fc2ブログ
2012. 09. 10  
皆さんおはようございます! やっちゃんです
いつもお越しくださってありがとうございます!

昨日は「かごしま反原発連合有志」の呼びかけで
南大隅町バスツアーが素晴らしいお天気のもと
行われました。

鹿児島在局テレビでこの模様は報道されたので
ご覧頂いた方も多いと思います。


南大隅の照葉樹林の
「自然探訪+現地交流会」
というスタンスで南大隅自然を守る会の皆さん、
処分場のターゲットにされてしまった現地
辺塚の公民館長さん達が案内して下さって
南大隅の大自然と、山の中の自然探訪をしよう
というものでした。

貸切バスで29人乗りだったのですがやっちゃんは
「みんな来てくれるかな、、、?
 バスが埋まるかな、、、?」

とちょっぴり心配だったんですが
おかげさまでバス満員になりました。
子供たちも4人参加してくれました。

別動でマイカーで参加下さった車も数台。
ご参加下さった皆さんありがとうございます!

バス中では楽しい自己紹介や
移動中も和気あいあいのムード。

さていよいよ現地に着くと
南大隅自然を守る会の皆さん、  
そして現地辺塚の公民館長さん、
5つの区の区長さんたちが
温かく迎えて下さって、
報道陣もけっこう来ていました。

そして早速皆さんと共に

最終処分場絶対反対の意志表明と決起集会!

改めて地元南大隅の方たちの
この素晴らしい自然と
1次産業を守ろう、
という強いお気持ちを
噛みしめることができました。



img_172445_7116858_0_convert_20120910093958.jpg


辺塚の皆さんのお話で、
確かにここは高齢化率が高い所だけれど、
農畜産業がとってもさかん
素晴らしい薩摩豚の飼育を
たくさんされてるんです
あっ、、あっ、、ヨダレが、、、。

この機会にもっともっと
全国の皆さんにお伝えしていきたいと
やっちゃんは強く思いました。

安全で安心な食の基地である
南大隅の全体の
ひいては辺塚地区の農畜産漁業を

奪われては絶対にいけないです


そしてなんとブロガーさんが
いらっしゃいました!


こちらを是非ご覧ください。
今日のお写真はこちらから
お借りしています。

へつか屋しまこ農園のブログさん

どうぞ全国の皆さんからも
応援コメントを送って差し上げて
くださ~い


南大隅の若手がネットを駆使して
村おこしに 地道に進もうとしてるグループも
少ないながらもあるんです。

この地道な道のりは
きっと花咲く時がくると思います。

先ほど言ったように
原発ゴミの最終処分場にターゲットにされて
狙われてる辺塚区も
確かに高齢者多いですが畜産業もさかん

ほんとに許せないです。
現地の良さをもっともっと発信していきたいです


知られていないだけに
全然手つかずの自然の素晴らしさ、美しさ。

貴重な自然遺産の数々
屋久島に通じるものがありますね


時間がもうお昼すぎてたので
食事、となりましたが
やっちゃんは食事後早速辺塚の皆さんと
お話に混じらせてもらいました。
(皆さん喫煙所で食後の1服されてたので
やっちゃんも一緒にタバコタ~イム。)

そしたらなんと
区長さんたちはもう早速にも
反対署名活動に動いていらっしゃいました。
署名の集まり具合も上々なんだとか。

俺らの意志表示を早うきっちりとせんとな~。」

と。

ほんとにおっしゃる通り!
なんでこんなキレイなとこに
原発ゴミを持ってこようとするなんて
絶対許せませんよね。

原発ムラよ
田舎をなめるな
!


そんな気持ちを改めて持ってます。
そしたらお一人が

「今日は反対行進はしないの?」と。

おお~っ
素晴らしい。
皆さんやる気満々

つまりそれだけ反対意思と
お怒りが強いんだ、ということ


ただお話伺ってると
やはり住民の方たちは
まだまだこの原発ゴミの恐ろしさを真実を
良く知らされてない方も多い、と。

今まで地元推進派の
ごくごく1部の人間は
住民になんの説明もせずに
秘密に水面下で動いてきたのですもの、
それも無理のないことですよね。
お年寄りも多いことですし、、、。

なのでまずしっかりそれを、
今何が起こってるのか
何がなされようとしてるのかを
しっかり真実を伝えていくことを
大至急最優先にしよう、
というお話を伺いました。

そのお手伝いで
できることは一杯あります。

その後1日案内して頂いて
ここの貴重な自然遺産を堪能させて頂きました。

美しい薩摩富士開聞岳を望む
雄大な外海が素晴らしい!



img_172445_7116858_1_convert_20120910094039.jpg



最後に
照葉樹林の山を分け入って山の探検。

やっちゃんはこういうアウトドアーは
全然良くわかんないんですけど
素人目にも

「これは、、、!
すごい貴重な
広葉樹の杜と山がそのままに
残されてるんでは
、、、!?
原発ゴミどころじゃないよ。
世界遺産に推薦されても
いいぐらいの所なんでは
、、、?」

と思いました。

山道を案内して頂きながら
一行は神秘的な美しい滝まで
山登り。

子供たちは大はしゃぎで
元気一杯。

でもやっちゃんは
今年腰骨を骨折して
ず~っと骨のお薬で治療中なんで
あまり無理せず3分の1ほどの所で
皆さんが下りてくるのを待つことにしました。

で、皆さんを待つ間
ひとりピチャピチャ水遊び。

喉がカラカラに乾いてたので
清水をペットボトルに汲んで
コクンコクンと飲み干すと

「ああ、、、甘い!
 甘露の水ってこういうのを
 言うのかしら、、、?」

清水の冷たさおいしさに大感激。


このように昨日はほんとに
地元の皆さんにお世話になり、
楽しい1日を過ごさせていただいたんです。

改めて心からお礼を申し上げます。
ほんとにありがとうございました。


原発ゴミ、絶対はんた~いっ !
放射能持込み絶対はんた~いっ!



全国の皆さま
どうぞひきつづき拡散ご協力を
よろしくお願いいたします


応援メッセージを是非こちらまで
 「南おおすみの自然を守る会」


南大隅自然を守る会は
核関連施設立地全て拒否条例制定
請願書を町議に提出しました

関連記事は是非こちらをどうぞ


提出された請願書の内容はこちら


請願書にご尽力頂いた議員さんは
下記の方々。

この方たちに拍手~っ

水谷俊一議員、平原熊次議員、竹之内勝男議員、
中村雅之議員、宇野仁一議員、大塚成章議員

逆に推進派の人が制定反対の陳情
出した模様です。
このことは南日本新聞にも載ったので
あえて書きますが立神氏という人物です。

町議では
9月13日より両者の具体的な審議に
入っていくようです。

全国注視の大問題ですからもちろん
今後の議会は全て
ネット中継されなければなりません
密室は許されませんよね


先日南大隅町長含む全9市首長が

処分地反対表明

を出したハズ。
伊藤知事も同じくです。


全国が注視してます。


できれば下記まで
条例制定をお願いして下さったら
うれしいです~っ
!  

南大隅町役場
メールはこちらから
http://www.town.minamiosumi.lg.jp/mails/goiken_nyuryoku.asp

電話 0994-24-3111
FAX  0994-24-3119






スポンサーサイト



かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR