2015.
02.
24
長年自営業やってきたやっちゃんとかっちゃんは
数十年ぶりにハローワークに行って
求職活動っていうのをやったワケなんですが、、、。
やっちゃんは2年前にかっちゃんは去年8月に。
ウチは残念ながら一応経営者だったんで失業保険はもらえない。
鹿児島にハローワークが何か所かあるんだけど、
市内の一番大きいとこに行きました。
ところが、、、
「鹿児島求人安いなあ、、、。
地方安い安いとは聞いてたけど、
これではいくらなんでも安すぎる。」
てグチグチ言いながらふと壁の方見たら、
「この印籠が目に入らぬか~。」
って感じで
「鹿児島の最低賃金は670円です。」
って書いて貼ってあった。
650円とかも一杯出てるんですけど~(涙)。
やっちゃんは介護系の仕事って決めてたんで、
いくつか選んでプリントアウトして
カウンターに持って行って、
担当の人につい文句の1つも言いたくて、
「安いですねえ、、、どこもかしこも。
なんなんですかね? これ。
昭和の末期じゃあるまいし。
労働基準局は承知してるんですかね!?」
、、、とは言わなかった。グっとこらえた。
だって、
「こいつ態度悪いな。
ブラックリストに載せて
全求人先に回しとこう。」
なんて思われたらヤだもん、、、。
地方が財政悪いのは百も承知だけど、
県庁はめっちゃくっちゃりっぱな建物で知事は維新後ず~っと代々元官僚。
それだけじゃなくって、な~んだか
鹿児島、中央政府から遠すぎて、
「ガラパゴス化」
起こしてるような気がする。
(九州新幹線通ってんねんけどなあ、、、?)
ハロワって求人出す会社側にとっては、
けっこうあれこれ基準きびしくて、
そんなに簡単に出させてくれなかったし。
給与とか労働時間とか休暇日数とか福利厚生とか。
大阪のハロワに職人さんの求人出すのに何度も行ってた。
こっちの基準がなんかね、、、ゆるゆる、、、。
グローバル化―
なんて都会だけの話の
都市伝説みたく思えてきたよ?
数十年ぶりにハローワークに行って
求職活動っていうのをやったワケなんですが、、、。
やっちゃんは2年前にかっちゃんは去年8月に。
ウチは残念ながら一応経営者だったんで失業保険はもらえない。
鹿児島にハローワークが何か所かあるんだけど、
市内の一番大きいとこに行きました。
ところが、、、
「鹿児島求人安いなあ、、、。
地方安い安いとは聞いてたけど、
これではいくらなんでも安すぎる。」
てグチグチ言いながらふと壁の方見たら、
「この印籠が目に入らぬか~。」
って感じで
「鹿児島の最低賃金は670円です。」
って書いて貼ってあった。
650円とかも一杯出てるんですけど~(涙)。
やっちゃんは介護系の仕事って決めてたんで、
いくつか選んでプリントアウトして
カウンターに持って行って、
担当の人につい文句の1つも言いたくて、
「安いですねえ、、、どこもかしこも。
なんなんですかね? これ。
昭和の末期じゃあるまいし。
労働基準局は承知してるんですかね!?」
、、、とは言わなかった。グっとこらえた。
だって、
「こいつ態度悪いな。
ブラックリストに載せて
全求人先に回しとこう。」
なんて思われたらヤだもん、、、。
地方が財政悪いのは百も承知だけど、
県庁はめっちゃくっちゃりっぱな建物で知事は維新後ず~っと代々元官僚。
それだけじゃなくって、な~んだか
鹿児島、中央政府から遠すぎて、
「ガラパゴス化」
起こしてるような気がする。
(九州新幹線通ってんねんけどなあ、、、?)
ハロワって求人出す会社側にとっては、
けっこうあれこれ基準きびしくて、
そんなに簡単に出させてくれなかったし。
給与とか労働時間とか休暇日数とか福利厚生とか。
大阪のハロワに職人さんの求人出すのに何度も行ってた。
こっちの基準がなんかね、、、ゆるゆる、、、。
グローバル化―
なんて都会だけの話の
都市伝説みたく思えてきたよ?
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
No title
今まで青森が賃金最低だと思ってたら
鹿児島も同じなんだ!!!
青森の最低賃金も650円~670円だよ。
私、今の職場の前に銀行の派遣社員10年やったんだけど
入りたての頃の自給は650円で5年ほどしてやっと670円。
辞めるまで変わらなかったよ。
ほんと泣きたくなったわ…
今のところは一応準職員だけど給料は前の会社とほとんど変わりない。
ま、ボーナスある分幸せだけどね。
資生堂にいた頃は景気が良かったから給料もボーナスもめっちゃよかったけど。
身体を考えれば辞めたいんだけど54歳じゃ次がないでしょ。
なんとか60歳までは…と頑張ってるけどね。
静岡の友達は自給1000円超えてるんだって。
羨ましいよね~。
この差は何???
鹿児島も同じなんだ!!!
青森の最低賃金も650円~670円だよ。
私、今の職場の前に銀行の派遣社員10年やったんだけど
入りたての頃の自給は650円で5年ほどしてやっと670円。
辞めるまで変わらなかったよ。
ほんと泣きたくなったわ…
今のところは一応準職員だけど給料は前の会社とほとんど変わりない。
ま、ボーナスある分幸せだけどね。
資生堂にいた頃は景気が良かったから給料もボーナスもめっちゃよかったけど。
身体を考えれば辞めたいんだけど54歳じゃ次がないでしょ。
なんとか60歳までは…と頑張ってるけどね。
静岡の友達は自給1000円超えてるんだって。
羨ましいよね~。
この差は何???
Re: No title
えぐさんこんばんわ~。
> 今まで青森が賃金最低だと思ってたら
> 鹿児島も同じなんだ!!!
> 青森の最低賃金も650円~670円だよ。
そうなの!!?
鹿児島ハロワの職員さんが
「鹿児島、日本一安いんです、、スミマセン、、、。」
って言ってたんだけど、、、
そうか、、、青森もガラパゴスか、、、。
バイト先の調理場スタツフが10年居て
50円しか上がってないって言ってたよ。
> 静岡の友達は自給1000円超えてるんだって。
ホンマに!?
静岡、なんでそないにええんやろ~?
大阪でも1000円超えるのそんなにないと思うよ。
せいぜい北摂ぐらいだけかも。
南は安いよ。800~900ぐらい。
今日本で一番いいのは愛知県かもな~。
トヨタがあるもんね。
(東京はピンキリかもしれない。
物価メチャクチヤ高いし、、、。)
こっちそんなに安くないのよ~。
コンビニとかスーパーとか大阪と変わらんし、
ガソリン、ホームセンターは大阪のが絶対安い。
(大阪は競争激しいからかな?
だから野菜の自給は必須だねえ、、、。)
> 身体を考えれば辞めたいんだけど54歳じゃ次がないでしょ。
> なんとか60歳までは…と頑張ってるけどね。
そうそう、わたしもおんなじだよ。
なんとか60まではって。
けど60なったらなったで
年金とかまたまた国の施策が変わって
70までは、、、ってなりそうなのが
腹立つけどね(笑)。
えぐさん身体大事にしてねえ。
ありがとう~!
> 今まで青森が賃金最低だと思ってたら
> 鹿児島も同じなんだ!!!
> 青森の最低賃金も650円~670円だよ。
そうなの!!?
鹿児島ハロワの職員さんが
「鹿児島、日本一安いんです、、スミマセン、、、。」
って言ってたんだけど、、、
そうか、、、青森もガラパゴスか、、、。
バイト先の調理場スタツフが10年居て
50円しか上がってないって言ってたよ。
> 静岡の友達は自給1000円超えてるんだって。
ホンマに!?
静岡、なんでそないにええんやろ~?
大阪でも1000円超えるのそんなにないと思うよ。
せいぜい北摂ぐらいだけかも。
南は安いよ。800~900ぐらい。
今日本で一番いいのは愛知県かもな~。
トヨタがあるもんね。
(東京はピンキリかもしれない。
物価メチャクチヤ高いし、、、。)
こっちそんなに安くないのよ~。
コンビニとかスーパーとか大阪と変わらんし、
ガソリン、ホームセンターは大阪のが絶対安い。
(大阪は競争激しいからかな?
だから野菜の自給は必須だねえ、、、。)
> 身体を考えれば辞めたいんだけど54歳じゃ次がないでしょ。
> なんとか60歳までは…と頑張ってるけどね。
そうそう、わたしもおんなじだよ。
なんとか60まではって。
けど60なったらなったで
年金とかまたまた国の施策が変わって
70までは、、、ってなりそうなのが
腹立つけどね(笑)。
えぐさん身体大事にしてねえ。
ありがとう~!
都市部と農村部の格差
こんにちは。
前記事、考えさせられます:日本は色々大変です。
アメリカは歴史が浅い所為もあって、仕事に関しては教育で進む道が決まると云う大筋はあるにしても、社会の流動性は元々高いので、誰がどこで何をしようが、そんなに問題にならないし、失敗があってもやり直しがきくし、やり直しで成功すれば、それは皆に喜ばれる。
でも都会と田舎の格差は、日本と同じかなと思います。
都市部はこれから増々集中度が増すと云われてますから(世界的に)、田舎が都市部を支える状況は変わらず、待遇の劣化は(コスト削減で)酷くなる傾向ですね。でも都市部を支える農村部/田舎が疲弊すれば、都市部も必ず問題に直面しますから、賢い政治はそこまで考えてしなければいけないのですが、何処も思慮不足。
困った傾向です。
前記事、考えさせられます:日本は色々大変です。
アメリカは歴史が浅い所為もあって、仕事に関しては教育で進む道が決まると云う大筋はあるにしても、社会の流動性は元々高いので、誰がどこで何をしようが、そんなに問題にならないし、失敗があってもやり直しがきくし、やり直しで成功すれば、それは皆に喜ばれる。
でも都会と田舎の格差は、日本と同じかなと思います。
都市部はこれから増々集中度が増すと云われてますから(世界的に)、田舎が都市部を支える状況は変わらず、待遇の劣化は(コスト削減で)酷くなる傾向ですね。でも都市部を支える農村部/田舎が疲弊すれば、都市部も必ず問題に直面しますから、賢い政治はそこまで考えてしなければいけないのですが、何処も思慮不足。
困った傾向です。
Re: 都市部と農村部の格差
yokoさんこんにちわ!
>都市部はこれから増々集中度が増すと
云われてますから(世界的に)、
田舎が都市部を支える状況は変わらず、
待遇の劣化は(コスト削減で)酷くなる傾向ですね。
ほんとにこれからますます格差は広がる一方だと思う。
地方分権とか道州制とかいうけど、
地方にそこまでの底力があるのかどうか
すごい疑問感じるなあ、、、。
なんせ670円だもんね。
しかも地方の方が行政がな~んか不透明。
>でも都市部を支える農村部/田舎が疲弊すれば、
都市部も必ず問題に直面します。
一番如実に感じるのが
原発とか中間貯蔵地とか最終処分地とか。
塩谷町住人の方の反対運動の動画を見たんだけど、
鹿児島もおんなじ目にあってるんだけど、
青森も同様なんだけど、
いっつも地方田舎に押し付けてくる
あの政府のやり方はほんとに我慢がならない。
動画の中で塩谷町の人が
「俺らがなんも知らんと思うな。」
って怒ってるのは当然だと思う。
沖縄に対する政府のやり方も同じく。
国家権力でああいうやり方はほんとに
いいかげんにしてほしい。
地方はもっと怒ってもいいぐらいだと思う。
ボ~っとしてたらいつなんどき
自分たちの故郷に核放射能、
押し付けてくるかわからんぜよ~。
yokoさんありがとう!
>都市部はこれから増々集中度が増すと
云われてますから(世界的に)、
田舎が都市部を支える状況は変わらず、
待遇の劣化は(コスト削減で)酷くなる傾向ですね。
ほんとにこれからますます格差は広がる一方だと思う。
地方分権とか道州制とかいうけど、
地方にそこまでの底力があるのかどうか
すごい疑問感じるなあ、、、。
なんせ670円だもんね。
しかも地方の方が行政がな~んか不透明。
>でも都市部を支える農村部/田舎が疲弊すれば、
都市部も必ず問題に直面します。
一番如実に感じるのが
原発とか中間貯蔵地とか最終処分地とか。
塩谷町住人の方の反対運動の動画を見たんだけど、
鹿児島もおんなじ目にあってるんだけど、
青森も同様なんだけど、
いっつも地方田舎に押し付けてくる
あの政府のやり方はほんとに我慢がならない。
動画の中で塩谷町の人が
「俺らがなんも知らんと思うな。」
って怒ってるのは当然だと思う。
沖縄に対する政府のやり方も同じく。
国家権力でああいうやり方はほんとに
いいかげんにしてほしい。
地方はもっと怒ってもいいぐらいだと思う。
ボ~っとしてたらいつなんどき
自分たちの故郷に核放射能、
押し付けてくるかわからんぜよ~。
yokoさんありがとう!
Trackback
Trackback URL
Comment form