2013.
02.
02
→「やっちゃんのいきいき花苗育苗日記その58」更新しました★
つい先日、いつものように
お母さん(かっちゃん母)とこ行ったら
お母さんたらいたずらっぽい目して
「やっちゃん、い~いモン見せちゃる。」
て言うから
「なに? 何?
お母さん何見せてくれんの?」
そしたら、、、。
車イスの真横に置いてた杖(気づかなかったよ)を何気に取って、
ソロリソロリと杖につかまって1人で立ち上がったのよ!
さらにゆっくりゆっくり杖つきながら
部屋の外へ出ていっちゃうのよ!
やっちゃんは思わず
「お~い、どこ行くの~?」って、、、(笑)。
お母さんすごいよ~っ
わたしビックリしたよ~っっ!
今までベッドから車イスに移動する時は
必ず介護者の補助ありでやってたの。
1人ではできなかったし、
危ないからやらせてもらえなかった。
リハビリ時に平行棒での歩行訓練はしてたけど、
ほんの2Mほどだから
「自力で自由に歩く」
というのはまだまだ遠いことだと思ってた。
もう随分長いこと壁にぶちあたってたから
もしかしてこれ以上の回復はもう無理かもしれない、、、
そう思ったりもしてた。
杖、といっても良く見る片手だけで持つのじゃなくて、
身体の前面を全て支えてくれるタイプのやつなんだけど、
自分の行きたいとこへ自力で自由に歩いたのは
まきれもなくて、、、。
去年2月に脳梗塞で倒れてからほぼ1年。
自力で寝返り打つことすらできなかった。
2人で仲良く隣どうしの部屋で入院するハメになって、
毎日祈るような思いで完全に動かなくなった手足をさすり続けてた。
→鹿児島にて嫁姑問題勃発―①
ほんとにほんとに、、、良く頑張ったね、お母さん。
ここまで支えて下さったスタツフの皆さんに
もうもう大感謝だね、2人で、、、。
かっちゃん、お母さんのこと、
う~んとい~っぱいほめてあげてネ。
→[毎日JP社説:2013年02月01日]
原発子ども支援 復興庁は対応を急げ!
立法府の意思がいまだ実を結ばない事態を憂慮する。
東京電力福島第1原発事故によって被災した人たちを支援する
「子ども・被災者生活支援法」
に伴う施策が一向に動き出さないのだ。
この法律は原発事故被災者が健康上の不安を抱え、
生活上の負担も強いられている現状の中、
国が必要な支援を行うことを定めている。
健康調査実施や医療費の減免を盛り込み、
放射線の影響を受けやすい子供と妊婦への
「特別の配慮」をうたう。
被ばくを避けるための避難や、
逆に戻りたい人が帰還できる権利も認めている。
超党派の議員立法として提出され、
与野党協議を経て昨年6月に全会一致で成立した。
だが具体的な支援メニューは法律に明記されず、
施策実施は行政の裁量に委ねられた。
この点については、
当初から国会審議などで懸念の声が上がっていた。
法律が生かされない最大の原因は
所管する復興庁の対応の遅れだ。
法律には
「政府は基本方針を定めなければならない」
と書かれている。
法律の成立後半年も経過したのに、
いまだ基本方針は策定されていない。
復興庁は政権交代によって、
民主党政権下での検討内容が
振り出しに戻ったと説明するが遅すぎる。
基本方針には、支援策の方向性や支援対象地域の範囲などが
盛り込まれる予定だ。
こういった根幹が決まらなければ、
各省が予算を伴う施策を打ち出すのは難しいだろう。
復興庁は政務三役を中心に
検討を加速し、一日も早く方針を示すべきだ。
支援対象地域については、
市民グループなどから既に具体的な要望も出ている。
福島県全域や被ばく線量が一般人の被ばく限度である
「年間1ミリシーベルト以上の地域」といった提案だ。
被災地の声を反映した地域設定が必要だ。
政府が指示した避難区域以外で、
子供の被ばく線量が増えているとの報告がある。
事故発生直後は自粛していた屋外活動が増えた影響とみられる。
一方で、外遊びを控えたための肥満増加も
文部科学省の調査で明らかになった。
長期休暇を利用して子供たちに福島県外などで
自然体験させることなども法律で示されている。
既に一部基金が積まれ民間の協力も得ながら実施されているが、
もっと大胆な展開が必要だ。
子供を連れての避難で二重生活を
余儀なくされている人たちの支援も含め、
まずは子供に目配りした施策を急ぐべきだ。
国会の役割も重要だ。
政府の対応遅れに業を煮やし先月、
超党派の「子ども・被災者支援議員連盟」ができた。
立法府として行政を監視する役割を果たしてもらいたい。
早く、、、早く、、、議員さんたち、
国を挙げての施策をしてほしい。
そして各地方自治体は連携して
受け入れ態勢を。
つい先日、いつものように
お母さん(かっちゃん母)とこ行ったら
お母さんたらいたずらっぽい目して
「やっちゃん、い~いモン見せちゃる。」
て言うから
「なに? 何?
お母さん何見せてくれんの?」
そしたら、、、。
車イスの真横に置いてた杖(気づかなかったよ)を何気に取って、
ソロリソロリと杖につかまって1人で立ち上がったのよ!
さらにゆっくりゆっくり杖つきながら
部屋の外へ出ていっちゃうのよ!
やっちゃんは思わず
「お~い、どこ行くの~?」って、、、(笑)。
お母さんすごいよ~っ
わたしビックリしたよ~っっ!
今までベッドから車イスに移動する時は
必ず介護者の補助ありでやってたの。
1人ではできなかったし、
危ないからやらせてもらえなかった。
リハビリ時に平行棒での歩行訓練はしてたけど、
ほんの2Mほどだから
「自力で自由に歩く」
というのはまだまだ遠いことだと思ってた。
もう随分長いこと壁にぶちあたってたから
もしかしてこれ以上の回復はもう無理かもしれない、、、
そう思ったりもしてた。
杖、といっても良く見る片手だけで持つのじゃなくて、
身体の前面を全て支えてくれるタイプのやつなんだけど、
自分の行きたいとこへ自力で自由に歩いたのは
まきれもなくて、、、。
去年2月に脳梗塞で倒れてからほぼ1年。
自力で寝返り打つことすらできなかった。
2人で仲良く隣どうしの部屋で入院するハメになって、
毎日祈るような思いで完全に動かなくなった手足をさすり続けてた。
→鹿児島にて嫁姑問題勃発―①
ほんとにほんとに、、、良く頑張ったね、お母さん。
ここまで支えて下さったスタツフの皆さんに
もうもう大感謝だね、2人で、、、。
かっちゃん、お母さんのこと、
う~んとい~っぱいほめてあげてネ。
→[毎日JP社説:2013年02月01日]
原発子ども支援 復興庁は対応を急げ!
立法府の意思がいまだ実を結ばない事態を憂慮する。
東京電力福島第1原発事故によって被災した人たちを支援する
「子ども・被災者生活支援法」
に伴う施策が一向に動き出さないのだ。
この法律は原発事故被災者が健康上の不安を抱え、
生活上の負担も強いられている現状の中、
国が必要な支援を行うことを定めている。
健康調査実施や医療費の減免を盛り込み、
放射線の影響を受けやすい子供と妊婦への
「特別の配慮」をうたう。
被ばくを避けるための避難や、
逆に戻りたい人が帰還できる権利も認めている。
超党派の議員立法として提出され、
与野党協議を経て昨年6月に全会一致で成立した。
だが具体的な支援メニューは法律に明記されず、
施策実施は行政の裁量に委ねられた。
この点については、
当初から国会審議などで懸念の声が上がっていた。
法律が生かされない最大の原因は
所管する復興庁の対応の遅れだ。
法律には
「政府は基本方針を定めなければならない」
と書かれている。
法律の成立後半年も経過したのに、
いまだ基本方針は策定されていない。
復興庁は政権交代によって、
民主党政権下での検討内容が
振り出しに戻ったと説明するが遅すぎる。
基本方針には、支援策の方向性や支援対象地域の範囲などが
盛り込まれる予定だ。
こういった根幹が決まらなければ、
各省が予算を伴う施策を打ち出すのは難しいだろう。
復興庁は政務三役を中心に
検討を加速し、一日も早く方針を示すべきだ。
支援対象地域については、
市民グループなどから既に具体的な要望も出ている。
福島県全域や被ばく線量が一般人の被ばく限度である
「年間1ミリシーベルト以上の地域」といった提案だ。
被災地の声を反映した地域設定が必要だ。
政府が指示した避難区域以外で、
子供の被ばく線量が増えているとの報告がある。
事故発生直後は自粛していた屋外活動が増えた影響とみられる。
一方で、外遊びを控えたための肥満増加も
文部科学省の調査で明らかになった。
長期休暇を利用して子供たちに福島県外などで
自然体験させることなども法律で示されている。
既に一部基金が積まれ民間の協力も得ながら実施されているが、
もっと大胆な展開が必要だ。
子供を連れての避難で二重生活を
余儀なくされている人たちの支援も含め、
まずは子供に目配りした施策を急ぐべきだ。
国会の役割も重要だ。
政府の対応遅れに業を煮やし先月、
超党派の「子ども・被災者支援議員連盟」ができた。
立法府として行政を監視する役割を果たしてもらいたい。
早く、、、早く、、、議員さんたち、
国を挙げての施策をしてほしい。
そして各地方自治体は連携して
受け入れ態勢を。
スポンサーサイト