、。


この国の子供たちお母さんたち、そして若い女性たちを
原発、放射能の不安と恐怖から守らなければ。





2012. 05. 28  
ここで一人で暮らすようになって
まだたったの3か月足らずなんだけど、
まあ、多少はひとりに慣れてきつつはあるんだけど、
1つ、かなり気になってることがあって、、、。

いろんなブログの中で検索してみると、
「あら、「田舎暮らし」っていうブログタイトル、
 けっこう多いのねー。」
と思いつつ、その中の1つをじっくり読んでみると、、、、。

「田舎暮らしを始めてスタートした時は、
 まず必ず自治会の会長さんの所へ、芋焼酎の1つも持って、
 きちんとご挨拶に行きましょう。」

サー、、、、っ。」 (血の気が引く音。) 

どうしよう、、、、。
私、そんなこと、全然やってない、、、。

すぐかっちゃんに聞いてみたら、
「俺が帰るとなれば、もちろんそれはせなあかんけど、
 おまえだけやからそこまでいらんやろ。
 それより、道でどなたかと会ったら
 みんな昔っから親父やお袋のことも
 よーくご存知の方ばっかりやから、
 きちんとご挨拶しとけばええよ。
 田舎は何かあったらすぐにさーっと広まるからな。」

うん、それもそうよね、、、、。
って思ったんだけど、道で誰にも合わないの。
みんな大抵車でサーっと走り抜けてくの(笑)。

田んぼの真ん中で仕事してる姿はチラホラあるんだけど、
大体において、人の姿、ほとんど見かけないの。
お年寄りが多くて、みんな家の中にいるのかなあ、、、、?

まだまだ全然よくわからない、、、、。
何だかとってもミステリアスな田舎暮らし、、、、。

実はかっちやんの方の身内の人って、全部が全部、
詳しく知ってるワケじゃ全然ないの。

今までたまーに帰省するだけだったし、
お葬式や結婚式なんかでお会いしてるんだろうけど、
私はそういう時はめいっぱいネコかぶってて
おとなしーくうつむいてたから、ご挨拶はしてても、
全員と一杯お話してたワケではぜんぜんなくって、、、、。

先日、男の人が
「共同アンテナの集金です。」ってウチに来たの。
共同アンテナの年会費だとか。

で、「何? 集金、、、、?
  ここのテレビ、地デジ化の時に10万もかかって
  共同アンテナ引いたのに
  電波悪くってチャンネル映らないの。
  それでもお金払わなきゃいけないの?
  あのね、ちゃんと払うことは払うけど、
  先にとにかくテレビ映るようにしてもらえません? 」

ここ、電波悪くてTBS映らなくて
古館さんの「報道ステーション」とか「たけしのTVタックル」とか、
ここ、九州だからもちろん
大阪在局の「あさパラ」とか「カンブリア宮殿」とか
見れなくなったから、かなりストレスたまって、
イライラしてたのよね、、、、私、、、、。
つい八つ当たりしてしまったの、、、。

集金の男の人に
「で、おたく、どこから来てはるんですか?
  ( NHK? それとも地デジの職員? ) 」
って聞いたら、

「あのー、僕、谷口XXなんですけど、、、。」

あら同性、、、?  この辺同性が多いのかしら、、、、。

その晩かっちゃんにこのこと話したら、
「あー、それ。 
 ウチの本家のあととり息子のXXくん。
 すごくいいやつ。  
 お袋にも昔からようしてくれてるねん。
 むらのそんなややっこしい仕事、
 年寄り多いから彼が有志であれこれとやってくれてるねん。
 
 それよりお前なー、くれぐれも言っとくけど、
 大阪でしゃべってるのとおんなじ調子で絶対しゃべるなよ。
 田舎の人は素朴な人が多いんやからな。
 くれぐれも言動には気をつけるように。」

   「サー、、、、、ッ。」 (思いっきり血の気が引く音。)



2012. 05. 27  
001_convert_20120527164821.jpg
横田一著


昨日の南日本新聞の1面トップで鹿児島県日置市吹上の
「サービス付高齢者向け住宅 希の里 のぞみのさと」
のことが出てました。

ここには男女50人が暮らしていて、
3食付、エアコン、電動ベッド、緊急時の非常用コール完備、
などで従来の「有料老人ホーム」に比べ家賃は格安なんだって。

特筆すべきは収入に応じて家賃が減額、無料になるらしい。
本人の収入が国民年金だけだと、月額は電気代、食事代などで
計48.000円で家賃は無料らしいんだって。

運営しているのは日置市の「ゆのもと記念病院」などを持つ
「医療法人誠心会」で、
「安く安心して入居できる家がほしい。」
との地元住民の意見を受けて始めたらしいの。

理事長は「老後は収入に関係なく、皆が幸せに暮らせるべきだ。」と
話している、と。

入居希望者が家賃免除を申請すると、外部の地元有識者がつくる
「家賃減免審査委員会」が妥当かどうか決める。
公正さを保つため、法人側が選考に関与しないよう、
理事長はその中には入っていない。

どのように利益確保するのか、
いろいろ重大な問題あると思んだうけど、
こんな老人ホーム、あるいは特別養護老人施設( 特養 )が
どんどんできていかないとどうにもならなくなってきてる、
と思うの。

今日「たかじんのそこまで言って委員会」で言ってたんだけど、
(鹿児島、放送やってる。 福島でもやってた。
ほんとやってないの東京だけなのね、、、?)
原子力安全委員会、給料毎月98万ももらってるんだって。
あの「でたら目春樹」のおっさん、今も貰ってるんだって。
許しがたいよ、ほんと、、、。

そんなお金あるんだったら、
もっとこういう問題に使うべきでしょう、、、?

親の介護が理由で離職する人の数は
2006年10月からの1年間で14万4800人。
女性は約11万9200人に達したそうです。

さらに2002年からの5年間でみれば離職者の総数は
56万人を超えていて、年々増加してると、、、。
今年2012年はさらに増えているだろうね。

この鹿児島にも、今まで都会に出て働いてて、
親の介護でこっちに帰ってくる人、すごい多いんだって。
(まあウチもその中に入ってるんだけど、、、。)

認可保育所の待機児童の数が2010年4月時点で2万6000人で
あることからすれば、確かにこれはすごい数字だよね。

待機児童の問題はまだしもテレビ、マスコミで大きく取り上げられて
フェミニスト団体も動いていて、大きく問題視されてる側面、
あると思うんだけど、このような高齢者受け入れ体制、
施設の問題、待機老人の数の問題は
あんまりマスコミも社会問題として
扱ってないような気がするなあ、、、?

特養の定員は待機児童数の10分の1の41万床しかないのに対し、
待機児童の約16倍に昇る、
特養の待機高齢者の数はほぼ同数の42万人で、
要介護と認定された高齢者が全国に475万人(2009年)も
いるんだって。

介護離職者が増加し続ける要因は、
このように預けることのできる施設、
つまり特養の絶対数が全く足りていない、
というのが背景にあるワケだよね。
(舛添さん、しっかりしてほしい、、、。)

この超高齢化社会で老々介護、
という言葉ももう当たり前になってきたけど、
現状で政府はこのような施設を増やしていこう、
という気配、全くない。

2000年から介護保険が始まって、現在に至るまで、
政府の方針はあくまでも「在宅介護。」
大体これに無理があるでしょう?

もちろんそれが可能な人はそれでいいけれど、
それがやりたくてもできない、という人も多いはず。

現に今私が申し込んでる次の老健施設の相談員さんが
「在宅でなく、施設で預かってほしい、
 というご家庭が圧倒的に多いです。 」
とはっきりと言ってた。
(参照)サっちゃんやっちゃん要介護日記

鹿児島は大阪などより、
まだまだおじいちゃん、おばあちゃんと
一緒に同居してる田舎の家が多いはずなんだけど、
家も広いし、ガレージも心配ない。
畑、田んぼがあるから少なくとも米、野菜、
おうちによっては鶏飼ってるから卵にもそう困らない。
都会よりかはるかに同居しやすい。 

だけどその鹿児島でもこうなんだから、
他の地方都市でも実際はほぼ同じ、なんだと思う。 

在宅介護がいかにむずかしいか

本来、在宅で介護を担ってきたそこの嫁さんも、
パートなどで外へ働きにいかなきゃ
とても旦那さんの給料だけではやってけないし、
キャリアを重ねてる人も多いと思うの。

そこへ持ってきて、兄弟で助け合ってできるほど兄弟も多くなく、
大体親の介護って、私も自分の両親の時にそうだったんだけど、
兄弟がいたとしても1人に集中するもんなのよね

とにかく特養の増設は絶対に必要な事態になってるのに、
3年待ちとか5年待ちとか言ってるのに、
この問題に関しては政府も全然やる気がないように見えるし、
斑目のおっさんなんかに高い給料に税金使ってるし、
世論もなぜかあんまり盛り上がることもない。

なんでだろう、、、、?
同じように親の介護問題抱えてる中高年、
すごい多いと思うんだけど、、、?

もしかして日本人、施設介護っていうのに、
どこか罪悪感、持ってるのかなあ、、、?
大声では論じにくいっていう、、、。
身内や親戚、世間の手前、言いにくいって心理が働くのかな、、、?

個々の忍耐のみで成り立ってるエリアだから
隠れた所で重大な問題、例えば老人虐待の問題
( 家庭内、施設内、両方。)
などという重大な問題がものすごく多いにも関わらず、
児童虐待問題よりもさらに全然表に出てこない。

今回入院してた桜島の病院で一緒になったある奥さんは、
長年お父さんの介護をしていらして、
以前お父さんが入ってた施設を訴えるかどうかすごい迷ってたの。 
そこでお父さんが虐待を受けたから。

なので去年、私が南相馬で取材を受けてた
フリーのジャーナリストさんがこの問題、とても詳しいんで
 ( 介護問題 虐待問題 裁判 )
その人を紹介したの。 

横田一さんという方なんだけど、
つい2009年3月まで毎日新聞社員で3月に定年退職し、
その後フリーで取材活動してる人。 特に介護問題。  
南相馬に高齢の被災者の方の支援と取材との両面で
何度も来てた人。

で、この奥さんに横田さんご本人と、
この方の出版した(冒頭の写真がそうなの。)、
介護と裁判の本を紹介した。 
奥さん、むちやくちゃ喜んでいらした。
横田さんもいつでもアドバイスして下さると、、、。
こういう本あんまりなく、当事者にとってはほんとにありがたい。

もしそうなら、
そんな罪悪感なんか、持つ必要全然ないよ。
何とか在宅でできる人はやればいいし、
どうしても無理な場合はいつでも施設利用するべきだし、
無理なもんは無理なんだから
いつでもそうできるようになってなきゃ、と思うの。

私自身これから先、
もしもお母さんの認知機能がおとろえてしまって、
もはや私の手には負えない、と判断した時は施設介護を、
と考えてます。

親の介護なんて、いつでも誰にでもいつかは起こることなんだから、
避けて通れないんだから、もっとあれもこれもオープンにする方が
絶対いい、と思うの。

介護スタッフの待遇問題、数の問題、施設の増設問題、
現場で何が起こってるのか、在宅で何が起こってるのか、
様々あるのが現実なんだから。

それと親戚身内は年寄り心配するあまりかなんなのか、
良くわからないんだけど、あれこれ言うもんなの。 嫁に。

言って下さるお気持ちだけありがたく頂戴して、
もう、全無視(笑)。
右の耳から左の耳へ通過させとく。

あれもこれも身内の意見、全部聞いてたら、
頭おかしくなってくるもん。できないもん。
実際介護をする人ご本人が一番やりたいように
できるようにやればいい、と思うの。
でないととても続かないもん。


かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR