fc2ブログ
2013. 02. 21  
家の真横がこんな風にちょっとした杉林になってて、
今は亡きかっちゃん父が大昔、
この杉の木の苗を何本も植えたらしいの。


010_convert_20130221190107.jpg

昔はこうして木を植えて、
お風呂の焚きつけや家の補修なんかに
常に木材が必要だったのね。ホームセンターないもんね
同時に台風被害の軽減も。

お父さん生前、ここでシイタケ栽培してた。
常時日陰になってるから

私も何度か頂いたけど、最初採れたてシイタケ、
裏が真っ白なのにすごい驚いた。
(裏はうす茶色だと思ってた。
スーパーでそんなの見たことないもん。)

かっちゃんちはコメ農家だけど
お米だけではやっていけないから、
タバコの葉とシイタケもやってたらしい。

専業農家だからこれで息子3人、
教育受けさせて育て上げたのに驚嘆する。
同時に大尊敬。

両親老いて現役で既にできなくなってからも
お父さん、田畑手放すことには
絶対承知しなかった、と聞きました。

ご先祖から受け継ぎ守り抜き、
並大抵ではない農業1本で生きてきた
お父さんの誇りも責任感も今ならとても良く理解できる。

ちょっと前なら

「もうできもしない田畑は売れるものなら
 全て売却した方が、、、。」

とかもしかして考えたかもしれない。

だけどこういう田舎で生きていくのに
特に年老いて後、
何より田、畑、というのがどれ程
重大な意味を持つか、と理解できる。

「食」

なくして生きてくことはできないもの。
お母さんがいっつも言う。

「コメさえ作っとりゃな~んも心配なかよ。」って、、、。

こっち(鹿児島)へ来てから田舎の人とお話すると、
多くの人がたとえ80過ぎても体が動くうちは
畑をやる、と。

恐らく受け取る年金はみんなごくわずかだろうから、
それは年老いてなお生きていくために
必然、なんだと思う。

だけでなく同時に他に替えがたい生きがい、なんだと、、、。

杉の木見上げてるとお父さんの人生が
このダメ嫁に語りかけてくる。

でもね、、、

お父さん確かにこの杉の木、すごい立派なんだけど、、、
夜はかなり不気味なんですが~(泣)。


日本原電がウラン売却、経営悪化背景に
 TBS系(JNN)2月20日(水)






2013. 02. 20  
「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記その61」更新しました

短大を卒業して新卒での最初の勤め先は生命保険会社で、
そこで事務員さん、やってました。

厳しい入社試験くぐり抜けて
胸ときめかせて配属されたのは、、、

都心とは真逆の田舎町の営業所。

まあ、、おかげで満員の通勤地獄、というのは
ほとんど経験せず、、、。
電車の中、登山客が多かったなあ

営業所長はいわゆる外務員さんからのし上がって
内勤所長にまでなった生え抜きの年配の女所長で
特に若い女にはかなり厳しかった。

若い事務員は2人のみで他は全員外務員さん。

今は若いお嬢さんも多いみたいですが
当時はかなりベテラン主婦の方ばかりで
まだ20才そこそこの苦労知らずのおじょうちゃんには
敷居がものすごく高かった。

所長は怖いし、はるか年上の人ばかりの中で
人間関係なかなかなじめず、、、
なんとか1年間ガマンして所長に退職届、出したんです。


taishokus.gif


ところが、、、それが親父にバレた。

「バカモン! たった1年で辞めるとは何ごとか。」

と激怒して、、、

あのクソ親父、、いえ父は会社へ乗り込んでいって
既に提出した退職届、引き上げにいったんです。

「ふんだ、親父がどう怒ろうと
 もう出しちゃったもんね。
 一ぺん受理された退職届、
 会社が返してくれるハズないもんね。」

とタカくくってたら、、、
なんと会社、父に返しちゃったんです。
親父に退職届突き返されて、、、

もう死ぬほど恥ずかしい思いガマンして
また出社しました。

でも今思えばそれが結果、良かったのかなあ~、、、と。

3年も勤める頃には、
外務員さんよりこっちがお局さんとなり、外務員さんは入れ替わりが激しい
営業所の業務に関しては一番良く知り、
所長不在の時は私に全権をまかされて、、、。

営業成績達成した外務員さんをご褒美、と称して
よくドライブに連れ出したりしました。
お花見行ったり、
京都嵐山でボートに乗せたり、、、。
もちろん漕ぐのはやっちゃん

たった1年で辞めてしまってたら
経験できなかったでしょうね、、、きっと。

ずっとお仕えした所長さん、
結婚のハガキをお出しした時はほんとに
娘の事のように喜んで下さったっけ、、、。





2013. 02. 19  
食品の放射能安全基準に関して重大なことがわかった。

たとえば昨年12月には全国で32,620件の検査が行われ、
第一位の東京都は9,109件。

ところがその98%(8,941件)は牛肉の検査だけだった。
つまりそれ以外の食材に関して検査が行われたのは
全体でなんと2%以下。
牛肉は稲ワラ問題で買い控えが起きたらしい

魚介類にいたっては千葉県産ブリ、宮城県産アナゴなど、
わずか15件の検査しかやってなかった。
KAZE to HIKARI. なぜ牛ばかりなの


東京都 区の食品放射能検査の総数
12譛域擲+1_convert_20130216230219


つまりこういうことになる。

昨年4月に食品中の放射性物質に新基準値が導入され、
野菜、穀類、肉、卵、魚など500ベクレル/Kgの暫定規制値が、
「一般食品100ベクレル/Kg」と
それまでの5倍厳格になることはなったけれど、
実質そんな厳格な検査など行われてない、という実態

さらに問題なのは乳児の食品です。

新基準ではあたらしい分類として
「乳児用食品」という分類が加えられ、
粉ミルク、ベビーフード、乳幼児向け飲料などに対して
さらにきびしい50ベクレル/kgが課せられました。

ところが、その4月に
全国で16,945件の検査が行われたのに対し、
「乳児用食品」の検査はわずか15件、
検査全体の0.24%程度に過ぎなかった。
KAZE to HIKARI. 乳児の食品は大丈夫なの

これじゃあ決められた基準値なんてただのお題目!?

消費者は、特に幼い子供を持つお母さんたちは
これでどうやって安全な食品を選べというの?


広瀬隆氏が

民へ全て自己責任を押し付けるのなら
すべての食品・製品にベクレル表示義務化を要求する!!
校庭、公園、子どもたちの遊び場の土壌汚染度もベクレル表示を!
α・β・γ線核種全てを測定し、開示せよ!!
安全・安心は、そこから始まる
。」

と主張し続けてる意味がようやく理解できた。

正直広瀬さん、
そりゃいくらなんでもちょっと言い過ぎなんでは、、、?
と心のどっかで思ってた。

検査不充分な食品で内部被爆しても
自己責任だとでも言うんだろうか!?

日本は原発事故により放射能汚染国になったんだ、
ということをあらためて実感する。

おまけに中国からPM2.5は飛んでくるし
スギ花粉は飛んでくるし、、、。
どうすりゃいいんだ一体、と思わせる。

もっと大問題はpm2.5とスギ花粉は報道するクセに
放射能汚染のことはな~んも報道しないこと。
この偏向どないなってるねんいったい、、、?





2013. 02. 18  
前記事でお話したO建設に2人とも在職中、
わたしは自宅通勤ですが
かっちゃんは社員寮に住んでました。

で、当時携帯なんかない時代ですから、
寮に電話して呼び出ししてもらうんですが、、、。

寮長のおっちゃんが3度に1回ぐらいしか
取り次いでくれへん。社内恋愛絶対禁止の会社だった
おっちゃん毎回、

「あんたどちらさん?」

って聞くからこっちも毎回

「妹です。」

って答えるしかないじゃん。


1度休みの日に急用ができて
何度も電話するんですが、何べんかけても部屋におらん。

「おっちゃんどこへ隠したんや!?」

と疑ってみたり、、、。
朝から晩までかけ続けて夜10時すぎに
ようやくつかまって、、、。

その頃休みの日は朝のOPENから蛍の光がかかるまでず~っと
寮から歩いて数分のパチンコ屋行ってたんです、あの人、、、。
お金もないのに、、、。

51I9mTlELTL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09__convert_20130218233139


あの騒がしい空間にそんな長時間、
過ごせるものなんかどうか不思議でしようがないんですが、
どうも本人は一種酩酊状態になるのか、

「過ごせる。な~んも考えず、集中できる。」

「、、、もしもこの男と結婚したら、、、
 かなりヤバいんちゃう!?」

と相当不安抱えて一緒になったんですが、、、。
サラリーマン時代も脱サラ後も
おこづかいも経理も私が全権握ってるもんで、、、
お金のやり繰りは絶対できん人。今は別居中なので野放し状態。

私も過去2回ほど一緒に行ったけど、
玉に変えた3.000円が一瞬にして消えた。

こんなバカらしいモンやっとられんわ、と思って
早く引っ張って外へ出よう、として呼びに行ったら
彼の台も残り少なくて、
もう終わるやろ、としばらく待ってたら、、、

最後の数10個ほどでフィーバーかかって、、、
またもう終わる~って時に不思議とまたかかる。
(この調子で1日遊んでるに違いない。)

いつまで待っててもかかってる間はやめそうにないから
2度と一緒に行くのはやめた。

ストレス解消になるのか、休みの日ごくたま~に、

「かっちゃん姿見えんなあ?」

って時はちまちま貯め込んだおこづかい握りしめて
パチンコ、行ってたことありますが、、、
大抵勝って帰ってくる。
(というより負けた時は報告してないんだろう、と思う。)

こうしてさんざんブログネタにしても
これに関しては全然怒らない人なもんで、、、他のことでは怒るよ

ブログやってる間はたまのパチンコぐらい、
まっいっかなあ、と思ってます。

日本はパチンコ大国、色々問題が多い。
やる人は節度をもって楽しみましょうね。
かっちゃん、聞こえてる?





2013. 02. 17  
皆さま、お気づきでしょうか、、、?
拙ブログに

「料理」

に関する記事がひとっつもないことを、、、。
やっちゃんは今日気づいた

今1人暮らししてて、めんどくってたま~に
コンビニ弁当買うこともあるけど
やっぱり栄養と経済面とで一応きちんとお料理してます、が、、、
(ただ2日分、まとめて作ってる。)

どっちかってゆうとお魚よりお肉が好きなモンで、

「豚肉」

が一番多くて、、、
鹿児島はブタくんがほんとに新鮮でジューシーでおいしい。
結果、ほとんど連日豚肉になる。
たまにお魚も食べるようにしてるんだけどね 味噌漬けが好き♡

深めのフライパン1つで
炒めるか焚くか煮るかのどっちかで
そこにお野菜、何種類か入れる。
煮込みにする時は時たまカレー粉入れたりする。
運のいい時はシイタケとかアサリなんかも入れちゃう。

こういう状態なもんで、、、
とても料理といえるようなシロモンじゃないなあ、
と思います。

ましてや写真に撮るなんてもっての他。

大阪でも最近かっちゃん、自分で料理してるらしく、
あつかましくメールで写真送ってくるようになった。

「うまそうやろ~?」

とうれしそうに送ってくるんだけど、
どう見ても毎回おでん、、、。
いや、こっちも偉そうなこと言えんけど、、、。

1人で食べるのって、、、なんだかなあ、、、。
もともと料理、好きじゃないけど
よけいモチベーションが上がらないの。
いや、これは言い訳か?

結婚前、2人ともお金なくって、
デートのたんびお弁当作って持って行ってた。

そろそろゆき遅れつつあった私は
かっちゃん、京都風のだし巻きが大好きだったもんで、
毎回母にだし巻きを作らせて、

「これ、私がつくったの。」

とずっと騙してた。

結婚したらこんなだし巻きが毎日食べられる、
とテキは勘違いしたらしい。
つまり彼の結婚動機はだし巻きだった。

母は生前、このだし巻きが大の自慢で

「おいしい、最高。
 料理屋さんよりお母ちゃんのがいい。」

と褒めておだてたらすぐに作ってくれたっけ。
わたしはあの味、
出せてるかどうか自信ないんけど、、、。

今度かっちゃんが帰ってきたら、、、
とびっきりおいしい京都風だし巻き、
つくってやろうかな、、、?




かっちゃんやっちゃん デコボココンビです。 
IMG_1646_convert_20120204090505.jpg       おこしやす ごてヤスやっちゃんどす。
年季入りの歴史戦国大好き歴女です。
これ、ただのコスプレです。         本職の芸姑さんじゃありませんもちろん(笑)。         当ブログはリンクフリーです。
転載等もご自由に。コメントも大歓迎です。
当ブログでは相互リンク下さるサイトオーナー様を募集しております。 お申し込みはコメントでいただければ幸いです。 お待ちしてま~す。

ここをクリックして頂くと鹿児島の武者行列
薩摩川内(さつませんだい)はんや祭り写真集
にとびます。


花の種まき育苗ブログ
タネまきからの花の育苗園芸ブログです
こちらにもお立寄り下さったらうれしいです♡
2015年春お花畑の様子などアップしています。 写真をクリックください
プロフィール
2_convert_20150509053231.jpg Authorやっちゃん なぜか10人いれば10人           「 奥さんB型だよね? 」といわれるO型です。
頭に血が昇るとついガラガラヘビ状態に
なってしまいます。
更年期と戦う日々を送ってます。
介護事業所にてバイトしてマス。
大阪で建築業を営んでいましたが      かっちゃん実家鹿児島母要介護リハビリ
のため大阪から鹿児島に移り住みました。
やっちゃんO型       かっちゃんA型
あだ名 ごてヤス     自称 南海の黒豹

出身京都 現在鹿児島 出身鹿児島45年ぶりに
趣味 花づくり 読書   大阪より帰鹿

かっちゃん座右の銘 命惜しむな名こそ惜しめ
かっちゃんの尊敬する人 西郷隆盛
好きな人   西郷隆盛
好きなこと  西郷隆盛の本を読むこと。

全記事表示リンク
カテゴリ
リンク
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
メールフォーム
ご質問、お問い合わせはこちらからどうぞ ♡

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR