2013.
03.
30
→原発のない社会をめざして
うみそら居士さんのブログより1部転載させて頂きます。
【“公約違反”の安倍首相に批判集中――各地でTPP反対デモが噴出】
週刊金曜日 2013年3月29日
TPP反対の首相官邸前デモが三月五日に行なわれ、
農業関係者や医療関係者らが参加。
「TPP反対」を連呼する合間に
「国民皆保険制度を守れ」
などのメッセージも発していたが、
特に安倍晋三首相に対しては
「国民を騙すな」
との怒りがぶつけられた。
自民党がTPP交渉で
守るべき国益として掲げていた六項目
(投資家対国家間の紛争解決条項である
ISD条項には合意しないこと、国民皆保険制度維持など)
について
「(総合政策集に掲げた項目で)
正確には公約ではない。目指すべき政策だ」
(二月二八日の衆議院予算委員会)
と答弁したためだ。
なんでもいいから
とにかく反対派議員たち、
あきらめず頑張れ~っっ。
うみそら居士さんのブログより1部転載させて頂きます。
【“公約違反”の安倍首相に批判集中――各地でTPP反対デモが噴出】
週刊金曜日 2013年3月29日
TPP反対の首相官邸前デモが三月五日に行なわれ、
農業関係者や医療関係者らが参加。
「TPP反対」を連呼する合間に
「国民皆保険制度を守れ」
などのメッセージも発していたが、
特に安倍晋三首相に対しては
「国民を騙すな」
との怒りがぶつけられた。
自民党がTPP交渉で
守るべき国益として掲げていた六項目
(投資家対国家間の紛争解決条項である
ISD条項には合意しないこと、国民皆保険制度維持など)
について
「(総合政策集に掲げた項目で)
正確には公約ではない。目指すべき政策だ」
(二月二八日の衆議院予算委員会)
と答弁したためだ。
なんでもいいから
とにかく反対派議員たち、
あきらめず頑張れ~っっ。
スポンサーサイト
2013.
03.
27
皆さんこんにちわ
いつもお越し下さりありがとうございます。
今、どこへ行っても桜が満開で
街全体がピンク色にけぶるようになっています。
やっぱり鹿児島は早いんだなと最初思ってたら、、、
東京も満開でびっくり。
例年より2週間ぐらい開花が早かったんですね。
皆さんお花見に行かれましたでしょうか、、、?
桜前線は徐々に北国へ。
春を待ちわびる北の国の桜の花は
どんなに見事なことでしょう。
去年の衆議院議員選挙の「1票の格差」を巡る裁判で、
広島高裁岡山支部は26日、25日の広島高裁に続いて
選挙無効の判決を言い渡しましたね。
判決はまだ確定していませんから、
選出した議員が失職することはないそうですが、
最高裁はすでに違憲状態としたうえで、
現在の選挙区割りを抜本的に見直すことを求めています。
有効な改善策が取られなかった今回の選挙については、
最高裁がさらに厳しい判断を下す可能性があります。
違憲状態のまま行われた先の選挙。
迅速な是正が求められます。
いつもお越し下さりありがとうございます。
今、どこへ行っても桜が満開で
街全体がピンク色にけぶるようになっています。
やっぱり鹿児島は早いんだなと最初思ってたら、、、
東京も満開でびっくり。
例年より2週間ぐらい開花が早かったんですね。
皆さんお花見に行かれましたでしょうか、、、?
桜前線は徐々に北国へ。
春を待ちわびる北の国の桜の花は
どんなに見事なことでしょう。
去年の衆議院議員選挙の「1票の格差」を巡る裁判で、
広島高裁岡山支部は26日、25日の広島高裁に続いて
選挙無効の判決を言い渡しましたね。
判決はまだ確定していませんから、
選出した議員が失職することはないそうですが、
最高裁はすでに違憲状態としたうえで、
現在の選挙区割りを抜本的に見直すことを求めています。
有効な改善策が取られなかった今回の選挙については、
最高裁がさらに厳しい判断を下す可能性があります。
違憲状態のまま行われた先の選挙。
迅速な是正が求められます。
2013.
03.
19
ゆうべのNHKの深夜放送「ドラクロワ」が
中々おもしろかったの。
車イスの彼氏(これがまた男前~♪)に触発された女性が
最初は彼に好かれたい一心の恋する乙女のパワーで
やがて地域のガイドブックタウン誌に革命起こして
ついに伊勢志摩全体が街ぐるみバリアフリー化に
乗り出したというんです。
これって車イスの方たちにとって画期的なことだと思う。
去年の2月に生まれて初めて
たった1か月間だけ車イス生活したんだけど、、、
なんと自由に行き来できないものなのか、
としみじみ思い知りました。
病院内では比較的自由に動けたんだけど、、、
段差もそうだけど
(段差のあるとこは初めからあきらめてた。)
もっと怖かったのはわずかなスロープ、坂。
途中にかすかな段があればもうダメだった。
病院敷地内の庭に出た時に、下りはいいんだけど
上体に力を入れられなかったので、
わずかの坂すら登ることができなかった。
下ったきり途方にくれて、、、
誰かが助けてくれるのをいつまでも待ってた。
2月だったから、、、ものすごく寒かった。
そこそこ腕の力もあって上体が健康な人でないと、
ゆるやかなスロープを昇るのもむずかしい、と思った。
病院の門を出て、1人で表通りを移動するなど
とてもじゃないけど怖くてできなかった。
(コンビニにものすご~く行きたかった。)
また逆にこの時ほど人の情け親切に
感激したこともかつてなかった。
たくさんの人に助けてもらった。
エレベーターの乗り降りにボタン押し(手が届かない。)
坂道、段差、ドア開け、、、
数えきれないほど助けてもらった。
日本人てすごい、と改めて感じた。
最近よく見かける電動式の車イス、
あれいい、あれに乗りたい~ってマジに考えたよ。
ああいうのもっと手軽にお安く誰もが利用できたら
ほんとにいいのになあ、、、。
中々おもしろかったの。
車イスの彼氏(これがまた男前~♪)に触発された女性が
最初は彼に好かれたい一心の恋する乙女のパワーで
やがて地域のガイドブックタウン誌に革命起こして
ついに伊勢志摩全体が街ぐるみバリアフリー化に
乗り出したというんです。
これって車イスの方たちにとって画期的なことだと思う。
去年の2月に生まれて初めて
たった1か月間だけ車イス生活したんだけど、、、
なんと自由に行き来できないものなのか、
としみじみ思い知りました。
病院内では比較的自由に動けたんだけど、、、
段差もそうだけど
(段差のあるとこは初めからあきらめてた。)
もっと怖かったのはわずかなスロープ、坂。
途中にかすかな段があればもうダメだった。
病院敷地内の庭に出た時に、下りはいいんだけど
上体に力を入れられなかったので、
わずかの坂すら登ることができなかった。
下ったきり途方にくれて、、、
誰かが助けてくれるのをいつまでも待ってた。
2月だったから、、、ものすごく寒かった。
そこそこ腕の力もあって上体が健康な人でないと、
ゆるやかなスロープを昇るのもむずかしい、と思った。
病院の門を出て、1人で表通りを移動するなど
とてもじゃないけど怖くてできなかった。
(コンビニにものすご~く行きたかった。)
また逆にこの時ほど人の情け親切に
感激したこともかつてなかった。
たくさんの人に助けてもらった。
エレベーターの乗り降りにボタン押し(手が届かない。)
坂道、段差、ドア開け、、、
数えきれないほど助けてもらった。
日本人てすごい、と改めて感じた。
最近よく見かける電動式の車イス、
あれいい、あれに乗りたい~ってマジに考えたよ。
ああいうのもっと手軽にお安く誰もが利用できたら
ほんとにいいのになあ、、、。
2013.
03.
18
布ぅ楽雑記さんよりご紹介させて頂きます。
→こんなことで巨額の浪費
安倍クソ総理大臣はついにTPP参加表明しました。
「わたしを信じて頂きたい。」
とか言ってますが、、、
あなたなんか信じられません。
わたし達一般国民消費者になんの情報開示も正確な説明もせず
農業問題、関税撤廃問題だけみたく誤魔化し続けてよくも、、、
というのが今の率直な感想。
もちろん政府の出してる試算数字なんか全く信用できない。
農協団体は大反発してるみたいですが、、、
一次産業も医療分野も深刻な大問題だけど
最大の問題は金融じゃないだろうか?
奴らが一番狙ってるのはそこじゃなかろうか、、、?
現法では郵貯や簡保組織はなんらかの規制がかかってて
自由に海外投資はできない、と聞いたことあるけど
そこがルール変更されるのは時間の問題、、、
わたしのごく近しいある人は何年か前、
都市銀行にうまいこと言われて勧められて
アメリカの何とかファンドたらいうのに投資して、
リーマンショックで1千万近い損害を出した。
投資関係はやったことがないので皆目良くわからない。
だけどアメリカのハゲタカたちと日本の大手都市銀行はもろにグル、
なんだということが速攻理解できた。
こういうことが郵貯かんぽで起こるだろな、、、。
日本の1000兆を超える個人資産はどんどん海外流出して
ハゲタカたちによってたかって食いモンにされて
日本は貧困大国になってしまう、、、。
郵便局の勧めるなんとかファンドなら
お年寄りは信用しちゃうもん。
2000年以上連綿と続いてきた日本の水田というのは
アメリカの大規模農業による農地とは全く別物。
比類なき日本の宝物。
ああやっぱり腹が立つ、、、。
→こんなことで巨額の浪費
安倍クソ総理大臣はついにTPP参加表明しました。
「わたしを信じて頂きたい。」
とか言ってますが、、、
あなたなんか信じられません。
わたし達一般国民消費者になんの情報開示も正確な説明もせず
農業問題、関税撤廃問題だけみたく誤魔化し続けてよくも、、、
というのが今の率直な感想。
もちろん政府の出してる試算数字なんか全く信用できない。
農協団体は大反発してるみたいですが、、、
一次産業も医療分野も深刻な大問題だけど
最大の問題は金融じゃないだろうか?
奴らが一番狙ってるのはそこじゃなかろうか、、、?
現法では郵貯や簡保組織はなんらかの規制がかかってて
自由に海外投資はできない、と聞いたことあるけど
そこがルール変更されるのは時間の問題、、、
わたしのごく近しいある人は何年か前、
都市銀行にうまいこと言われて勧められて
アメリカの何とかファンドたらいうのに投資して、
リーマンショックで1千万近い損害を出した。
投資関係はやったことがないので皆目良くわからない。
だけどアメリカのハゲタカたちと日本の大手都市銀行はもろにグル、
なんだということが速攻理解できた。
こういうことが郵貯かんぽで起こるだろな、、、。
日本の1000兆を超える個人資産はどんどん海外流出して
ハゲタカたちによってたかって食いモンにされて
日本は貧困大国になってしまう、、、。
郵便局の勧めるなんとかファンドなら
お年寄りは信用しちゃうもん。
2000年以上連綿と続いてきた日本の水田というのは
アメリカの大規模農業による農地とは全く別物。
比類なき日本の宝物。
ああやっぱり腹が立つ、、、。
2013.
03.
13
→被災ローン減免制度
毎日新聞2013年03月05日より
住宅ローンに代表される震災前の債務を、
近い将来返済できなくなってしまう被災者を対象とする制度。
金融機関の同意を得て債務を減免することで、
生活再建と被災地の復興・再活性化を促す。
法律ではないので強制力はない。
義援金などとは別に500万円をめどに
生活再建資金を残せるのが特徴で、
弁護士などの専門家の支援が無料で受けられる。
国は当初1万人の利用を見込んで
合計17億円を超える公費を投入したが、
3月1日時点の成立件数はわずか274件にとどまる。
阪神淡路の災害時に重い2重ローンに苦しみ
破たんされた方たちの現状によって制定され、
適用された中では600~2000万程度の住宅ローンが
免除された被災者の方の例もあるという。
ところが、、、
減免制度を知らされず、新たな2重ローンを組んでしまった人
既に持ちがねを返済にあててしまった人
残せるべき義捐金をすでにローン返済にあててしまった人
など、、、この方たちを救済するのはもはや無理、
だと言うではないか。
周知徹底不足。
これにつきる。
政官は本気で被災者再建など考えてない。
災害ビジネスでハイエナのように
より肥え太る大資本から如何にして恩恵受けるか、
ということぐらいしか頭にないと見える。
こんな制度があるというのになんでもっと早く
周知しようとしなかったのか?
ここへ来てようやくそういう動きにあるらしい。
実をいうとわたしもつい最近まで知らなかった。
「大災害時被災前住宅ローン残債チャラ制度」
こんな制度があればどんなにいいだろうに、と
yokoさんにコメントした時に
聡明なyokoさんに教えてもらって初めて知った。
ああ腹が立つ。
毎日新聞2013年03月05日より
住宅ローンに代表される震災前の債務を、
近い将来返済できなくなってしまう被災者を対象とする制度。
金融機関の同意を得て債務を減免することで、
生活再建と被災地の復興・再活性化を促す。
法律ではないので強制力はない。
義援金などとは別に500万円をめどに
生活再建資金を残せるのが特徴で、
弁護士などの専門家の支援が無料で受けられる。
国は当初1万人の利用を見込んで
合計17億円を超える公費を投入したが、
3月1日時点の成立件数はわずか274件にとどまる。
阪神淡路の災害時に重い2重ローンに苦しみ
破たんされた方たちの現状によって制定され、
適用された中では600~2000万程度の住宅ローンが
免除された被災者の方の例もあるという。
ところが、、、
減免制度を知らされず、新たな2重ローンを組んでしまった人
既に持ちがねを返済にあててしまった人
残せるべき義捐金をすでにローン返済にあててしまった人
など、、、この方たちを救済するのはもはや無理、
だと言うではないか。
周知徹底不足。
これにつきる。
政官は本気で被災者再建など考えてない。
災害ビジネスでハイエナのように
より肥え太る大資本から如何にして恩恵受けるか、
ということぐらいしか頭にないと見える。
こんな制度があるというのになんでもっと早く
周知しようとしなかったのか?
ここへ来てようやくそういう動きにあるらしい。
実をいうとわたしもつい最近まで知らなかった。
「大災害時被災前住宅ローン残債チャラ制度」
こんな制度があればどんなにいいだろうに、と
yokoさんにコメントした時に
聡明なyokoさんに教えてもらって初めて知った。
ああ腹が立つ。