2013.
02.
23
下町の小さな「ネジ工場さん」のドキュメントを見ました。

社長であるお父さん、たった1人でネジを作り続けて、
一時はリーマンショックで廃業の危機にさらされながら
しぶとく雄々しくたくましく、
人生を小さなネジにこだわり続け、ネジに賭け、、、。
→ねじこうば.com有限会社浅井製作所
社長の胸には大きく
「ネジ、なめんなよ。」
の文字が。
タッピング1種3×12

ネジ、なめるなんて滅相もない!
建築業界広しといえど、やっちゃんほど
ネジの怖さ偉大さを思い知ってる人間もいないんでは?
と思ってます。
やっちゃんは過去、
この小さな小さなネジで
さんざん痛い目してるもんで、、、。
釘でなく、ネジ。
(ビス、とも言うかな?)
釘にはないけどネジには上の写真のように
螺旋状にミゾが刻まれてて、
そしててっぺんに「ネジ山」というのがある。
そして、、、
やっちゃんをさんざん苦悩させ、
かっちゃんのコメカミから脂汗滴らせ、
日がとっぷり暮れて誰もいなくなった現場に
わたし達2人を引き止めてやまなかった「ネジ。」
やっちゃんは初期の頃、数か月間ぐらいの間、
打つネジ打つネジ、
ことごとくネジ山をつぶしてた。
電ドルの使い方がヘタすぎ。普通こんなことしないと思う、、、。
ネジ山をつぶしたらどうなるか、、、?
それは恐ろしい事態になる。
ネジ山キレイにつぶしたらそのネジは抜かねばならない。
ネジ山1つと言えど、ウチは仕上げ仕事なんで見た目も悪く商品価値が下がる。
裏にガッチシ厚みのある裏板を噛ませてるので、
釘と違ってそう簡単には抜けず、
ネジ山なくなったら電ドルもドライバーも使えない。
商品表面には絶対キズつけぬように細心の注意を払いながら、
裏板からネジ1本抜く作業に少なくとも数分~10分程度かかるが
それはかっちゃんにしかできなかった。
商品にネジぴったし接触してるのでキズつけてしまう為、
ネジ頭をペンチでつかんで回し抜きすらできない。
裏板を削って完全に取り除く以外にない、、、。
為に、私がネジ山つぶすたんび自分の作業の手を止め、
コメカミに青筋立ててネジ抜く作業してた夫、、、。
さらに。
部位によって使用する特殊なちっちゃ~いネジを
あまりに多すぎる他の部品や部材やネジ類と
ごっちゃにして紛失してしまい、
真っ暗になった現場を電気照らして這いずり回り、
ゴミ箱ひっくり返して何度探したことか、、、(泣)。
こういうネジは電ドルではなくドライバー使用。
ナベタッピング2種2.6×3

発見できない時はちっちゃ~いネジ1つをお取り寄せ。
とどめにどんなに遠いトコでも再度その現場へ
ネジ1本、取り付けに行かないといけない。
たとえネジ1つでも取り付けできてないと、
その商品は完成した、とは絶対に言えない。
ああ、、、なんて偉大なネジ、、、!
数々のネジ山つぶし、なくしてやっちゃんの成長はなかった、
と言っていい。と思う、、、。

社長であるお父さん、たった1人でネジを作り続けて、
一時はリーマンショックで廃業の危機にさらされながら
しぶとく雄々しくたくましく、
人生を小さなネジにこだわり続け、ネジに賭け、、、。
→ねじこうば.com有限会社浅井製作所
社長の胸には大きく
「ネジ、なめんなよ。」
の文字が。
タッピング1種3×12

ネジ、なめるなんて滅相もない!
建築業界広しといえど、やっちゃんほど
ネジの怖さ偉大さを思い知ってる人間もいないんでは?
と思ってます。
やっちゃんは過去、
この小さな小さなネジで
さんざん痛い目してるもんで、、、。
釘でなく、ネジ。
(ビス、とも言うかな?)
釘にはないけどネジには上の写真のように
螺旋状にミゾが刻まれてて、
そしててっぺんに「ネジ山」というのがある。
そして、、、
やっちゃんをさんざん苦悩させ、
かっちゃんのコメカミから脂汗滴らせ、
日がとっぷり暮れて誰もいなくなった現場に
わたし達2人を引き止めてやまなかった「ネジ。」
やっちゃんは初期の頃、数か月間ぐらいの間、
打つネジ打つネジ、
ことごとくネジ山をつぶしてた。
電ドルの使い方がヘタすぎ。普通こんなことしないと思う、、、。
ネジ山をつぶしたらどうなるか、、、?
それは恐ろしい事態になる。
ネジ山キレイにつぶしたらそのネジは抜かねばならない。
ネジ山1つと言えど、ウチは仕上げ仕事なんで見た目も悪く商品価値が下がる。
裏にガッチシ厚みのある裏板を噛ませてるので、
釘と違ってそう簡単には抜けず、
ネジ山なくなったら電ドルもドライバーも使えない。
商品表面には絶対キズつけぬように細心の注意を払いながら、
裏板からネジ1本抜く作業に少なくとも数分~10分程度かかるが
それはかっちゃんにしかできなかった。
商品にネジぴったし接触してるのでキズつけてしまう為、
ネジ頭をペンチでつかんで回し抜きすらできない。
裏板を削って完全に取り除く以外にない、、、。
為に、私がネジ山つぶすたんび自分の作業の手を止め、
コメカミに青筋立ててネジ抜く作業してた夫、、、。
さらに。
部位によって使用する特殊なちっちゃ~いネジを
あまりに多すぎる他の部品や部材やネジ類と
ごっちゃにして紛失してしまい、
真っ暗になった現場を電気照らして這いずり回り、
ゴミ箱ひっくり返して何度探したことか、、、(泣)。
こういうネジは電ドルではなくドライバー使用。
ナベタッピング2種2.6×3

発見できない時はちっちゃ~いネジ1つをお取り寄せ。
とどめにどんなに遠いトコでも再度その現場へ
ネジ1本、取り付けに行かないといけない。
たとえネジ1つでも取り付けできてないと、
その商品は完成した、とは絶対に言えない。
ああ、、、なんて偉大なネジ、、、!
数々のネジ山つぶし、なくしてやっちゃんの成長はなかった、
と言っていい。と思う、、、。
スポンサーサイト